高いと思わせない言わせない表現術

価格以上の価値を伝える言葉の力──「高い」と言わせない表現術

こんにちは、ハワードジョイマンです。

本日のテーマは、「価格以上の価値を感じさせる言葉の力」についてです。

同じ料理でも、言葉で“価格の印象”は変わる

あなたもこんな経験があるのではないでしょうか?

  • 「なぜか高くても売れるメニュー」
  • 「安いのに売れないメニュー」

この差は、料理の内容そのものよりも、
“言葉で伝えられている価値”の違いによって生まれます。

値段ではなく、「納得感」をつくる言葉

次の表現を比べてみてください。

× ハンバーグ定食 1,200円

○ 肉汁あふれる粗挽き牛100%の手ごねハンバーグ。
口に入れた瞬間、ジュワッと旨みが広がる贅沢ランチ 1,200円

前者には「高いかも」という印象を受けますが、
後者には「これならこの値段でも納得」と感じさせる要素が含まれています。

価値を感じさせる6つのキーワード

以下のキーワードを取り入れることで、
価格に対する納得感と満足感を高めることができます。

  1. 手間(例:じっくり煮込んだ/毎朝仕込む)
  2. 素材(例:契約農家/北海道産/厳選素材)
  3. 限定性(例:1日10食/季節限定/本日限り)
  4. 歴史・物語(例:創業以来の味/代々受け継がれたレシピ)
  5. 行動表現(例:思わずニッコリ、右手でガッツポーズ)
  6. 感情価値(例:自分へのご褒美/疲れた日に食べたい)

これらを効果的に組み合わせて表現することで、
価格以上の価値を「感じてもらえる」ようになり、
割引に頼らずに売上も利益もアップしていきます。

今日のワーク

あなたのメニューの中から、「もっと価値を伝えたい一品」を1つ選んでください。

上記6つのキーワードの中から使えそうなものをピックアップし、
「この価格でも納得」と感じてもらえる表現を考えてみましょう。

【例】

  • 3日かけて仕込む、自家製デミグラスソースの特製ハンバーグ
  • 毎朝市場で仕入れる鮮魚をその場でさばく、1日10食限定の海鮮丼
  • 30年間受け継いだタレが決め手の焼き鳥。
     1本150円だけど、価値はプライスレス。
     80円の焼鳥2本食べるより、満足度が高いと好評です。

まとめ

「高い」と言われないように値下げするのではなく、
「この値段でも納得」と思わせる言葉を選ぶこと。

それが、これからの時代に選ばれるお店の在り方です。

全10回、実践講座を最後まで読んでいただきありがとうございました

言葉は、あなたのお店とお客様をつなぐ“架け橋”です。

これまで学んできた表現テクニックを、
日々のメニュー・POP・SNS・接客にぜひ活かしてください。

あなたの料理には、もっと伝わるべき価値があります。
そして、その価値を届けるのは、あなたの“言葉”です。

これからも、あなたの挑戦を応援しています。
またお会いできる日を楽しみにしております。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。