【保存版】なぜあの店は繁盛するのか?「お客様行動分析」で見つける売上の穴

なぜあの店は繁盛するのか?「お客様行動分析」で見つける売上の穴

今朝は、ジョイ夫人と畑に行って、イチジクの木に網をかけてきました。そのあと、午前10時過ぎからキックボクシングジムへ行きフリータイムレッスン。

今日は土用の丑の日。いかがお過ごしですか?

ここ数カ月、売上を伸ばすお店と伸び悩むお店で顕著に差が出ています。

皆さんには以前からメールマガジンでこの予測についてはお話ししていましたが、自分に都合の悪いことは、心理学上、入ってこないので、気づいてないかもしれません。

そこで今日は、改めて、ご自身のお店を改善し、業績を伸ばすために大切なお話をします。

ぜひ、プリントアウト(印刷)して、何度も読み直して理解してください。

今日のお話は保存必須の重要なお話です。

ただし、内容的にボリュームがあります。
あなたの本気度、真剣度が試される記事です。

ちゃんと何度も読み
明日への糧にするか?

長いからやめるか?

読むかどうか?ものにするかどうかはあなた次第です。

明日は参院選。
あなた自身も試されています。

「同じような商品・サービスなのに、なぜあの店だけ繁盛しているのだろう?」
「頑張っているのに売上が思うように伸びない…」
「どこを改善すれば売上が上がるのかわからない…」

多くの経営者が抱えるこの悩み。実は、繁盛店と苦戦店の決定的な違いは、お客様の行動を正しく分析できているかどうかにあります。

繁盛店の経営者は、お客様がどこで行動を止めているのか、なぜ購入に至らないのかを科学的に分析し、ピンポイントで改善を行っています。

一方、苦戦店の経営者は「なんとなく売上が悪い」という漠然とした認識のまま、効果的でない施策を繰り返しているのです。

今日は、繁盛店が必ず実践している「お客様行動分析」の方法を詳しくお伝えします。この分析法をマスターすれば、売上の穴が手に取るようにわかり、最短で効果の出る改善策を打つことができるようになります。

目次

なぜ売上が伸びないのか?本当の原因

まず、多くの経営者が勘違いしている「売上が伸びない原因」について整理しましょう。

よくある間違った認識

「商品が悪いから売れない」 → 実際には、お客様が商品の良さに気づく前に離脱している

「値段が高いから売れない」 → 実際には、価格以外の要因で購入を躊躇している

「立地が悪いから売れない」 → 実際には、来店後の対応に問題がある

「宣伝が足りないから売れない」 → 実際には、既存客へのアプローチに穴がある

売上の真実:すべてはお客様の行動の結果

売上とは、お客様の一連の行動の積み重ねの結果です。

売上 = 認知率 × 来店率 × 購入率 × 客単価率 × リピート率

この中のどこか一つでも穴があれば、売上は大きく下がります。逆に言えば、どこに穴があるかを正確に把握できれば、最も効果的な改善策を打つことができるのです。

お客様行動分析の基本:5つのステップ

ステップ1:お客様の行動を完全に分解する

まず、お客様があなたの店舗で購入するまでの一連の行動を、詳細に分解します。

【飲食店の行動分解例】

  1. 認知段階:店の存在を知らない → 何らかのきっかけで知る
  2. 興味段階:知る → 興味を持つ
  3. 来店段階:興味を持つ → 実際に来店する
  4. 入店段階:来店する → 店内に入る
  5. 着席段階:入店する → 席に座る
  6. 注文段階:着席する → メニューを見て注文する
  7. 追加注文段階:最初の注文 → 追加注文する
  8. 会計段階:食事終了 → 会計する
  9. 退店段階:会計する → 店を出る
  10. 再来店段階:一度利用 → 再び来店する

【美容室の行動分解例】

  1. 認知段階:店の存在を知らない → 何らかのきっかけで知る
  2. 興味段階:知る → 興味を持つ
  3. 予約段階:興味を持つ → 予約の電話をする
  4. 来店段階:予約する → 実際に来店する
  5. カウンセリング段階:来店 → 要望を伝える
  6. 施術段階:カウンセリング → 施術を受ける
  7. 仕上がり確認段階:施術完了 → 仕上がりを確認する
  8. 会計段階:確認完了 → 会計する
  9. 次回予約段階:会計 → 次回予約を取る
  10. 再来店段階:一度利用 → 再び来店する

【ポイント】

  • できるだけ細かく分解する
  • 実際にお客様の動きを観察する
  • スタッフ全員で認識を統一する

ステップ2:各段階での数字を把握する

次に、分解した各段階で「どのくらいのお客様が次の段階に進むか」を数値化します。

【飲食店の数値例】

月間通行者:10,000人
↓ 認知率:5%
店を知る人:500人
↓ 興味率:20%
興味を持つ人:100人
↓ 来店率:70%
来店者:70人
↓ 入店率:90%
入店者:63人
↓ 注文率:95%
注文者:60人
↓ 追加注文率:30%
追加注文者:18人
↓ 再来店率:40%
リピート客:24人

