再来店客を1.5倍に伸ばす3つの仕組み

紹介されるお店は、なぜ紹介されているのか?

こんにちは、
ハワードジョイマンです。

本日もメールをお読みいただき、ありがとうございます(^-^)/

前回は「ひと言でリピートが生まれる接客の仕掛け」についてお話ししました。

今回はさらに一歩踏み込み、
「紹介されるお店」がなぜ紹介されるのか?
というテーマでお届けします。

「満足すれば紹介される」は幻想です

多くの店主さんがこう言います。

「お客様が満足してくれたら、自然と紹介してくれるはず」

でも残念ながら、それは幻想です。

✔ 満足しても紹介はされない

✔ 忘れられてしまう

✔ 「良かった!」と思っても、誰にも話さない

なぜなのか?

たとえば、あなたは一昨日の夕飯を覚えていますか?

覚えていなかったとしたら、それが人間です。

つまり、自分の夕飯すら忘れるのに、お店の印象なんて
意識しなければあっという間に消えてしまうのです。

「印象に残す仕組み」が紹介と再来店を生む

そこで私たちが取り組んだのが、
お客様に好印象を意図的に記憶させる仕掛けです。

私が主宰する「増益繁盛クラブ」で数々の店舗と実験・検証を繰り返し、
紹介や再来店が科学的に増える方法を確立しました。

紹介・再来店を自然に生み出す3つの仕掛け

① 良かったことを書いてもらう「ノート」の設置

ある会員さんのオムライス店では、
各席にノートを設置し、

「最近あった嬉しかったこと」「新しい発見」など、
ポジティブな出来事を自由に書いてもらう仕掛けを導入しました。

すると──

  • お客様が喜んで記入してくれる
  • 他のお客様がそれを読んで心が温まる
  • 店内の空気が柔らかくなり、紹介が増えた

② 「よかったことだけ」を聞くアンケート

多くの人がやってしまう「悪い点や改善点」を聞くアンケート。
でも、これは逆効果。

悪い点に意識を向けさせると、
お客様の印象の中に「悪かった記憶」が残ってしまいます。

だから、私たちはこうしました。

「お店を利用してよかったことだけ」を聞くアンケートを実施。

その結果、お客様の心には
良い印象だけが残り、再来店率が上昇しました。

③ 次回来店の“理由”を卓上POPで設計する

毎月前半・後半に2品の期間限定メニューを設定し、
その案内を卓上POPで予告。

「次に来たらこれを食べよう」
「友達にも食べさせたい」

──そう思わせる“しかけ”が、次回来店と紹介を生みます。

共通するのは「良い印象を残すこと」

紹介や再来店を自然に生むお店は、
すべて「お店の印象をよくすること」に成功しています。

待っていても紹介は生まれません。
再来店も生まれません。

大切なのは──

  • どうやって好印象を残すか?
  • それをどう来店や紹介に“つなげるか”

この「好印象→再来店→紹介」の導線を、
あらかじめ仕組みとして設計しておくことが、何より重要なのです。

明日の予告:「儲かる仕組みチェックリスト」公開

明日のメールでは、ここまでの学びをまとめるための
「儲かる仕組み(台本)チェックリスト」をお届けします。

散らばっていた知識が「流れ」としてつながる瞬間です。
ぜひ、楽しみにしていてください。

最後に──

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

紹介されるお店に変わるヒントは、
ほんの小さな仕掛けから始まります。

あなたのお店の未来を動かす、その第一歩を今日からぜひ。

それでは、また明日お会いしましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。