利益を生む空間づくり

「空気」が売上をつくる
感情を動かす“設計”の力

こんにちは、ハワードジョイマンです。

昨日は「POPでお客様との会話を生み、常連さんを増やす」
というお話をお届けしました。

早速、昨日のうちに何名もの方が
コミュニケーションPOPにチャレンジするため、
以下の教材をお求めくださいました。

haward-joyman.com/profit/24popcomunication/

あなたの決断が、未来を変えます。

今日のその一歩が、3ヶ月後、半年後にきっと
「行動してよかった」と感じる日になるはずです。

「空気が売上をつくる」
ってどういうこと?

今日は、少し変わった切り口でお届けします。

「空気が売上をつくる」

「え?空気?どういうこと?」
と思われたかもしれません。

たとえば、あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

  • 料理は美味しいのに、リピートが少ない
  • 接客にも気を配っているのに、お客様が増えない
  • 雰囲気は悪くないはずなのに、定着しない

実はこれ、「空気の設計」ができていないことが原因かもしれません。

空気の設計=“感じさせる力”
の積み重ね

ここでいう空気とは、単なる“雰囲気”ではありません。

以下のような要素が積み重なり、空気は作られます。

  • 入店時に流れるBGM
  • スタッフの声のトーン
  • 提供スピードや順番
  • 動線がスムーズかどうか
  • 笑顔やアイコンタクトの高さ

これらの要素がすべて連動し、お客様に
「居心地がいい」「また来たい」
という印象を残していくのです。

「味」ではなく「空気」
で選ばれる時代

実は、お客様は料理の味だけでお店を選びません。

それよりも、

  • なんとなく落ち着く
  • 居心地がいい
  • 店主やスタッフと“波長”が合う

──このような感情ベースの要素が、再来店の決め手になります。

実際の成功事例

私の増益繁盛クラブに参加している、ある定食屋さんでは、
「お客様との最初の挨拶」を変更しただけで、
常連比率が2倍に伸びました。

サラリーマンのお客様には、

「いらっしゃいませ」から
「おかえりなさい、今日もお疲れ様です」

という言葉に変えたのです。

これだけで、“迎えられている感覚”が高まり
再来店率が大幅にアップしました。

空気=利益を生む“設計”である

空気は“感じさせるもの”。

そしてその空気こそが、
「利益を生むための仕組みの一部」なのです。

▼ 今日の実践ヒント ▼

  • BGMを「自分の好み」ではなく、「お客様が心地よく感じるもの」に変えてみる
  • 提供スピードや順番を、スタッフ全員で一度見直す
  • お客様にとっての“安心ポイント”を3つ書き出してみる
    (例:声かけのタイミング、片付け方、目線の使い方など)

明日の予告:「ひと言」で
リピート率を2倍にする方法

明日のメールでは、
「リピート率を2倍にする“ひと言”の仕掛け」についてお話しします。

誰にでもできる、小さな“ことば”の力を
ぜひ一緒に見直していきましょう。

最後に

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたのお店の空気が、
お客様の心に残る“体験”になりますように。

中小企業診断士(経済産業省登録402345)
利益倍増アドバイザー ハワードジョイマン

▼ 今日が最後のご紹介です ▼

24時間特別優待
常連客を増やすコミュニケーションPOP術

haward-joyman.com/profit/24popcomunication/

マジでお勧めです。売上が上がるのが分かっているのにやらないのは考えられません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。