昨日、銀座で講演をしました。
昨日のテーマは、株式投資で着実に利益を増やしていく方法です。
ギャンブルと投資の違いは、その場の感情だけで動くか?ルールに基づいて計画的に動くかの違いであるといえます。
会社経営でも、それは同じことが言えます。
そこで今日は、いかに計画的に会社(店舗)経営していくのか?についてお話ししたいと思います。
【お知らせ】10月8日、9日、10日の3日間で開催するAI活用セミナーの受付をしています。
参加は今すぐこちらから(無料)→ hanjyoumind.com/p/r/Gpq6vqYS
AIを活用することで、あなたの会社(店舗)経営は、着実に良くなっていきます。
なぜなら、AIによって、アイデアを考えたり、そのアイデアを元に販促、集客をしたり、実行のための販促物作りを、全てAIが実施してくれるので、今までよりスピードアップできるからです。
AIを使う人と自力で何とかしようとする人では、大きく差が開きます。。。
「今月も売上が足りない…」
その不安、毎月繰り返していませんか?
飲食店や美容室など、小規模ビジネスを経営する多くの方が、売上の不安定さに悩んでいます。忙しい月もあれば、閑散期には資金繰りに頭を抱える。そんな「ジェットコースター経営」から抜け出す鍵が、年間販促計画です。
本記事では、年間販促計画がなぜ重要なのか、そしてどのように経営を変えるのかを、実践的な視点で解説します。
1. 多くの経営者が陥る「場当たり的経営」の罠
よくある経営の負のサイクル
月末に売上を確認
↓
「やばい、目標に届いていない」
↓
慌てて割引クーポンを発行
↓
一時的に客は来るが利益は薄い
↓
翌月、また同じことを繰り返す
この悪循環、心当たりはありませんか?
「後手の経営」がもたらす3つの問題
① 利益率の低下 焦って打つ割引施策は、客単価を下げ、利益を圧迫します。計画的な価値訴求ができず、「安さ」でしか勝負できなくなります。
② 経営者の疲弊 毎月「今月はどうしよう」と考え続けることは、精神的に大きな負担です。本来注力すべき商品開発やサービス向上に時間を使えません。
③ スタッフのモチベーション低下 朝令暮改の指示が続くと、スタッフは「また方針が変わった」と感じ、主体性を失います。チーム力が発揮できません。
データが示す現実
小規模事業者の約85%が年間販促計画を持っていません(中小企業庁調査より)。つまり、多くの店が「その日暮らし」の経営をしているのです。
しかし、裏を返せば、計画を立てるだけで上位15%に入れるということでもあります。
2. 年間販促計画が解決する5つの経営課題
年間販促計画は、単なる「予定表」ではありません。経営の根幹を変える戦略ツールです。
課題① 売上の不安定性 → 予測可能な経営へ
Before:
- 月ごとの売上が読めない
- 資金繰りが不安定
- 仕入れや人員配置が適当
After:
- 月別の売上目標が明確
- 閑散期を事前に把握し、2〜3ヶ月前から対策
- 売上の谷を浅くし、ピークを高くする
具体例(美容室):
【計画なし】
3月: 380万円(繁忙期)
6月: 200万円(閑散期)
変動幅: 180万円
【計画あり】
3月: 400万円(事前告知で取りこぼし防止)
6月: 260万円(梅雨ケアメニューで底上げ)
変動幅: 140万円(△40万円改善)
課題② 場当たり的な販促 → 戦略的なアプローチへ
Before:
- SNS投稿が思いつきベース
- 効果測定なし
- 何が効いたか分からない
After:
- 年間を通じた一貫したメッセージ
- 施策ごとにKPI設定
- PDCAサイクルが回る
ポイント: 同じ予算でも、計画的に使えば効果は1.5〜2倍になります。繁忙期前の認知施策、閑散期の来店促進策など、目的に応じた投資ができるからです。
課題③ 顧客との関係性が薄い → リピーター育成の仕組み化へ
Before:
- 来店時だけの関係
- 「思い出した時に来る店」
- リピート率30〜40%
