5.人生戦略

売上を上げたいなら、まず「やめること」を決めましょう!

売上を上げたいなら、まず「やめること」を決めましょう!

おはようございます
ハワードジョイマンです。

経営計画合宿2日目。総勢18名の経営者が、
それぞれの未来を真剣に考えています。

しかし、多くの方が最初につまずくのが「新しいことを始めよう」という発想です。

実は、売上を上げるために最も重要なのは「やることを増やす」ことではありません。「やらないことを決める」ことなのです。

なぜ「やめること」が先なのか

答えはシンプルです。あなたは既に、今やっていることで一杯だからです。

朝から晩まで店に立ち、スタッフの管理をし、仕入れや経理をこなし、SNSの更新もして、気づけば深夜。そんな毎日を送っていませんか?

そこに新しい施策を詰め込もうとしても、時間も気力も残っていないのが現実です。

今の売上は、今の時間の使い方の結果

ここで、厳しい現実をお伝えします。

今の売上は、あなたの今の時間の使い方、今の行動の結果です。

朝何時に起きて、何に時間を使い、誰と会い、何を優先してきたか。その積み重ねが、今の売上数字として現れています。

つまり、今以上の売上・利益を得たいのであれば、今の行動自体をまずは見直さなければならないのです。

新しい行動をする時間すら、今のあなたには捻出できていないはずです。

合宿で見えてきた「時間泥棒」たち

今回の合宿でも、参加者の皆さんが自分の時間の使い方を振り返ると、驚くべき発見がありました。

  • 効果の見えないSNS投稿に毎日30分
  • 本来スタッフに任せられる作業を自分でやっている
  • 断れない付き合いで消えていく夜の時間
  • 成果につながらない営業活動
  • 何となく続けているメニューやサービス

これらは、あなたの店にも当てはまりませんか?

「やめる勇気」が未来を変える

やめることを決めるのは、実は始めることよりも勇気が要ります。

「もしかしたら必要かもしれない」 「これまで続けてきたのに」 「お客様に悪い気がする」

そんな思いが、決断を鈍らせます。

しかし、考えてみてください。

あなたが本当にやりたいこと、本当に売上につながること、本当にお客様のためになることをする時間を作るために、何を手放せますか?

まず今日から3つ、やめてみる

合宿で皆さんにお伝えしているのは、**「まず3つ、やめることを決める」**ということです。

小さなことで構いません。

  • 毎朝チェックしていた意味のないニュースサイト
  • 効果測定していない広告
  • 形骸化している定例ミーティング
  • 利益率の低い商品やメニュー
  • 気乗りしない異業種交流会

こうして空いた時間に、初めて「本当にやるべきこと」を入れられるのです。

時間は有限、だから選択が全て

経営者として最も大切な資源は「時間」です。

お金は増やせても、時間は増やせません。

だからこそ、何に時間を使い、何に使わないかという選択が、あなたの未来を決めるのです。

今の行動を変えずに、未来だけを変えることはできません。

あなたは今日、何をやめますか?

この記事を読み終えたら、5分だけ時間を取ってください。

紙とペンを用意して、こう書いてみてください。

「明日から、私がやめること3つ」

その3つを実行するだけで、あなたには新しい時間が生まれます。

その時間こそが、あなたの店の未来を変える最初の一歩になるのです。

経営計画合宿では、こうした「本質的な問い」を通じて、参加者の皆さんが自分だけの未来戦略を描いています。

あなたも、まずは「やめること」から始めてみませんか?

空いた時間で「本当に効果の出る施策」を始めませんか?

やめることを決めて時間を作ったら、次は「本当に売上につながる行動」に時間を使うべきです。

そこでお勧めしたいのが、時間をかけずに成果を出せるAI活用術です。

**「AI活用新メニュー開発・集客プロモーション実践術」**では、忙しい経営者でも実践できる、AIを使った効率的な集客とメニュー開発の方法を学べます。

この教材で得られること

  • メニュー開発の時間を10分の1に短縮:AIを活用して、お客様が本当に求めるメニューを短時間で開発できます
  • SNS投稿の悩みから解放:効果的な投稿文章をAIが提案。もう「何を書こうか」と悩む時間はゼロに
  • プロモーション戦略が即座に完成:競合分析から集客施策まで、AIがサポートすることで戦略立案時間を大幅削減

あなたが「やめること」で生まれた貴重な時間を、最も効果的な施策に投資してください。

それが、今の売上を変える最短ルートです。

詳細はこちら
👉 haward-joyman.com/aipromotion/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-5.人生戦略