モバイルオーダー導入の7つのメリット。集客数も増える秘密公開!

がんばっているのに、なぜかラクにならない経営者へ

こんにちは、ハワードジョイマンです。

今日は、がんばっているのに「なぜかラクにならない…」という経営者の悩みを、
「仕組みで解決する視点」で一緒に考えていきたいと思います。

独学・一人経営には限界がある時代

今、飲食店経営は「商品力」や「人柄」だけでは乗り切れない時代になっています。

  • 人手が集まらない
  • 忙しいのに利益が出ない
  • スタッフに任せられず、結局すべて自分でやってしまう

こうした悩みを、多くの店主さんが抱えています。

でも、この状況を変えるために必要なのは、
「もっとがんばること」ではなく「楽をすること」です。

つまり、「人に頼らず回る仕組み」を導入すること。
そのひとつが、今日ご紹介する──

モバイルオーダーシステムの導入

お客様自身が、各席に設置されたQRコードを読み取り、
スマホで直接注文を行うシステムです。

最近では多くの飲食店で導入されており、
あなたも見かけたことがあるかもしれません。

モバイルオーダー導入が増えている理由

今、導入店舗が急増しているモバイルオーダー。
それは単なる注文ツールではなく、
「儲かる構造」を支える強力な武器だからです。

モバイルオーダー導入で得られる7つのメリット

  • 人手不足対策になる
    →注文業務を軽減し、少人数での営業が可能に。
  • オーダーミスがなくなる
    →お客様のスマホで完結するため、聞き間違いゼロ。
  • 作り直しのロスが減る
    →食材や人件コストのムダを削減。
  • 購入点数が増える
    →気軽に注文でき、追加注文が自然と増える。
  • LINEミニアプリ連動で友だちが増える
    →注文時にLINE連携が促進される。
  • LINE配信で再来店率アップ
    →来店後もつながりが続き、記憶に残るお店に。
  • 注文作業が減り「おもてなし」に集中できる
    →接客の質が上がり、ファンづくりに専念できる。

「人」ではなく「仕組み」に任せる経営へ

注文作業を「人の労力」に頼るのではなく、
「仕組み」に任せることで、
お客様との会話や印象づくりなど、本来の“おもてなし”に時間を使えるようになります。

その結果、お客様の満足度も上がり、常連も自然と増えていくのです。

おすすめのモバイルオーダーシステムはこちら

世の中には多くのモバイルオーダーシステムがありますが、
私がおすすめするのは下記のサービスです。

▶ モバイルオーダーの詳細・個別相談はこちら

すでに全国で50店舗以上が導入しています。
ご興味ある方は、上記リンクから無料で個別相談をご予約ください。

今日の実践ヒント

「今、注文業務に1日どれだけ時間を使っているか?」を
一度見直してみてください。

スタッフとの分担や、
仕組みでカバーできる部分を洗い出してみるだけでも、
大きな気づきがあります。

明日の予告

明日のメールでは、

「実際に成果を出している店主に共通する“唯一のこと”」をお届けします。

「仕組みを導入する人」と「情報だけで止まる人」の差が、
どこにあるのか? そのヒントをお伝えします。

最後に──

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

一人で抱えず、「仕組み」で乗り越える経営へ。
その一歩を、ぜひ踏み出してみてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。