新時代の画期的な売上アップのPOP

売れるだけじゃない。
「会話が生まれるPOP」の力

こんにちは、
ハワードジョイマンです。

ここまで10日間、
私からのお便りを継続してお読みいただき、
本当にありがとうございます。

すでに何人もの方が、プラチナクラスに参加してくださいました。
その決意を受けて、私も全力でサポートしていきたいと強く思っています。

そして、今このメールを読み続けてくださっているあなたもまた、
「本気の証」です。本当にありがとうございます。

「POPはもう古い」
と思っていませんか?

今日は「POP」のお話です。

よくこんな声を耳にします。

  • 「POPって、もう時代遅れじゃないの?」
  • 「うちのお店の雰囲気に合わない」
  • 「以前やってみたけど効果がなかった…」

でも、それはPOPの“本質”を理解していないだけです。

POPとは、お客様との接点をつくる重要なツールであり、
今でも、そしてこれからもずっと、売上を動かす「きっかけ」になり続けます。

雰囲気に合わない?
それなら合わせればいい。

POPは「手段」であって「型」ではありません。
だから、お店の雰囲気に合わせて作ればいいのです。

たとえば和食店なら、

  • 書道用の和紙に書く
  • 短冊色紙を使う

──そんな工夫で、違和感なく設置できます。

まずは100枚くらい書いてみることをおすすめします。

今では、POPの文章もAIがサポートしてくれます。
プラチナクラスの会員サイトでは、AIでPOP文を書くための専用プロンプトも用意されています。

「売るため」だけではなく、
「会話のため」のPOP

売れているお店は、POPを「売るため」だけでなく、
「会話のツール」として活用しています。

たとえば、プラチナクラスの会員さんが実際に貼っているPOPはこちら:

Q:来店者の87%が注文する当店の唐揚げ、
味の決め手は次のうちどれ?
分かった方はスタッフまで♪
A:にんにく/B:しょうが/C:はちみつ

このPOPのすごいところは、

  • 押し売り感がまったくない
  • つい答えたくなる興味が生まれる

そして、お客様がスタッフに声をかけたくなり、
その会話から注文が生まれ、距離が縮まり、
常連さんが自然に増えていくのです。

私はこれを
「コミュニケーションPOP」
と呼びます

POPは、ただ商品を売るものではありません。

お客様との会話を生み、関係性を深める仕掛けです。

その中で信頼が生まれ、リピートされ、
結果的に“売上の土台”になっていくのです。

コミュニケーションPOPを
学びたい方へ

もし、あなたがこの「コミュニケーションPOP」を活用し、
常連さんを増やし、お店の基盤を強くしたいと感じているなら、

下記ページをご覧ください。

haward-joyman.com/profit/24popcomunication/

※プラチナクラスの方は、会員サイトから無料で視聴できます。

まだご参加されていない方でも、
たった300円で、毎月15万円以上の売上アップが可能です。

さらに、成果が出た分から支払えばOKなので、
実質リスクゼロの導入ができます。

▼ 今日の行動ヒント ▼

  • 1枚だけでいいので、「売る」ではなく「会話を生むPOP」を書いてみましょう
  • お客様に手紙を書くつもりで、ことばを選んでみてください

コミュニケーションPOPは、常連客を増やし、
お店を賑わいのある空間に変えてくれます。

次回予告
「空気感が利益を左右する」理由

明日のメールでは、

「店内の“空気感”が利益を左右する理由」についてお話しします。

がんばらなくても売れる店には、
「空気の設計」があります。

ぜひ楽しみにお待ちください。

最後に

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたのお店が、ますます愛される場所になりますように。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。