こんにちは
ハワードジョイマンです。
昨夜0時10分発(日本時間2時10分)のフライトでタイを出て、無事に成田空港に到着し、今は新幹線で静岡へ帰っているところです。今回の訪タイは、昨年6月の「増益繁盛クラブセミナー in タイ」以来で、実に1年5ヶ月ぶりでした。
久しぶりに訪れたタイで強く感じたのは、物価の上昇スピードです。日本円の価値が下がっていることもあり、街は発展し、昨年以上に観光客で賑わい、価格が軒並み上がっていました。
歴史が示す「物価は上がるもの」
物価が上がり続けているのは、歴史を振り返っても明らかです。
朝ドラ「バケバケ」の舞台である明治初期。小泉八雲の家で女中を務め、後に奥さんとなる方の月給は40円で、当時としては破格の高給でした。
当時の物価を見てみると以下の通りです。
・小学校教師の月給:8〜10円
・大工の日当:0.2〜0.4円
・米1俵(60kg):約3円
この40円という額は、
・小学校教師の4〜5ヶ月分
・労働者100日以上の賃金
現在の価値にすると1500倍ほどになります。
歴史から分かることはただひとつ。
モノの価格は上がる。
価格を変えないお店は生き残れない
この事実を前提に考えると、商売で重要なのは「価格を柔軟に変えること」です。物価が上がり続けるのに、販売価格を据え置けば、お店の利益はどんどん削られていきます。
しかし多くのお店は、商品の実態だけを基準に価格をつけてしまっています。
美容室ならカット・パーマ・カラーという作業。
飲食店ならラーメン・唐揚げといった商品。
もちろん原価や作業時間は大切ですが、そこだけに価格を置くと、お店の本当の価値を見落としてしまいます。
お店の価値は「無形の付加価値」で決まる
お店の価値とは、商品の中身だけではありません。
お店の雰囲気
スタッフとの会話
心地よい空気感
丁寧な接客
こうした商品以外の要素が「無形の付加価値」です。
この付加価値を理解し、価格に反映できているお店が生き残っていきます。
「願望を叶えるメニュー」は高単価で売れる
洋食屋さんを例にすると分かりやすいです。
・ハンバーグ定食:1300〜1500円(ご飯込みで1700円ほど)
・ハンバーグ&エビフライ&グラタンのトリプルコンボ:2800円でも売れる
これは単なる商品組み合わせの話ではありません。
「全部食べたい!」
「こういうのが欲しかった!」
という願望の実現に対して、人はお金を支払います。
美容室でも同じです。
カットという作業ではなく、「オシャレになって自信が出る」という無形の価値に、お客さんはお金を払っています。
これからの商売で重要なのは、
形のない価値をどれだけ価格に乗せられるか。
AI活用MEO対策セミナーは受付終了しました
AIを活用したMEO対策セミナーは受付終了しました。
参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
AI活用×集客自動化×高収益化
3daysチャレンジセミナーに無料招待
最後にご案内です。
11月25日からスタートする
AI活用×集客自動化×高収益化 3daysチャレンジセミナー
に無料でご招待します。
本気でお店を変えたい方だけご参加ください。
【日程】
days1:11月25日(火)15:00〜17:00
days2:11月26日(水)15:00〜17:00
days3:11月27日(木)15:00〜17:00
【内容】
AIを活用しながら、あなたのお店が効率よく集客できる仕組みを作り、「いつも賑わう店」に変えるための3日間セミナーです。
必要であれば、この記事のアイキャッチ画像も作成できますのでお知らせください。