朝マラソン再開2日目の気づき
朝マラソン再開2日目
昨日より走れない涙
と思って
家路に着くとちょっと速かった
ほんのちょっとだけだけど。
あれ?
なんか嬉しい。
でも、3月のマラソン完走から
明らかに走る量は減ってて
2日目で早くも右のかかとが痛い。
こうして人は
できない理由を並べ出す。
にんとも
かんとも、、、涙
しかし、そうはいっても
明日も走る。
私の最近の習慣は
木曜日の午後はサウナに行くことです。
木曜サウナと金曜茶道──新しい習慣づくり
そして、日程の都合上なのですが
11月から第1と第3金曜の午後は、
茶道に通おうと思っていて
第1回目は、11月21日です。
お時間のある時にぜひ、
www.nichinichimovie.jp/
Amazonプライムで観れます。
インドのホテルでのヨガが教えてくれた「時間の本質」
インドのホテルで朝ヨガをやった時
時間の使い方を考えさせられました。
日々効率化していく中で
時間ができたら、すぐに別の何かの仕事をやって
時間を埋める。
なんでやるかというと
慌ただしくしている方が仕事をしている感じがするから。
でも、大抵のことが中途半端で
大した結果も出ない状況。
だから、次から次へと手を出して
いつまで経っても忙しいだけで
状況は何も変わらない。
これではいくら時間があっても
きりがありません。
昔、人は徒歩で移動してました。
私の住む清水から静岡まで
歩いたら3時間30分
コロナの時、ジョイ子と歩きました。
例えば、伝言を伝えるために
昔はこの3時間30分を歩いて伝えてた訳です。
この3時間30分が、
今では、地元の在来線で行けば21分
JRで行けば11分
LINEで伝言を伝えれば1秒
時代が進んで
こうも便利になりました。
昔は1つの言伝を伝えるのに
片道3時間30分要していたのが
今は1秒です。
昔は、たった1つの言伝も
1日仕事(7時間)だった訳です。
それが今は1秒。
じゃあ、それで空いたはずの
6時間59分59秒で何をしているのか?
さぞかし、ゆっくりできるだろうと思うけど、
「ゆっくりしているのか?」
というとそうではない訳です。
別の仕事をやり始めた。
結局、慌ただしくしただけです。
インドのホテルで
ヨガを受けた時に、
時間について考えさせられました。
ジョイ婦人は、
畑に行って土と会話しています。
とっても楽しそう。
私は、毎週木曜日の午後サウナに行きます。
サウナに入り、水風呂につかり
外のベットに横になり
流れゆく雲をぼーっと見ながら
風を感じる。
鳥が鳴いている。
人生の歓びについて
考えるようになりました。
人生は「時間の使い方」で決まる
なので11月からは
茶道に時々行って
頭を休める時間も作ろうと
季節の移り変わりを
五感で感じようと思います。
山間にある寺院で
茶道を習います。
生きることは
時間をどう使うかということです。
目の前の慌ただしさに追われて
人生をどう生きるか?を忘れがちな現代人。
経営者に必要な「立ち止まる時間」
あなたも目の前のことに追われて
人生をどう生きるか?
お店を将来的にどうしていくのか?
考えている暇もなかったりしませんか?
たまにはゆっくり時間をとって
自分と向き合う時間を作りませんか?
site.haward-joyman.com/p/exciting2025
「そんな時間なんてないわい!」
そうやっていると、いつまで経っても
時間にゆとりを持つことができなくなりますよ。
4カ月に1回自分と向き合う時間を
作りましょう。
弊社でも年に3回
自分と向き合う時間を作り
皆さんとそれを分かち合う機会を作りました。
2年ぶりに再会します。
第1弾 エキサイティングな経営計画合宿です。
site.haward-joyman.com/p/exciting2025
定員10名なのですが、既に9枠埋まってますので、
残り1枠しかなくてごめんなさい。
静岡で集客力徹底強化セミナー&交流会(ランチと店舗視察会)
静岡で集客力徹底強化セミナー&交流会(ランチと店舗視察会)も開催します。
AIを学びながら、会員さんのお店で美味しいご飯を食べて、楽しみましょう!
コメント