おはようございます
ハワードジョイマンです。
今日は、土曜日
マラソンお休みの日です。
最近、また夢を毎日見ていて
※社会人までは毎日夢を見てました。
ここ10年くらい夢を覚えてなかったのですが
ここ1週間くらい、また、夢を覚えているように
なりました笑
ただ、昨夜の夢は、心霊写真の夢で
知らない間にスマホに心霊写真が撮られてて
自分が寝てても火の玉が出るという夢で
思わず起きて、自分のスマホをチェックしたら
先週のハノイの写真ばかりで、
愛媛の会員さんが、ハノイですごくにやけて
のろけ話をしている時の写真がでてきて
一気に見た夢のことを忘れてしまいました笑
さて、経営計画合宿は、現時点で14名受付になったので、
さすがに定員オーバーなので一般募集は締め切りしました。
※センチュリオンクラスの方のみ参加したい場合は、個別対応します(^-^)
さて、そして、現在受付しているのが、
静岡で再開スタートの集客力徹底強化セミナーです。
・集客力徹底強化セミナー
haward-joyman.com/profit/goldjoinus/
10月7日も8日も現在、5名ほど申込いただいております。
ゆるっと楽しく学ぶ感じで、食あり学びありの秋です。
そして、今日は、美容室の方に今すぐ使えるPOP100選を
まとめたので、興味のある方にお配りします。
・美容室で今すぐ使えて売上がアップするPOP100選
※美容室の方以外は登録しないでください。
haward-joyman.com/beauty/pop100/
美容室で今すぐ使えて売上がアップするPOP100選
美容室で技術力が高くても、「忙しいのに儲からない」と感じていませんか?
その大きな理由のひとつは POP(販売促進用のポスター・掲示物) を活用しきれていないこと。
この「POP100選」は、「今すぐ貼れて、すぐに売上に効く」アイデアの宝庫です。この記事では、POPの効果、作るポイント、そしてすぐ使える具体例をたっぷりとご紹介します。実践すれば、店販率・客単価・リピート率どれも改善できます。
1. なぜPOPが美容室の“売上伸び悩み”を解決するのか
- POPは「物言わぬ販売員」。美容師が話しかける前に、興味を引く役割を持っています。
- 商品・サービスを視覚的に見せることで、「これいいかも」と思わせる心理が働き、購買意欲が高まる。
- スタッフがすべて口頭で説明するより、POPが補助的に機能することで無理強い感がなくなり、自然な流れで提案できる。
2. POP制作で押さえる“鉄則”3つ
成功するPOPには共通点があります。ここを押さえないと、せっかく作っても効果が出ません。
鉄則 | 内容 | なぜ重要か |
---|---|---|
① ターゲットを明確にする | 「誰に見せたいPOPか」(例:乾燥肌で悩む30代女性/カラー後のヘアダメージを気にしている人 etc.) | 共感を呼ぶ文言・デザインがターゲットによって変わるから。伝わらなければ意味がない。 |
② メッセージをシンプルに & キャッチーに | キャッチコピー+具体的な効果+価格 or 特典 を1〜2行で。読みたくなる工夫を。 | お客様は立ち止まる時間が短い。瞬間で刺さらないとスルーされる。 |
③ 見せる場所・目線を設計する | 入店・カウンセリング・シャンプー待ち・会計など、「お客様の滞在場所」「待っている時間がある場所」に設置。文字サイズ・色彩・フォントも見やすく。 |
3. 配置・動線で決まるPOPの強さ
POPは“どこに”貼るか・“どのような動線で見られるか”が非常に重要です。
- 待合スペース:お客様が座って目線が止まる場所。時間に余裕があるため、少し詳しい説明も入れられる。
- セット面・鏡前:施術中に手持ち無沙汰な時間があるので、何か見せると意外と見られることが多い。
- レジ横:最後のひと押し。購入・次回予約・店販商品の提案などに効果的。
- スタッフ導線の邪魔にならない場所で、スタッフ自身が「このPOPを使って提案できる」と思える位置。
4. 今すぐ使えるPOPアイデア100選
以下は「貼るだけで」「ちょっと手を加えるだけで」「特別準備が少なくて済む」POPアイデア。100個は量が多いので、ジャンル別に20個ずつ紹介したレポートを準備しました。
こちらから美容室の方のみダウンロードしてご利用ください。
5. POP導入成功事例&数字で見る成果
- ある美容室では、店販POPを徹底して改善後、月170万円の店販売上を達成。たったPOPを改善するだけで、翌月から売上が110〜120%に伸びた例。
- 東京・町田の美容室で、スタッフ数を増やさずとも、店販売上650万円を超える売上を上げた実例。 POP+トーク+配置の工夫が効いた。
これらは「大がかりな広告を出した」「大きな投資をした」わけではなく、「POPを戦略的に使った」「スタッフの意識を整えた」結果です。
6. よくある失敗・改善ポイント
よくある失敗 | 改善策 |
---|---|
情報が多すぎて読みづらい | 見出し・強調語句を使って要点を整理する。短く。 |
メッセージとブランドイメージが一致していない | 店舗の雰囲気・ターゲットに合ったデザイン・言葉遣いに。高級感重視なら落ち着いたフォント・色。ポップ感重視なら明るく親しみやすく。 |
配置場所が悪い・目線に入らない | お客様が立ち止まったり待っている時間がある場所へ。鏡の前・セット中・レジ前など。 |
POPを作ったがスタッフが使ってくれない | スタッフに「このPOPを使うとどうなるか(売上・提案の成功率)」を共有。簡単に使える言い回し・トーク例も一緒に用意する。 |
誇大表現・法律違反リスク | 効果を過剰に約束する文言は避ける(例:「必ず」「絶対に」など)。根拠ある表現を使う。 |
7. まとめ:POPでお客様の心を“動かす”
技術力がある美容室であれば、あとは「お客様にその価値をどう届けるか」を工夫するだけ。POPは、それを実現する強力なツールです。100のアイデアの中から、まず5つを選んで実践してみてください。
- まずは「やらない言い訳」を捨てる:素材・時間・費用を気にしすぎず、手書きでもOK。
- スタッフを巻き込む:「このPOPなら提案しやすい」「これはお客様に響きそう」と感じるものを選ぶ。
- PDCAを回す:どのPOPに反応があったか記録し、改善を重ねる。
あなたの美容室が「忙しいだけで儲からない」状態から、「忙しい+儲かる」店になるための、第一歩がこのPOP100選活用です。ぜひ明日からひとつ、新しいPOPを貼ってみましょう。
コメント