【数値把握の方法】

  • レジデータの分析
  • スタッフによる観察・記録
  • お客様へのアンケート
  • 防犯カメラの映像分析
  • 予約システムのデータ活用

ステップ3:業界平均や競合と比較する

自店の数値を業界平均や競合店舗と比較し、どこに問題があるかを特定します。

【業界平均との比較例】

段階  自店 業界平均 差異
認知率  5% 8% △3%
興味率  20% 15% +5%
来店率   70% 80% △10%
入店率  90% 95% △5%
注文率   95% 98% △3%
追加注文率 30% 45% △15%
再来店率  40% 60% △20%

この例では、「追加注文率」と「再来店率」が特に低く、ここが売上向上の最重要ポイントだとわかります。

ステップ4:ボトルネックを特定する

数値分析の結果から、最も改善効果の高いボトルネック(障害となっている箇所)を特定します。

【ボトルネック特定の優先順位】

  1. 最も数値が悪い段階
  2. 改善による売上インパクトが大きい段階
  3. 改善コストが低い段階
  4. 改善期間が短い段階

【売上インパクト計算例】

追加注文率を30%→45%に改善した場合:

  • 現在の追加注文売上:18人 × 平均500円 = 9,000円/月
  • 改善後の追加注文売上:27人 × 平均500円 = 13,500円/月
  • 月間売上アップ:4,500円
  • 年間売上アップ:54,000円

再来店率を40%→60%に改善した場合:

  • 現在のリピート売上:24人 × 平均2,000円 = 48,000円/月
  • 改善後のリピート売上:36人 × 平均2,000円 = 72,000円/月
  • 月間売上アップ:24,000円
  • 年間売上アップ:288,000円

この場合、再来店率の改善の方が売上インパクトが大きいため、優先的に取り組むべきです。

ステップ5:仮説を立てて改善策を実行する

ボトルネックが特定できたら、なぜそこで離脱が起きているのか仮説を立て、改善策を実行します。

【再来店率が低い場合の仮説と改善策】

仮説1:お客様が次にいつ来ればいいかわからない → 改善策:会計時に次回来店のおすすめ時期を伝える

仮説2:他店と比較されて乗り換えられている → 改善策:独自性のあるサービスや特典を提供

仮説3:満足度が低い → 改善策:サービス品質の向上、アフターフォローの充実

仮説4:そもそも再来店を促すアプローチがない → 改善策:リマインドメール、特典付きDMの送付

実際の改善事例:数値で見る劇的変化

事例1:個人経営の居酒屋

【問題発見】 お客様行動分析の結果、「追加注文率」が業界平均の半分しかないことが判明。

【原因仮説】

  • メニューが見にくい
  • スタッフからの提案がない
  • 追加したくなるタイミングを逃している

【改善策】

  1. メニュー改善:追加注文専用の小さなメニューを作成
  2. スタッフ教育:料理提供時に「○○も人気です」の一言を追加
  3. タイミング設定:最初の料理を食べ終わった頃に必ず声かけ

