「説明」ではなく「共感」で伝える──お客様の心に響く言葉のつくり方
こんにちは、ハワードジョイマンです。
本日は、「お客様の心に響く共感表現」についてご紹介します。
商品説明だけでは、心は動かない
多くの飲食店のメニューやPOPには、「素材」「調理法」「価格」など、
“説明”が中心になっています。
もちろん、事実を伝えることは大切です。
しかし、それだけでは「ふーん」で終わってしまい、
行動(=注文)にはつながりません。
大切なのは、お客様の「感情」を動かすこと。
そのためには、“共感”が必要です。
共感を呼ぶ表現とは?
共感を生む言葉には、いくつかのポイントがあります。
- お客様が感じていることを、先回りして言語化してあげる
- 食べる場面や気持ちを具体的に描く
- 自分の言葉ではなく、「お客様の声」のように書く
共感表現の具体例
× 当店人気の自家製ラザニア
→ 疲れて帰った夜に食べたくなる。
とろとろチーズとお肉の重なりが心を癒すラザニア
× 本格スパイスカレー
→ 「今日はなんとなく元気が出ない…」
そんな日に食べたくなる、やさしい辛さのスパイスカレー
× ハニーバタートースト
→ サクッと噛んだ瞬間、溶けるバターとはちみつの甘さが広がって、
思わず右手でガッツポーズ!
このように、「説明」ではなく「体験」や「感情」で伝えることで、
お客様はその料理に“自分の気持ち”を重ね、自然と注文したくなるのです。
今日のワーク
あなたの料理の中から1つを選んでください。
それを食べたお客様が、
どんな気持ちになるかを想像して書き出してみましょう。
「誰かのつぶやき」のようなトーンで表現してみてください。
【例】
- 今日は自分にごほうびあげたい、ってときに必ず頼むあのプリン
- 疲れてるときにこれを食べると、ほっとして深呼吸できる
- 朝からテンション上がるサンド。これ食べた日は、なぜか全部うまくいく気がする
まとめ
「伝える」のではなく、「感じさせる」言葉。
その本質は、お客様の気持ちにそっと寄り添う「共感」にあります。
あなたの料理に込めた想いや、
食べた人の気持ちをぜひ言葉で届けてください。
次回予告
次回のテーマは、「言葉で価値を引き上げる価格超えの表現術」です。
価格競争に巻き込まれず、
「高くても選ばれるお店」を目指すための実践テクニックをお届けします。
いよいよ次回が最終回!
ぜひ楽しみにお待ちください。