予約5ヶ月待ちの鮨屋「鮨なんば」に行ってきました
昨日、セミナーを受講後に予約が取れないお鮨屋さん「鮨なんば」に行ってきました。
グルメ友だちに「鮨なんばさんに行きたいんですが、次回行くタイミングでお相手いなかったら誘ってください」と声を掛けたところ、その方のお知り合いが鮨なんばさんの予約を直近で持っていて、一緒に行く予定だった方が体調を崩して行けなくなったとのこと。行く相手を探しているということで、急遽、私が行けることになりました。
鮨なんばの徹底した温度管理へのこだわり
鮨なんばさんは、ネタとシャリの温度管理を徹底し、そのネタごとに最適な温度での提供をしています。
つまみ7品、すし13貫で1万円ほどだった「おまかせ」を、2018年の日比谷ミッドタウン出店時に3万円超の強気の価格設定で勝負に出たのです。
現在は一人45,000円(税・サービス別)。それでも予約は5ヶ月ほど先まで埋まっています。
しかも、夜の予約を取るためにはランチで何回か来て認められないと、夜の大将の握る鮨が食べられないというシステム。素晴らしい仕組みです。
「うちには関係ない」と思っていませんか?
しかし一方で、私がこの話をすると「それはウチのお店には関係ない」「うちの地域でそんな値段なんか取れない」という声が聞こえてきそうです。
果たしてそうでしょうか?
できない人のほとんどは、自分の一方的な価値観で物事を判断します。
価格と商圏の関係が変わっている
今は本当に食の好みも多様化し、消費者も成熟してきています。高いから行かないのではなく、高いからこそわざわざ食べに行く価値があると、遠くまで足を運ぶようになっています。
つまり、昔と今では商圏に関する概念が変わってきているのです。
価格が高いお店ほど商圏範囲が広がります。価格がリーズナブルなほど商圏は狭く、生活圏内(徒歩10分、自動車10分)になるのです。
あなたの独自の世界観(哲学)はありますか?
そのために何が大切かというと、この鮨なんばのなんばさんはご自身の鮨の世界観として、鮨ネタとシャリの温度を徹底しています。
そこであなたに質問です。
あなた自身の独自の世界観(哲学)はありますか?誰がお客さんで、どんなご利益を提供できますか?楽しいひと時だったり、新しい発見や体験だったり。
お店の価値は商品だけではない
増益繁盛クラブの会員さんのお店は、新しい食べ方を提案してファンを増やしています。他のお店では、一緒に新たな趣味を作って、お店に来るのが楽しみになっているお客さんが増えているお店もあります。
お店の価値というのは、商品だけでなく、そこでの仲間との交流も含めて様々です。
あなたの独自の世界観(哲学)をもって、お客さんにとって行きたい場にすること。ぜひ、意識してみてください。