After:
- 年間を通じた接触設計
- 誕生日、季節の変わり目など定期的な接点
- リピート率50〜60%へ向上
効果シミュレーション(飲食店):
客単価3,500円の場合
リピート率40% → 年間来店4回 → LTV 14,000円
リピート率60% → 年間来店6回 → LTV 21,000円
100名の顧客で年間+70万円の売上増
課題④ スタッフの一体感がない → チーム力の向上へ
Before:
- スタッフは受け身
- 「今日も同じ日常」として働く
- 経営者だけが焦っている
After:
- 「今月は◯◯を頑張る月」と全員が理解
- 役割分担が明確
- 達成感を共有できる
ある美容室オーナーの声:
「計画を共有したら、スタッフから『来月はこうしたら?』と提案が出るようになった。今までは私一人で考えていたのに、チームで経営している実感が持てるようになった」
課題⑤ 経営判断の精度が低い → データに基づく意思決定へ
Before:
- 勘と経験だけで判断
- 「なんとなく」施策を打つ
- 成功しても再現できない
After:
- 数値目標と実績を比較
- うまくいった理由が明確
- 成功パターンを翌年に活かせる
重要な視点: 年間販促計画は「仮説」です。実行し、検証し、改善する。このサイクルを回すことで、経営者としての判断力が年々向上します。
3. 計画を持つ店と持たない店の決定的な違い
比較表:1年後の変化
項目 | 計画なし | 計画あり |
---|---|---|
売上成長 | ±0〜5% | +8〜15% |
利益率 | 低下傾向 | 改善傾向 |
経営者の労働時間 | 増加 | △10〜20時間/月 |
スタッフ定着率 | 低い | 高い |
新規顧客獲得コスト | 高い(3,000〜5,000円) | 低い(2,000〜3,000円) |
リピート率 | 30〜40% | 50〜60% |
経営者のストレス | 高い | 中程度 |
最大の違いは「主導権」
計画なしの店: 市場や競合、天候に振り回される「受け身の経営」
計画ありの店: 自ら市場を創造する「攻めの経営」
この違いは、3ヶ月で顕著に、1年で決定的になります。
4. 実際の成功事例:計画で変わった2つの店
事例① 都内イタリアンレストラン「トラットリアM」
【背景】
- 席数40席、スタッフ5名
- 前年売上3,200万円
- 課題:平日ディナーの稼働率40%、閑散期の売上激減
【実施したこと】
- 5日間で年間販促計画を策定
- 閑散期(2月・8月)に重点投資
- 平日ディナー強化施策を毎月実施
【1年後の結果】
年間売上: 3,650万円(+14%)
閑散期売上: 各+35万円改善
平日ディナー客数: 20名→28名/日(+40%)
ホットペッパー依存率: 80%→40%(自社集客強化)
【オーナーの声】
「計画を立てる前は、毎月『今月どうしよう』と悩んでいました。今は3ヶ月先まで見えているので、心に余裕ができた。スタッフも目標を共有できているから、提案が増えて、チーム力が上がりました」
事例② 地方都市の美容室「サロンK」
【背景】
- スタッフ3名(オーナー含む)
- 前年売上2,800万円
- 課題:新規客の2回目来店率28%、平日の空き時間多数
【実施したこと】
- AI活用で年間計画を1週間で完成
- 顧客ライフサイクルに応じた接触設計
- 来店間隔短縮施策の実施
【1年後の結果】
年間売上: 3,200万円(+14%)
2回目来店率: 28%→55%(+27pt)
平均来店サイクル: 60日→45日(△15日)
平日予約枠稼働率: 50%→75%(+25pt)
【オーナーの声】
「AIに相談しながら計画を作れたのが大きかった。一人で悩まず、いつでも相談できる相手がいる安心感。データを見せると客観的に分析してくれるので、感情的にならずに判断できるようになりました」
5. AIを活用した新しい計画立案の形
従来の壁:「時間がない」「専門知識がない」
