1号店で繁盛しているお店が2号店で失敗する理由とは?多店舗展開の落とし穴を徹底解説

「1号店がうまくいってるから、2号店も出せば成功するはず!」

…その考え、実はとても危険です。

実際、多くの繁盛店が2号店で大きくつまずいています。なぜ「繁盛店」が「失敗店舗」になってしまうのか?
本記事では、実際に複数店舗を展開している経営者のリアルな体験と、豊富なナレッジデータ【13〜23】を元に、その理由と成功のための対策を詳しく解説します。

目次

2号店失敗の現実:繁盛店でも8割が失敗する

20年以上飲食業界に携わるコンサルタントによると、1号店で成功した店舗が2号店で失敗する確率は約8割にも上るとのこと 。

実際の失敗例

ケース1:焼肉店

  • 1号店:月商1500万円の大繁盛
  • 2号店:初期投資3000万円で出店 → 1年半で閉店、赤字転落

ケース2:居酒屋

  • 1号店:地域密着型で安定経営
  • 2号店:駅前一等地に出店 → 売上伸びず撤退、3号店も閉店

2号店が失敗する5つの根本的理由

1. 社長が現場から抜け出せない

  • 社長が2号店に張り付き、1号店の売上が激減
  • 常連離れ、スタッフのモチベーション低下
  • 結果:両店が共倒れ

2. 店長育成ができていない

  • 「任せられる人材」が不在
  • 数字管理や問題解決のスキル不足
  • 権限委譲が不完全で属人化経営から脱却できない

3. オペレーションが属人的

  • 調理、接客、清掃などがマニュアル化されていない
  • 新店では「経験値」が通用しない
  • 結果:品質のバラツキが顧客離れに直結

4. 立地選定の甘さ

  • 「駅前なら売れる」という勘違い
  • 商圏分析や競合調査をせず出店し、完全にターゲットミス
  • 家賃が高すぎて収支が合わない

5. 資金計画の甘さ

  • 投資過多でキャッシュ不足に
  • 運転資金の確保ができず、営業継続が困難
  • 1号店の利益で2号店の赤字を補填する自転車操業に

成功する1号店と失敗する2号店の違い

項目成功する1号店失敗する2号店
運営体制社長が直接指揮社長不在だが仕組みが未整備
品質管理目視・現場対応担当者に依存し品質バラつき
教育体制OJT中心マニュアルも教育も未整備
管理体制感覚経営数字管理が不十分

2号店を成功させるための7つの具体策

1. 社長の脱現場化

  • 店長育成を6ヶ月以上前から計画的に実施
  • 社長の役割を「戦略立案」へ移行
  • 店舗には「見守る立場」で関与

2. 店舗マニュアルの完全整備

  • 調理手順、接客、清掃、緊急対応まで全業務をマニュアル化
  • 誰がやっても同じ品質を実現

3. 数字管理のシステム導入

  • 日次・月次で「売上・原価・人件費・FL比率」をチェック
  • 小口現金管理や廃棄ロスの記録も徹底

4. 科学的な立地選定

  • 商圏人口・年齢・通行量を分析
  • 「ターゲットと一致した立地」かをデータで判断

5. 近隣出店戦略(トライアングル型)

  • 1号店から徒歩15分圏内が理想
  • 人材・食材・販促を共有でき、リスクが激減

6. 資金計画は「最悪」を想定して保守的に

  • 「半年赤字でも大丈夫」な運転資金を確保
  • 初期投資額は見積もりの1.5倍を想定

7. 既存店の強化を最優先

  • 2号店出店の前に「1号店を仕組み化・利益体質化」する
  • 売上が落ちても黒字が出る仕組みを先につくる

まとめ:2号店出店は「新たなビジネス」である

2号店の経営は、1号店の延長ではありません。

全く別のスキルと準備が必要です。
「社長が頑張ればなんとかなる経営」から、「仕組みで回る経営」へと進化しなければ、2店舗目以降の成功は見込めません。

最後に:成功は「運」ではなく「準備」の結果

2号店を成功させるためには、感情的な勢いではなく、冷静な戦略と数値的根拠が必要です。
しっかり準備し、確実にステップを踏めば、2号店はあなたの人生を大きく変えるチャンスになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次