6.最新トレンド

MEOでお店の未来を変える

私の来年の所信表明

昨日は、胃カメラと大腸内視鏡検査を受けました。
胃カメラは毎年、大腸内視鏡検査は2年に1回。
大腸内視鏡検査ももう4回ほどになります。

父が53歳で急性膵炎で亡くなったこともあり、私はどうしてもその年齢を超えたいと思っています。
そして、目標は87歳。

それまで「自分らしく生き切る」ことが、私の人生のテーマです。

私が理想とする暮らしは、朝は朝日と共に鳥の声で目覚め、夜は虫の音と月の灯りに包まれて眠ること。
雨の音や風の感覚を五感で感じながら、自然と共に生きる生活。

そんな日々の中で、人とのつながりを大切にし、仕事も人生も「楽しむように全力でやる」。
それが、私の生き方です。

来年の行動計画

来年は、まだ行ったことのない日本の離島を訪れようと思っています。

礼文島、五島列島、隠岐、壱岐、与論島、種子島、父島、母島などなど
まだ行ったことのない場所が沢山あります。

ちなみに来年、3月29日~4月4日まででエジプトのカイロ(ピラミッド)とギザ(王家の谷)に行きます。

既に飛行機チケットも取りました。

そして、全国の繁盛店を巡りながら、これからの時代に必要な経営や取り組みを体感し、積極的に吸収していきます。

高市総理の所信表明演説を聞きながら、私自身も「有言実行内閣で行こう」と決意しました。
ちなみに、「初心表明」ではなく「所信表明」なんですよね。
あなたも、ぜひ来年の「所信表明」を立ててみてください。
それは、あなた自身の人生をデザインする第一歩になるはずです。

今日のテーマ:MEOでお店の未来を変える

さて、最後にお伝えしたいのが MEO(Googleマップ集客) です。

いまやGoogleマップは、店舗経営における「第二のホームページ」と言われています。
検索から直接あなたのお店を見つけ、来店するお客様が急増しています。

「お店の魅力をしっかり伝えられているか?」
「口コミや写真、営業時間などの情報は最新か?」

この2つを見直すだけでも、集客力は驚くほど変わります。

あなたのお店は、Googleマップで“正しく評価”されていますか?
もし少しでも不安を感じたら、こちらの記事をぜひ読んでください。

MEO対策でGoogleマップから集客する方法はこちら

なお、効率的にMEO(マップ エンジン オプティマイゼーション)をしたい方は、こちらから↓

haward-joyman.com/aimeo/2025/08/22/aismartmeo

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-6.最新トレンド