【結果】

  • 追加注文率:22% → 41%
  • 月間売上:68万円 → 85万円(25%アップ)
  • 実施期間:2週間

事例2:小さな美容室

【問題発見】 お客様行動分析の結果、「次回予約率」が極端に低いことが判明。

【原因仮説】

  • 次回予約を提案するタイミングが悪い
  • 提案方法が曖昧
  • お客様が予約の必要性を感じていない

【改善策】

  1. 提案タイミング変更:会計前に必ず提案
  2. 提案方法統一:具体的な日程を2つ提示
  3. 必要性の説明:髪質に合わせた最適な来店サイクルを説明

【結果】

  • 次回予約率:15% → 73%
  • リピート率:45% → 78%
  • 月間売上:95万円 → 142万円(49%アップ)
  • 実施期間:1ヶ月

事例3:町のケーキ屋

【問題発見】 お客様行動分析の結果、「入店率」が著しく低いことが判明。

【原因仮説】

  • 店内が見えにくく入りづらい
  • 何の店かわかりにくい
  • 価格帯が不明で不安

【改善策】

  1. 店頭改善:ショーケースを窓側に移動
  2. 看板追加:価格帯がわかる看板を設置
  3. 入りやすさ向上:入口に「お気軽にどうぞ」の看板

【結果】

  • 入店率:35% → 67%
  • 日間来客数:28人 → 53人
  • 月間売上:84万円 → 159万円(89%アップ)
  • 実施期間:1週間

業種別:よくあるボトルネックと改善策

飲食店でよくあるボトルネック

1. 入店率が低い

  • 原因:メニューや価格が見えない、入りづらい雰囲気
  • 改善策:店頭メニュー表示、入口の改善、スタッフの声かけ

2. 追加注文率が低い

  • 原因:提案がない、メニューが見にくい
  • 改善策:スタッフ教育、追加メニューの作成、適切なタイミングでの提案

3. 再来店率が低い

  • 原因:印象に残らない、競合との差別化不足
  • 改善策:独自性の強化、リマインド施策、特典制度

美容室でよくあるボトルネック

1. 予約率が低い

  • 原因:予約の取りにくさ、不安感
  • 改善策:予約システム改善、施術例の展示、カウンセリング充実

2. 客単価が低い

  • 原因:オプション提案不足、メニューの魅力不足
  • 改善策:オプション提案の教育、メニュー説明の充実

3. 次回予約率が低い

  • 原因:提案方法、タイミング、必要性の説明不足
  • 改善策:提案話法の統一、最適な来店サイクルの説明

小売店でよくあるボトルネック

1. 入店率が低い

  • 原因:店内が見えない、入りづらい雰囲気
  • 改善策:店頭ディスプレイ改善、照明の工夫

2. 購入率が低い

  • 原因:商品説明不足、価格への不安
  • 改善策:POP充実、スタッフ教育、試用機会の提供

3. 購入点数が少ない

  • 原因:関連商品の提案不足、陳列の工夫不足
  • 改善策:関連商品の陳列、セット販売、スタッフ提案

分析を継続するための仕組み作り

日次チェックポイント

【最低限チェックする数値】

  • 来店者数
  • 売上
  • 客単価
  • 特定の改善施策の効果

【記録方法】

  • 簡単な記録シートを作成
  • スタッフ全員で共有
  • 毎日5分の振り返り時間を設ける

週次分析のポイント

【確認事項】

  • 日次数値の推移
  • 改善施策の効果測定
  • 新たな問題点の発見

【改善サイクル】

  1. 問題発見
  2. 仮説立案
  3. 改善実行
  4. 効果測定
  5. 次の改善へ

月次レビューの重要性

【月次で行うこと】

  • 全体的な数値の振り返り
  • 改善効果の総括
  • 次月の改善計画策定
  • スタッフとの情報共有

よくある分析の失敗パターン

失敗パターン1:数値を取るだけで終わる

問題: データを集めても分析・改善につなげない 解決策: 必ず仮説→実行→検証のサイクルを回す

失敗パターン2:完璧な数値を求めすぎる

問題: 正確な数値が取れないからと分析をやめてしまう 解決策: 大まかでも傾向がわかれば十分。まずは始める

失敗パターン3:一度に全部改善しようとする

問題: どの改善が効果的だったかわからなくなる 解決策: 一つずつ改善し、効果を確認してから次へ

失敗パターン4:短期間で判断してしまう

問題: 1〜2日の結果で効果がないと判断 解決策: 最低1〜2週間は継続して判断

まとめ:売上アップの鍵は「お客様行動分析」

お客様行動分析は、売上アップの最も確実で効率的な方法です。

【分析のメリット】
✅ 改善すべきポイントが明確になる
✅ 無駄な施策を避けられる
✅ 投資対効果の高い改善ができる
✅ 継続的な成長の仕組みができる

【今すぐ始められること】

  1. 自店のお客様行動を10段階に分解する
  2. 一週間、各段階の人数を記録する
  3. 最も数値の悪い段階を特定する
  4. その段階の改善策を3つ考える
  5. 最も実行しやすいものから始める

繁盛店になるために特別なことは必要ありません。お客様の行動を正しく分析し、ボトルネックを一つずつ改善していくだけです。

明日から、ぜひお客様行動分析を始めてみてください。きっと、これまで見えなかった売上アップのヒントが見つかるはずです。


プロが使う35の改善ポイントチェックリスト

今回ご紹介したお客様行動分析は、売上改善の基本中の基本です。

しかし、実際に繁盛店を作り上げるためには、さらに詳細で専門的な分析ポイントと改善手法が必要になります。

プロの経営コンサルタントが実際に使っている分析手法には、こんなものがあります:

35段階に細分化された顧客行動分析
業種別の最適な数値基準と改善優先順位
競合分析を活用した差別化ポイントの発見法
季節変動を考慮した売上予測と対策
スタッフのパフォーマンス分析と改善指導法

これらの手法を駆使することで、月商数百万円規模の店舗でも、確実に売上を向上させることが可能になります。

「もっと詳しい分析手法を知りたい」
「プロレベルの改善策を学びたい」
「確実に結果を出したい」

そんな本気で売上アップを目指す経営者の方に、プロが実際に使っている35の改善ポイントチェックリストを特別にお渡しします。

[>>> プロの分析手法を詳しく見る <<<]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次