間違った成長欲と正しい成長意欲 ─ 店舗経営を長く続けるために必要な視点

目次

1. 成長意欲が「危険」に変わる瞬間

多くの店舗経営者は「もっと成長したい」と願います。

売上アップ、客数増加、新店舗出店…。

しかし、その成長意欲が間違った方向に傾くと、自分やお店を追い詰める原因になってしまいます。

仏教ではこれを「渇愛(かつあい)」と呼びますが、ここでは難しい言葉は避け、“間違った成長欲”と呼びましょう。

2. 間違った成長欲の3つのパターン

(1) 「もっと欲しい」

  • 利益構造を整えないまま売上拡大に走る
  • 値引きやキャンペーンで数字を作る
  • 安定前に多店舗展開し、資金繰りが悪化

(2) 「失いたくない」

  • 利益を圧迫している常連客を手放せない
  • 不採算メニューを残し続ける
  • 過去の成功体験にしがみつく

(3) 「こうでなければならない」

  • 業態やメニューの変更を拒む
  • オーナーが現場に立つべきという思い込み
  • 「値下げしないと客が来ない」という固定観念

これらは一時的には安心感や達成感を与えますが、すぐに新しい欲求が生まれ、永遠に満たされない状態をつくります。

3. 正しい成長意欲とは何か

正しい成長意欲は、欠乏感や不安からくる動きではなく、目的と価値に基づいた持続可能な発展です。

正しい成長意欲の条件

  1. 明確な目的がある
    ─ 数字と理想像が具体的(例:年商○○円・粗利率○○%・週休○日)
  2. 数字で裏付ける
    ─ 感覚ではなく、利益率や資金計画に基づいて判断
  3. 持続可能性を優先
    ─ 心身が長く続けられるペース配分
  4. 顧客価値が軸にある
    ─ 儲けだけでなく、お客様の体験向上が動機

4. 間違った成長と正しい成長の違い

項目間違った成長欲正しい成長意欲
出発点欠乏感・焦りビジョン・目的
ゴール増やすこと自体理想の実現
判断軸感情・勢い数字と価値基準
心の状態常に比較と不安安定と納得感
結果短期的な拡大長期的な繁栄

5. 実例で見る違い

  • 間違った成長
    1号店が黒字化していないのに、勢いで2号店を開店 → 人手不足・資金繰り悪化で閉店
  • 正しい成長
    1号店で3年間粗利率30%維持 → その利益の一部を使い、スタッフ主導の2号店をオープン

6. 正しい成長意欲を保つ4つの習慣

  1. 年1回のビジョン再確認(数字・生活・理想像)
  2. 四半期ごとの利益率チェック
  3. やめるリストの更新(成長を妨げる要因を排除)
  4. 外部の視点を取り入れる(独りよがりの拡大を防ぐ)

まとめ

経営者にとって「成長意欲」は大切な推進力ですが、その根っこが不安や執着であれば、ゴールのないマラソンに走らされるだけです。

正しい成長意欲は、目的の明確化・数字での裏付け・持続可能性・顧客価値という4つの条件を満たすこと。

これがあれば、お店は長く愛され、経営者自身も豊かに働き続けられます。

今日の話があなたの経営者としてのスタンスや店舗経営に役立つと幸いです。

ハワードジョイマン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次