お金が増える人、減る人

こんにちは
赤紫蘇ジュースで
あまりの酸っぱさに
毎日朝、顔がしわくちゃな
ハワードジョイマンです。

畑で育った赤紫蘇を煮出し、
そこにお酢を入れただけの
シンプルなジュース。

毎朝飲んでます。
あなたは健康のために
どんなことをしてますか?

さて、今日は、
お金の話をしたいと思います。

私が時々、仮想通貨の
お話をすると思います。

今から7年前。
弊社で仮想通貨セミナーを
開催しました。

当時、ビットコインも知られてなくて
1ビットコインが30万円くらいでした。

今、1ビットコインが1700万円くらい。
現在は、当時の60倍の価格になってます。

でも当時は、
仮想通貨セミナーを開催した時
参加者全員がかなり儲かりました。

車を買った人もいれば
家を買った人もいます。

しかし、一部の心無い方からは
※もちろんセミナーに参加しない傍観者
の方からは、「ジョイマンは狂った」とか
「詐欺だ」とか、散々なことを
言われました。

さて、結果はどうか?
と言うと、
参加者全員が儲かったことからも
お分かりいただけるかと思います。

さて、当時、
仮想通貨セミナーを
開催するキッカケとなったのが
増益繁盛クラブにも
参加してくれてた
能重さん、通称キングが
「ジョイさん、ビットコインヤバいですよ」
って言う一言からでした。

能重さんは、
ビットコインも8年前くらいから保有し、
国からは毎年合法的に何百万円も
お金を貰っていて、

更に納税も合法的に
私たちが払う金額よりも
格段に少ない金額となってます。

まさに、
お金のルールを知り尽くした
お金の博士とも言うべき人です。

普段は、
美容室を2店舗経営する
普通の人なのですが、
ことお金のこととなると
普通じゃないのです。

なぜ、
お金って
みんなに平等に入ってくるのではなく
特定の人にだけどんどん
流れ込んでくるのでしょうか?

それは
お金のルールを知ってる人には
どんどん入ってきて

お金のルールを知らない人からは
どんどん出ていく「構造」に
なっているからなのです。

明日、更に
能重さんのお金の秘密について
お話ししようかと思います。

先日、6年ぶりに
能重さんと会って色々話したのですが
いや、6年間を経て
かなりパワーアップしてました。

あなたのお店や会社も
能重さんの知恵を知るだけで
入ってくる金額が増えて
出ていくお金も格段に減ります。

つまり、
お店(会社)や個人に
残るお金が半端なく増えます。

明日の話を
楽しみにしててくださいね!

ハワードジョイマン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次