おはようございます
ハワードジョイマンです。
新しく始まった朝ドラ「バケバケ」。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻の物語ですが、
私は、島根県松江市にある小泉八雲居宅跡が好きで3回くらい行ってます。
私が惹かれる「縁側」という時間
何が好きって、ここの縁側が好きなんです。
なので、我が家の縁側も徐々に整備して、居心地の良い場所にしていきたいと思います。
縁側で佇む時間。
それは私にとって心地よい時間です。
「時代についていけない」人が取り残される理由
さて、この「バケバケ」ですが、本日のドラマの中で、
将来の小泉八雲の妻(トキ)さん(※実際は小泉セツさん)に縁談の話が持ち上がり、
お見合いをしたのですが、それが破談になりました。
理由は、トキさん本人に原因がある訳ではなく、
その父と祖父が、明治になり時代が変わったにも関わらず、
いまだにちょんまげを結い、武士姿でいる──
そんな時代にそぐわない姿(マインド)が、息子の親として許せないというものでした。
時代は変わっていく中で、ついていけない。
変にこだわって、頑固に曲げない。
いつの時代も、そうやって時代の変化についていけない人は取り残されてしまいます。
まさに、今朝のドラマは、それを象徴するような回でした。
静岡の交流会で話した「変化に強い経営」
昨日の静岡での交流会でも、
・複数の収益源を作る重要性
・ヒット商品を作る方法
などをお話ししました。
武士という階級が無くなったので、
武士から商人になるものもいれば、
役人に変わるもの、農家業になる人もいたわけです。
現実を受け入れられなかった人たちの苦悩
当時、武士だった人たちは、
その現実を受け入れるのが辛かっただろうと思います。
だって、今まで武士は時代の中心。
士農工商の身分制度で一番上位にいたのですから。
しかし、時代は移り変わり、
武士が武士の世の中を終わらせたというのも皮肉な話。
逆に言えば、近代化にあたって武士階級をなくすことで、
全ての国民を戦時に動員させたかったのかもしれません。
それがやがて、第一次・第二次世界大戦へとつながっていくのです。
商売も「時代に合わせて形を変える」
今日の話の本質はここです。
時代とともに、その流れに合わせて商売の形(事業・業態)も変えていかなくては生きていけない。
あなたの商売はどうですか?
時代の流れに沿って変化できていますか?
追伸:時代の変化に飛躍で応えるために
審査制の非公開コミュニティ
「増益繁盛クラブセンチュリオンクラス」では、
時代の変化に合わせて飛躍するためのサポートをしています。
haward-joyman.com/lp/centurion/
まずは「増益繁盛クラブプラチナクラス」からご参加ください。
haward-joyman.com/lp/zhcinvitation/
コメント