1.お知らせ

年間販促計画を立てる際の注意点

店舗経営において「年間販促計画」は、売上と利益を安定的に積み上げるための“設計図”です。
しかし、多くの経営者がこの計画を立てる際に、ある「落とし穴」にハマってしまいます。
ここでは、年間販促計画を立てるときに必ず押さえておきたい3つの注意点を紹介します。

注意点①:売上目標ではなく「利益目標」から逆算する

販促計画を立てるとき、まず最初に考えるべきは「売上」ではありません。
重要なのは、「どれだけの利益を残したいか」という視点です。

多くの経営者が「売上を1割アップしたい」と考えますが、
実際に店舗経営を安定させるのは利益率の設計です。

たとえば、
・人件費率を25%以内に抑えるには?
・原価率を数%改善するには?
・高利益メニューをどの時期に打ち出すか?

これらを年間を通じて設計することで、無理のない販促が可能になります。
販促は“イベント”ではなく、“利益を作るための設計”であることを忘れないようにしましょう。

注意点②:季節と顧客心理の変化を「前倒し」で読む

販促計画を立てる際の最大のポイントは、タイミング設計です。
たとえば、美容室なら「3月の卒業・入学」「12月のクリスマス・年末」。
飲食店なら「春の歓送迎会」「秋の味覚フェア」「年末忘年会」など、
季節ごとにお客様の“行動理由”が変わります。

ここで重要なのは、顧客心理の1か月前に仕掛けること。
「お客様が動くとき」に販促を始めるのでは遅いのです。
1か月前から興味を喚起し、予約・来店の流れをつくる。
この“前倒し戦略”が、計画的な売上増加の鍵となります。

注意点③:計画は「完璧に」より「柔軟に」

年間販促計画というと、「完璧に作らなければ」と思う方も多いでしょう。
しかし、実際の現場では天候・景気・トレンドなど、思わぬ変化が起こります。
そのため、修正しやすい計画を前提に作ることが重要です。

具体的には、
・毎月の販促テーマを「固定60%・流動40%」で構成する
・販促の効果を翌月に必ず検証し、次に活かす
・現場スタッフの意見を反映する“余白”を残す

このように「変化を前提にした計画」にすることで、
1年間を通じて確実に成果を積み上げていくことができます。

まとめ:販促は「計画の質」で9割決まる

年間販促計画とは、
“思いつき販促”から卒業し、“勝てる流れ”を作るための設計書です。

計画を立てている会社と、立てていない会社では、
1年後の売上も利益も、驚くほどの差が生まれます。

「どの季節に、誰に、何を、どう伝えるか」
──これを1年分、俯瞰して設計できるかどうかが、経営力の差です。

あなたのお店も、今年こそ「行き当たり販促」から脱却し、
利益を生み出す年間販促設計を始めてみませんか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-1.お知らせ