視覚描写+感情+行動を促す一言

「映える言葉」で心をつかむ──反応率を上げる表現のつくり方

こんにちは、ハワードジョイマンです。

「もう終わりですか!? まだ読みたいです!」
そんな嬉しいお声にお応えして、今回は追加編・第11通目をお届けします。

テーマは、反応率を上げたいときに欠かせない「映える言葉」の具体的なつくり方です。

なぜ「映える言葉」が必要なのか?

SNSでもメニューでも、反応を引き出すには、ただ情報を並べるだけでは不十分です。

大切なのは、お客様に…

  • 「思わず見入ってしまう」
  • 「食べたくなる」
  • 「誰かにシェアしたくなる」

と思わせること。

つまり、視覚・感情・行動のどれか、またはそれらを組み合わせた表現が必要です。

【視覚 × 感情】見た目+気持ちが動く表現

  • とろけるチーズが溢れ出す瞬間、誰もが黙る
  • 断面が美しすぎて、フォークを入れるのが惜しい
  • 湯気の向こうから漂う、焦がしバターの香りが食欲を直撃

応用のポイント:
料理を“目で味わう”描写+感情の反応をセットで伝えることで、読んだだけで体験が想像できます。

【感情 × 行動】共感と動きを引き出す表現

  • 食べる前から幸せな気持ちになるスイーツ
  • この一口で、今日の疲れがふっと消える
  • ひとくちで恋に落ちる、罪深いパフェ

応用のポイント:
「こう感じる料理ですよ」と感情に訴えつつ、
「食べる→癒される→満たされる」という動線を言葉で設計します。

【視覚 × 行動】見た瞬間に撮りたくなる表現

  • 動画で撮りたくなる“のび~るチーズ”のインパクト
  • 思わず保存したくなる、色とりどりのサンドイッチ断面
  • シズル感が止まらない!焼ける音まで映えるステーキ

応用のポイント:
「スマホを構えたくなる瞬間」をそのまま文章化しましょう。
断面、チーズ、湯気、泡、焼き目、色彩などは特に“映え”の強い素材です。

今日のワーク

あなたのお店の中で、SNSやメニューで発信してみたい料理を1つ選んでください。

下記テンプレートを参考に、映える表現を考えてみましょう。

【テンプレート】
(視覚描写)+(感情)+(行動を促す一言)

例:

  • 焼きたてのバターがじゅわっと染みるトースト。
     朝から幸せになれる一枚。これは絶対シェアしたくなる。
  • 切った瞬間にとろけ出す黄身がたまらない、
     半熟卵のせハンバーグ。動画で見せたくなる仕上がりです。

まとめ

映える言葉は、一瞬で心をつかみ、感情を動かし、行動を生む力があります。

そしてそれは、SNSだけでなく、メニュー、POP、チラシ、接客トークにも活用できます。

表現は無限。
言葉ひとつで、料理の印象は劇的に変わります。

明日からの発信に、ぜひ活かしてくださいね!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。