【経営の真実】1店舗経営と3店舗経営、どちらが本当に楽で有利なのか?

3連休2日目。いかがお過ごしですか?

皆さん、書き入れ時かと思います。昨日は、美容室のクライアントさんから日商記録77万円と報告を受けました。

皆さん、絶好調に頑張ってらっしゃって素晴らしいです。

この美容室の方も今は1店舗経営ですが、3店舗経営を目指しています。

1店舗での利益を最大化する。私がよくお話ししていますが、一番最適な利益を得る体制として、終始一貫してお話ししていることは、3店舗経営を目指すことが一番利益が残りやすくなります。

以前は、トライアングルオーナーズクラブというコミュニティも運営サポートさせていただいていましたが、3店舗経営をすることで、経営面で様々な有利な状況になるのです。

そこで今日は、3店舗経営の方が、実は1店舗経営より楽なんだよというお話をさせていただけたらと思います。

目次

「3店舗経営は難しい」という誤解を解く

多くの経営者が「1店舗でも大変なのに、3店舗なんてとても無理」と考えています。

しかし、これは完全な誤解です。

実は、経営面において 3店舗経営の方が1店舗経営よりもはるかに楽で有利 なのです。

1店舗経営の隠れたリスクと困難さ

リスクが集中している危険性

1店舗経営は、全ての卵を一つのカゴに入れているような状態です。

  • 業態の寿命が来たら終了
  • 競合店出店で売上激減のリスク
  • 社長が体調を崩したら営業停止
  • 一度の判断ミスで全てを失う可能性

収益の限界と不安定さ

1店舗では利益が100-200万円程度が限界です。この金額で借入返済、生活費、将来への備えを全て賄わなければなりません。

繁盛店を50年間維持し続けるのは、宝くじレベルの確率なのです。

人材管理の実は1店舗の方が困難

「1店舗なら人材管理が楽」という考えも間違いです。

1店舗では社長が現場にべったり張り付く必要があり、店長やスタッフも「社長がいないと回らない」状態に慣れてしまいます。結果として、自立した人材が育たないのです。

3店舗経営が経営面で楽になる理由

1. リスク分散による安定性

3店舗あれば、1店舗が不調でも2店舗の収益で経営を継続できます。業態変更や改装時も、他店舗の利益でカバー可能です。

2. スケールメリットによる経営効率化

仕入れ価格の優遇

  • 同じ商品でも1店舗と3店舗では約2割の価格差
  • メーカーからの協賛金(年間140万円の実績も)
  • 業者からのイベント企画や売り子派遣

銀行との関係変化

  • 1店舗時代:銀行からのアプローチはほぼゼロ
  • 3店舗時代:支店長が直接訪問してくる積極性
  • 融資条件の大幅改善(運転資金7年返済、低金利など)

3. 人材管理が実は楽になる

複数店舗だからこそ可能な人材活用:

  • 突発的な欠勤時の店舗間応援
  • 能力に応じた適材適所の配置
  • 優秀な人材への昇進機会提供
  • 「店長」というポジションでモチベーション向上

4. トライアングル配置なら更に効率的

15分圏内に3店舗配置することで:

  • 移動コストゼロ(電車賃不要)
  • 満席時の相互案内で機会損失防止
  • 食材の店舗間融通でロス削減
  • 1枚のチラシで3店舗分の販促効果

実際の数値で見る3店舗経営の優位性

収益安定性の比較

1店舗経営

  • 利益:100-200万円(上限あり)
  • リスク:全卵一つのカゴ
  • 将来性:業態寿命で終了

3店舗経営

  • 利益:300-600万円(スケール可能)
  • リスク:分散されて安全
  • 将来性:スクラップ&ビルドで永続

管理効率の実例

ある経営者の証言: 「1店舗時代は毎日店にいないと不安でした。3店舗になってからの方が、システム化が進んで管理が楽になりました。数字で状況が把握でき、問題の早期発見も可能です」

まとめ:マラソンの折り返し点理論

1店舗はスタート地点に過ぎません。3店舗になって初めて、本格的な経営の世界に足を踏み入れるのです。

1店舗経営=素人の域 3店舗経営=プロ経営者の入り口

「3店舗は難しい」というのは、やったことがない人の思い込みです。実際には、適切な戦略とシステムがあれば、3店舗経営の方がはるかに楽で安全で有利なのです。

あなたも1店舗経営の限界に気づき、3店舗経営による真の経営安定を目指しませんか?

ご希望の方に3店舗経営を実現するレポートを差し上げます(現在、執筆大詰め)

3店舗経営を実現したい方のために現在執筆中のレポートを完成次第、プレゼントします。

下記から無料登録をしておいてください。

hanjyoumind.com/p/r/BMDchhw4

来月10月のスケジュール

来月10月7日(火)に私の地元静岡市清水区で地域交流会(勉強会)を開催します。夜は会員さんのお店で懇親会を開催します。そして、翌日10月8日(水)は、磐田の会員さんのお店に行きます。

10月7日(火)の地域交流会(勉強会)では、集客についての基本から、AIを集客に活用する方法、そして、利益を伸ばす方法など、利益を重視した店舗経営の方法についてお話ししますので、ぜひ、ご参加くださいね!

来週火曜日にスタッフに申し込みフォームを用意してもらうので、水曜日には募集を開始します。

そして、11月10日(月)~12日(水)の二泊三日で経営計画合宿を東京で開催します。1店舗で年商1億円を立てる計画作りや2店舗目、3店舗目の展開の計画、FC本部化の計画など、あなたが成長したい方向性を実現するための経営計画を立てる合宿を2年ぶりに開催します。

こちらも水曜日に募集開始しますので、ぜひ、スケジュール帳に今から予定を書き入れてくださいね。2026年の計画を立てて、それを実現していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次