ボンジョルノ!
ハワードジョイマンです。
今日は、シチリア島パレルモからローマを経由して、ブリンディッジ空港に向かう道中からお届けしています。実はこのブリンディッジ行きには特別な理由があります。今から遡ること18年前の2007年2月18日。テレビ番組「世界ウルルン滞在記」で、タレントの小倉優子さんがイタリアのレストランで修行をする様子を観て以来、ずっと心に残っていたのです。
あれから18年。ようやく今夜、そのお店に訪れる予定です。ただ一つ不安が…。お店のホームページから予約フォームで申し込んだのですが、返信メールが一通も届かないのです。果たして私は18年来の夢のレストランに辿り着き、夕食を食べることができるのか?その顛末は明日のメルマガでお伝えしますね。
さて、今日は経営の話に戻りましょう。
お盆明けに起こりやすい売上の落とし穴
今日でお盆の連休も一区切り。多くのお店が賑わいを見せたことと思います。しかし、気を抜けないのはここからです。なぜなら「お盆の後」は、売上がガクッと落ち込みやすいタイミングだからです。
実際に、こうしたお盆の繁忙期に売上を伸ばしたのに、その後に来店数が減ってしまい、結果的に月間の売上がほとんど伸びなかった…というお店は少なくありません。
売上低迷を防ぐ唯一の手段とは?
では、どうすればよいのでしょうか。答えはシンプルです。
「お盆以降にお客様を呼び戻す仕掛けを作ること」。
そのためにまずやるべきことは、あなたのお店が持つ「顧客リスト」に対して来店を促す連絡をすることです。
例えば、こんな一言を添えるだけで、来店理由は生まれます。
- 「お盆で疲れた胃を癒す特別メニューをご用意しました」
- 「夏休み最後の思い出に、ご家族でぜひどうぞ」
つまり、「今だからこそ来てほしい」という理由を伝えるのです。
効果を何倍にも高める工夫
さらに一工夫するなら、特別感や期限をつけること。
- 「8月末までの限定メニュー」
- 「今週ご来店の方だけにサービス」
こうした言葉が一言加わるだけで、お客様の行動率は格段に上がります。
まとめ:お盆後の一手で未来が変わる
お盆の後に適切な一手を打てるかどうかで、その年の夏の売上の総決算が変わってきます。ぜひ、今日のうちに顧客リストを見直し、あなたからお客様へ「来てほしい」というメッセージを届けてみてください。
そうすれば、ただ賑わうだけで終わるお盆ではなく、売上と利益がしっかり残る夏にすることができるのです。
👉 次回は、実際に使える「顧客リスト活用のメッセージ事例」を紹介します。
ご提案ですが、この記事をオウンドメディア記事にする際に「お盆後 集客対策」や「顧客リスト 活用」などSEOを意識した小見出しをさらに盛り込みましょうか?
コメント