3.儲かる販促と利益アップ– category –
-
「あかん!書くことがない!」
From : 神戸のそば屋 By : 鳥羽洋史 神戸のそば屋の鳥羽です! わたしは、今、増益繁盛クラブの記事を 書こうとしているのだが、、、、? 「あ~あかん!書くことがない!」 「なんで俺がこんな記事をかいているんや!」 昔のわたしを考えると不思議でしか... -
暇な月になると決まって落ち込んでませんか?
こんにちは、 美容室経営者の佐藤祐司です。 あなたは、 休みで1日何の予定もない時 どうやって過ごしますか? 私は先週久々に 休みの日、何も予定がありませんでした 何時もなら、ボケーとするのが嫌な私は 遊ぶこと・楽しめる事・趣味の事の予定を入れ... -
あちゃ~
from:清水のカフェより ハワードジョイマン 1つの情報が人から人に伝わるごとに その情報の30%が伝わって無いそうです。 つまり、1人目から2人目に情報が伝わる際に その30%が伝わって無い。 つまり、2人目から3人目に情報が伝わる際にも その... -
【あと2日】何を書けばいいか分からない(悩)
from:清水のカフェより ハワードジョイマン 日に日に涼しくなり 過ごしやすい日になってきました。 まあ、日中は多少暑いこともこともありますが、 8月の照りつける太陽に比べたら、 秋の到来を感じさせますね。 秋と言えば、 食欲の秋、 学業の秋 スポー... -
第21回目 競争思考から共創思考へ (入門笑人流繁盛術 その21)
全21回に渡る「入門 笑人流繁盛術講座」も今回が最後になりました。 もちろん、状況に応じて、第22回目、第23回目と必要に応じて追加配信しますが、今回の配信が一つの区切りになります。 既に弊社には、お葉書やメールで全国の方から喜びの声を頂いてお... -
10年、20年、100年栄えるお店を作るために(入門笑人流繁盛術その20)
車を運転していると 「あ、ここの新しくお店がオープンしたんだ~」、 「今度、行ってみよう」なんて思ったことはありませんか? でも、3ヵ月後には無くなっているお店って意外と多いですよね。 商品がよければお客さんは来てくれる料理が美味しければお客... -
絞り込みの重要性(入門笑人流繁盛術その19)
前回の入門笑人流繁盛術では、販促物は手紙と一緒で、『特定の1人に語りかけるように作ることで、反応が得られるようになる』ということをお話ししました。 そして、「『特定の1人に語りかける』ことで、それ以外の方からも反応を得られる」というお話を... -
販促物は1人に宛てたお手紙と考える(入門笑人流繁盛術その18)
冒頭に業務連絡にて失礼します。 このメルマガ読者で、高知県でラーメン屋を 経営している田中さんへ メールマガジンの感想FAXありがとうございました。そして何より、売上がアップしているとの嬉しい報告ありがとうございました。 嬉しい報告をしてく... -
販促活動で必ず抑える3つのポイント(入門笑人流繁盛術その17)
このHPの「入門笑人流繁盛術」を読んでくださっている方の中に、すぐに実践して成果を出している方と、折角実践しているのに成果が出ない方がいます。 私は多くの方に成果を出して欲しいので、今日は、販促活動をする上で、必ず抑える3つのポイントをお... -
販促活動とは伝道活動(入門笑人流繁盛術 その16)
「やすしきよし」の漫才を見ていて、いつ見ても面白いな~って思っていました。 漫才師とか落語などの芸の道って、弟子が師匠に弟子入りし、流儀や作法を学びながら、成長していき、免許皆伝というか、一人前として成長していきます。 これって笑売でも同... -
「何を売るか?」よりも「誰が売るか?」(入門笑人流繁盛術その15)
1年に4回くらい、無性に食べたくなるラーメン屋さんがあります。 でも、店主は外見が怖い感じですし、店内も静かなので、店主とは一度も会話をしたことがありません。(笑) 正直な話、もっと美味しいラーメン屋さんはあると思います。 でも、無性にこの... -
価値を共有するための第1歩は個人を出すこと(入門笑人流繁盛術その14)
突然ですが、私は以前、お笑い芸人をしていたのですが、面白い話ができず、ギャグが全くうけません(汗) 受けないことには、絶対の自信を持っております(笑) 以前、講演終了後に、「ジョイマンさん、ギャグが1個もありませんでしたね」と言われ、1週... -
価値を共有する重要性(入門笑人流繁盛術 その13)
私は三国志が大好きです。 先日も三国志に登場する蜀(国名)の軍師 諸葛亮 孔明 の話で、友人と延々と話し続けていました。 「おい!もうこんな時間だぞ」 友人の驚いた声に一緒に時計を見て、笑っていました。 同じ三国志ファンなので、話が合うから、... -
価値を伝える重要性(入門笑人流繁盛術)
先日、車を走らせていた時に赤信号で止りました。 ふと横をみると 「串うち3年 裂き8年 焼きは一生 うなぎの●●」 という看板がありました。 その看板の言葉を見たら、ここのうなぎは本格的な感じがして、思わず昼食をここで食べてしまいました。 私... -
お客さんが集まっても「すぐに失客する安売り店」(入門笑人流繁盛術その11)
私は静岡の清水生まれ、清水育ちなんですが、清水に生まれてよかったのは、「お茶」と「刺身」が美味しいことです。 あなたにも大好きな地元があると思います。地元の良さを全国の方に伝えてください。 あなたのお店が活気あふれる繁盛店になれば、その周...