●第1回目なぜ、美容室にお客さんが来ないのか?

第1回目なぜ、お店にお客さんが来ないのか?

おはようございます。
ハワードジョイマンです。

美容室売上アップ1日目
早速始めていきましょう!

第1日目安いメニューから順番に掲載するのを止める
【美容室の売上アップチャレンジ】

あなたのお店のメニューは、
安いメニューから上から順番に掲載されていませんか?

人は、上から下に見ます。
つまり、安いメニューが一番目に入るのです。
だから、結果的に一番目立つ安いメニューの注文が入るのです。

改めまして
本日からよろしくお願いします。

ハワードジョイマンです。

これからお話しする内容は、
下記動画でもご覧いただけます。
動画をご希望の方はこちらから

-------------------------------------------------
繁盛店インタビュー
最初はカット3500円くらいだったのですが、
今は一人で月商200万円をコンスタントに
達成しています。

和田さん(神奈川県 美容室経営)
haward-joyman.com/interview/nao/
※新しいウィンドウが開きます。
-------------------------------------------------

「北の~酒場通りには~」
ということで始まりました
細川たかし物真似ショ~!

実は、私が小学生時代にですね~、
町内のバス旅行が年に1回あったんですね。

その時に帰りのバスで歌ったのが
細川たかしさんの北酒場なんですね。

ということで、
記念すべき一発目から
私熱唱してしまいました(笑)

こんな私ですが、
どうぞ末永くお付き合い下さい(笑)

まぁそんな余談はさておいてですね、
やはり、歌好きなんですよね私、、、、

時々私
今回のように熱唱しちゃう時があるかもしれませんけれども、
そんな時は、、、

あなた
「俺は真面目に経営の勉強してるんだ!
 歌なんて歌っているんじゃない!」
と思うのではなくて、、、

ぜひ、温かい広い心で、
「お!ジョイマン、今日も乗ってるね!」と
画面越しに言っていただけると嬉しいです。

「はい、私
 褒められると伸びるタイプですので」(笑)

はい、ということで
今日も元気にお伝えしていきたいと思います(^-^)/

店舗を経営してるときにですね、
どうしても

「良い商品・良いサービスなのに
 なんで、お客さんが来てくれないんだろう???」と、
悩む方が非常にたくさんいらっしゃるんですね。

そういった商品やサービスにこだわっている方ほどですね。
お客さんが来ない現実を目の当たりにすると、、、

「やはり価格が高いからいけないんじゃないか?」
「あっちのお店は、もっと安いし、、、」
「こっちのお店は割引してるし、、、」と
思うようになってしまうんですね。

そして、結局自分のお店の商品を
どんどん安くしちゃう。

すると、
売っても売っても儲からない。
全然利益が残らない状態になっちゃうんです(汗)

こうやって言われると
分かりきったこと、、、、

でも、実際のところ、
多くのお店がドツボにはまっちゃうんですね。

でも実はですね、
考えていただきたいんですけれども、、、

なんでお客さんがお店に来ないのか、
それは値段が高いからじゃないんですね。

値段が高いからじゃないとすれば、、、
じゃあ、なんだと思いますか?

実は、言われてみれば
「え????まぢ???」
って思うほどシンプルなんですが、

何でかって言うと、
「あなたの店のことを単に知らないだけなんですね」
「お店の存在を知らないだけなんです」

多くの人はですね、
「いや~、うちのお店は、10年20年もこの地で商売している」と、、、
「だから殆どの人は知っているはずだ」
っていうんです。

ですが、残念なお知らせです。

営業年数が長いから
多くの人がお店のことを知っていると思うのは、、、
それは大体その店主の思い込みです。

はい、、、残念なことに、、、

ちなみにもし
あなたも同じように思っているとしたら
ぜひ考えていただきたいことがあります。

あなたが車を走らせてですね、、、
地元で閉店したお店があったり、
あるいは解体しているお店があったとしましょう。

じゃあそのお店がもともと何のお店だったのか。
パッと分かりますか?

でも実際は、
解体している建物を見ても、
これがもともとどんなお店だったか思い出せないとゆうか、
そもそも分からないと言う場合がほとんどなんですね、、、、

なぜなら人は、
興味がないことに対しては情報が入ってこないんですね。

なので
あなたがどれだけ長くお店を経営してようとですね、
お客さんはほぼ知らないんです。

つまり多くの店がですね、
「今日はお客さん来るかなぁ~、どうかな~」と言う感じでですね、、、

ただ単にいつまでもお客さんが来るのを待つ、
ただひたすら待つ経営をしてる人が多いんですね。

こうして日々の売上の上下に
一喜一憂する日々を繰り返しているんです。

今日は、良かった~
今日は、悪かった~、、あ、、、トホホ(疲)

ってね、、、、

「いつまでこんな不安定な日々を繰り返すんですか?」

これはお客さんが来るのを、
つまり運を天に任せているのと同じなんですね。

お客さんはただでさえ知らないので、
私たち店舗経営者がやるべき事はなにかと言うと、
お客さんにお店を知ってもらう努力をするということです。

そのために
お客さんがただ来るのを待つんじゃなくて、
お客さんが来店するように働きかける、
お店側からお客さんにアプローチしていくということなんです。

アプローチしていく。

このお客さんが来るのを待つのじゃなくて自らアプローチする
アプローチ経営という経営スタイルを
ぜひ覚えていただきたいと思います。

あなたがこのアプローチ経営というものをすることによって、
お客さんの数が増えていきます。

すると、あなたは、
今日お客さんが来るかな~どうかな~、なんていう
日々悩んでいたことから解放されて、

今月は何人来店してもらうための取り組みを
何したらいいのかというのがすぐわかるようになりますので、
月末の支払いの悩みから解放されて、
ちゃんとお店に利益を残すことができるなるんですね。

実際私のクライアントさんは、
みんなこの待つ経営からアプローチする経営に経営方法を変えて、
儲かるお店作りをしています。

今日覚えていただきたいのは、
「待つ経営からアプローチ経営に変えていこう」
ということです。

ではこれから
具体的にそれはどうやったらいいのか
というのを今後の動画でお伝えしていきたいと思います。

今日は以上です。
あなたのお店の売上がアップして
今より更に繁盛するのを応援しています(^-^)/

ハワードジョイマン

-------------------------------------------------
繁盛店インタビュー
最初はカット3500円くらいだったのですが、
今は一人で月商200万円をコンスタントに
達成しています。

和田さん(神奈川県 美容室経営)
haward-joyman.com/interview/nao/
-------------------------------------------------

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です