おはようございます
ハワードジョイマンです。
葛飾応為「おーい!応為」を観て気づいたことがあります。
それは、、、
人は「見ているつもり」でもを、本当は見えてないし、見ていない
ということ。
私は、映画を観終わって席に座ったまま、しばらく動けませんでした。胸を掴まれるような、そんな作品でした。
葛飾応為は、その名字からも察するように、あの葛飾北斎の娘。
しかしその名が大き過ぎるがゆえに、陰に隠れ続け、歴史の中で十分に語られてこなかった存在でもあります。
映画では、応為が「一枚の絵」に注ぎ込んだ情熱、葛藤、孤独、光と影を見事に描いていました。
そして私はスクリーンの中の応為に、何度も問いかけられているような気がしたのです。
「あなたは、本当に“見たいもの”を見ている?」
映画の中で描かれる応為は、光の角度、影の落ち方、表情の奥の感情。
誰も気づかない瞬間の“真実”を見つめ続ける人でした。
一方、私たちはどうでしょう。
目の前のことを “見ているつもり” になっていませんか?
慣れた景色・慣れた仕事・慣れた人間関係になると、つい「見た気になって」流してしまうことがあります。
私は映画を見ながら、自分自身を省みました。
そして気づいたのです。
ビジネスも人生も、成果が変わる瞬間はいつだって
「本当に大事なものをちゃんと見られたとき」
だということに。
店舗経営にこそ必要な「応為のまなざし」
応為の絵は、構図が独特です。
光源の位置、陰影の強弱、背景の空気感、、、
どれも「普通の絵師」が見落とすところに目を向けています。
これは店舗経営にもまったく同じことが言えます。
たとえば、
・通りすがりのお客さんの“足が止まらない理由”
・外観の少しの“暗さ”が印象を下げていること
・メニューの言葉が“刺さっていない”微妙なズレ
・スタッフの声がけの“温度が足りない”瞬間
多くの人は気づかずに通り過ぎます。
でも、繁盛店の経営者は、こうした「光と影の差」を見抜き、改善し、磨き上げています。
応為が見ていたのは、
「目に見えるもの」ではなく
「人が気づかない本質」
だったのです。
見る力が変わると、成果が変わる
映画の帰り道、私はずっと考えていました。
もし応為が今の時代に生きていたら、
きっとどんな店でも、その「本当の魅力」を見つけ出し、光の当て方を変えてくれたはずだ、と。
経営も同じです。
商品の魅力も、外観も、接客も、価格設定も、すべては
「どう見るか」
で変わります。
そして、見る力が変われば、ファンが増えるスピードも、売上の伸び方も、一気に変わる。
私が日々お店をサポートする中で見てきた成功事例は、すべてここに共通しています。
応為の映画から学べる、
『今日からできる「視点の磨き方」』
映画を観た人間だからこそ言えることがあります。
応為が私たちに教えてくれたのは、
「事実を見るのではなく、意味を見る」という姿勢。
あなたのお店でも、今日からすぐにできる視点があります。
1. いつもの景色を10秒だけ“疑って”みる
外観、看板、入口、メニュー、スタッフの動き…
「本当にこのままでいい?」と自問するだけで気づきが変わる。
2. お客さんが“ためらった瞬間”を探す
入店前の立ち止まり、注文前の迷い、会計前の沈黙。
そこに売上アップの種がある。
3. 光の当たり方を変えてみる
照明、商品配置、POP、言葉の選び方。
どれか1つ変えるだけで、世界が変わる。
応為なら、きっとこう言います。
「見えるものだけを見るな。本質を見よ」と。
映画「おーい!応為」が私にもたらしたもの
映画館を出ると、日常の景色が少しだけ違って見えました。
光と影のコントラストが強くなったような、そんな感覚です。
これは映画が素晴らしいからというだけでなく、
応為という“真剣に世界を見つめた人間”に触れたから。
そして、こう思いました。
経営も人生も、見る力を磨けば必ずよくなる。
応為に触れたことで、その確信がより深まりました。
今日の話が、あなたの「視界」を少しだけ広げるきっかけになれば幸いです。
お店が儲かってない店主ほど
見なきゃいけないことから目を背ける
売上が伸び悩んでいたり、真剣に向き合わなければいけない人ほど
目の前の見なきゃいけないコトから目を背けます。
自分自身に蓋をします。
見ようとしないのです。
だから、売上も伸び悩むし、結果もでません。
それに「いつ」気づけるか?が、
その人本人に課された課題です。
さて、映画の話はさておき、本題です笑
一昨日ご案内させていただいたAIを活用したMEO対策法のセミナーですが、
私が未来人のため、
2025年11月28日開催なのに、
2026年11月28日開催と一年先の日程に間違ってしまっておりました!
メールを送信して早々に、
「ジョイってますよ!」と
ご連絡をいただき、間違いに気づきました。
↓
AIを活用したMEO対策法セミナー
haward-joyman.com/aimeo/2025/11/14/aimeo20251128/
MEOと言うのはGoogleマップでの上位表示対策のことを言います。
お店の売上を考えた時に、すぐに売上になる「今すぐ客」といつかお客さんになる「これから客」の2つに分かれます。
Googleマップでお店を調べる方ほど、今すぐ客の可能性が高いので、Googleマップは売上を伸ばしたかったら、必ず考えるべき集客ツールの一つです。
なぜ、Googleマップで検索する人ほど、今すぐ売上に繋がりやすいか?と言うと、今、まさにお店を探している人ほど、Googleマップでお店の「場所」を調べるからですね。
今いる場所から近くのお店を探しているんです。
そこでこうしたGoogleマップでのお店の上位表示対策をしようと言うのが、今回のセミナーの主旨です。
AIを活用したMEO対策法セミナー
haward-joyman.com/aimeo/2025/11/14/aimeo20251128/
追伸
激安不動産のセミナーも隠れた人気がありました。こちらもぜひご参加してみてください。
なにとぞ、冨岡さんに「ジョイマンがよろしく言ってた」と一声掛けてください笑
↓
saipon.jp/h/dsk948/