広告で集客する人とSNSで頑張る人、結果はどう違うのか?

多くの店舗経営者が「SNSで頑張ればお金をかけずに集客できる」と考えています。

しかし、現実はどうでしょうか?

大抵の場合は、ワンパターンな投稿を繰り返すだけでフォロワーも増えず、バズるどころか売上にはまったく繋がらないのです。

「時間は使っているのに成果が出ない」──これがSNS集客の落とし穴です。

目次

広告を使う人は、なぜ結果を出せるのか?

一方で広告を使った人は違います。

狙ったお客様にリーチできるため、着実に来店につながり、売上が伸びていきます。

売上が伸びれば、広告費をさらにかけられるようになり、

スタッフを雇えるようになり、

自分の身体も時間も余裕が生まれ、

未来の取り組みを先手先手で打てるようになります。

広告を回す人は、ビジネスの成長サイクルに乗り、

SNSだけで頑張る人とは比べものにならないほどの差をつけていきます。

差は「努力の量」ではなく「手段の選択」で生まれる

SNSで頑張っている人は、努力していないわけではありません。

ただ「効果が出にくい場所」で頑張っているだけです。

一方、広告を活用している人は「効果が出やすい仕組み」を選んでいる。

その違いが、数か月後、数年後には取り返しのつかない大きな差となって現れます。

だからこそ、私は広告を学んでほしい

「SNSで頑張る人」が多ければ多いほど、

広告を実践している人たちの成果はさらに際立ちます。

そして、広告を味方につけた「増益繁盛クラブ」の会員さんたちは、

どんどん成果を出して成長していく。

私はそれがとても嬉しいのです。

Meta広告攻略ブートキャンプのご案内

来月開催する「Meta広告攻略ブートキャンプ(合宿)」では、

初心者でも成果を出せる広告の仕組みを、2日間で徹底的に学びます。

広告は「才能」や「センス」ではなく、正しい方法を知っているかどうか。

あなたの店舗に広告の武器を持たせるチャンスです。

このブートキャンプはまもなく締切となります。

ぜひお早めに参加表明をお願いします。

👉 詳細はこちらからご確認ください

Meta広告攻略ブートキャンプ(合宿)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次