真似すると今日から売上が伸びる表現集

「食感」で美味しさを伝える言葉のチカラ

こんにちは、ハワードジョイマンです!

『美味しさを伝える魔法の言葉』実践講座、第4回目をお届けします。
今回のテーマは「食感」です。

食感は、美味しさの記憶をつくる鍵

お客様が「また食べたい」と思う料理には、必ず印象的な食感があります。

そして、その食感を事前に想像させることで、「注文される確率」は一気に高まります。

ただし、多くのメニュー表では「サクサク」「もちもち」など、限られた表現しか使われていません。

でも実際には、もっと豊かに伝えることができます。

表現の幅を広げる食感の例

以下に、よく使われる食感をいくつかご紹介します。

  • ザクッと弾ける
  • トロリととろける
  • ぷるんっと跳ね返る
  • カリッと香ばしい
  • ねっとりと濃厚
  • ホロホロと崩れる
  • シャキシャキの歯ごたえ
  • フワッと軽やか
  • プリッとした弾力
  • もちっとした粘り

どれも、頭の中に食感のイメージが浮かびませんか?
この「イメージさせる力」が、言葉の最大の武器です。

表現ひとつで、料理の印象は変わる

たとえば、同じプリンでも…

× 昔ながらのプリン
○ 卵のコクと、ぷるんっとした口当たりが楽しめる懐かしのプリン

たったこれだけで、「食べてみたい」という気持ちが湧いてきます。
つまり、注文率アップや単価アップにつながるのです。

今日のワーク

あなたのメニューの中から3つの料理を選び、それぞれに「異なる食感表現」を加えてみてください。

例)

  • メニュー1:唐揚げ
     表現:「カリッと音が鳴るほど香ばしい衣が自慢」
  • メニュー2:生チョコレート
     表現:「ねっとりと濃厚な口どけに、思わずうっとり」
  • メニュー3:大根サラダ
     表現:「シャキシャキの食感がクセになる一品」

このように、食感を言葉にするだけで、お客様の「食べる前の期待値」は大きく変わります。

まとめ

食感は、視覚や味覚と同じくらい「印象に残る要素」です。

そしてその食感は、言葉によって簡単に伝えられるようになります。

次回は、「香り」と「音」を使った、五感に訴える表現術をお届けします。
どうぞお楽しみに。

中小企業診断士
利益倍増アドバイザー
ハワードジョイマン

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。