年間販促計画が重要だとわかっていても、多くの経営者が実行できなかった理由:
- ❌ 計画立案に3〜4週間かかる
- ❌ マーケティングの専門知識が必要
- ❌ データ分析のスキルがない
- ❌ 相談できる相手がいない
AIが変えた常識
所要時間:3〜4週間 → 3〜5日
必要スキル:専門知識 → スマホで会話
費用:コンサル依頼数十万円 → 無料
AI活用の3つのメリット
① 対話形式で計画が作れる
あなた: 「2月は売上が落ちるんです」
AI: 「2月の売上を上げるなら、こんな施策が考えられます」
→ 具体的な提案が即座に
② 24時間いつでも相談できる
深夜の閉店後でも
早朝の開店前でも
AIはいつでも答えてくれます
③ データ分析が瞬時に
過去のデータをアップロード
→ AIが傾向を分析
→ 改善点を提案
すべて数分で完了
実際の活用フロー
【STEP 1】AIに話しかける(30分)
「年間販促計画を作りたい」
【STEP 2】質問に答える(30分)
売上、課題、目標などを会話形式で
【STEP 3】計画を受け取る(15分)
12ヶ月分の施策が完成
合計:約1時間15分
6. 今日から始める第一歩
あなたに必要なのは「完璧な計画」ではない
多くの経営者が、こう考えて動けません:
- 「もっとデータを揃えてから」
- 「専門家に相談してから」
- 「時間ができたら」
しかし、完璧な計画を待っていては、何も変わりません。
大切なのは、「60点の計画を今すぐ実行」することです。
今日できる3つのアクション
アクション① データを集める(10分)
✓ 過去12ヶ月の月別売上を確認
✓ 忙しい月と暇な月をメモ
✓ 店の3大課題を書き出す
→ 紙とペンだけでOK
アクション② AIを試す(15分)
✓ スマホでClaude.ai または ChatGPT を開く
✓ 「年間販促計画を作りたい」と送る
✓ AIの質問に答えてみる
→ 無料で今すぐ始められます
アクション③ 来月の目標を決める(5分)
✓ 来月の売上目標を決める
✓ そのために何をするか1つ決める
✓ カレンダーに書き込む
→ これだけで「計画経営」の第一歩
よくある質問
Q: パソコンがなくても大丈夫? A: スマホだけで完結します。AIとの会話も、計画の保存も、すべてスマホでできます。
Q: 売上データがちゃんとないけど? A: 「だいたい」でOKです。完璧なデータがなくても、大まかな傾向がわかれば計画は立てられます。
Q: 計画通りいかなかったら? A: 修正すればいいだけです。計画は「守るもの」ではなく「改善するもの」。柔軟に変えていきましょう。
まとめ:1年後、あなたの店はどうなっていますか?
2つの未来
【計画を持たない未来】
- 1年後も同じ悩みを抱えている
- 売上は横ばいか微減
- 相変わらず「今月どうしよう」と悩む日々
- スタッフは疲弊し、離職が続く
- 経営への不安は消えない
【計画を持つ未来】
- 1年後、売上は+10〜15%成長
- 閑散期の不安が減り、心に余裕ができる
- スタッフと同じ方向を向いて働ける
- 「次は何をしよう」とワクワクする経営
- 経営者として、一歩成長した自分がいる
どちらの未来を選びますか?
分岐点は「今」です
この記事を読み終えた後、あなたには2つの選択肢があります。
- 「良い話だった」と思って、何もしない
- 今すぐスマホを手に取り、AIを開く
たった1つの行動が、1年後の景色を変えます。
さあ、新しい一歩を踏み出しましょう
年間販促計画は、あなたのビジネスを「仕事」から「経営」に変える設計図です。
- 計画を持つだけで、上位15%の経営者になれます
- AIを活用すれば、1時間で計画の骨子ができます
- 完璧を目指さず、まず始めることが大切です
明日のあなたのお店は、今日のあなたの行動で決まります。
さあ、今すぐスマホを手に取り、AIを開いてください。
あなたのお店の、新しい物語が始まります。
コメント