5.人生戦略

仕事と人生を豊かにする「茶道」の教え──茶人の役割から学ぶ経営哲学

こんにちは
ハワードジョイマンです。

タイから帰国した翌日、私は人生で初めて茶室に足を踏み入れました。

地元のお寺の一角にある静謐な空間で、茶道の体験をしたのです。

お茶菓子をいただき、お茶を飲む。ただそれだけの時間でしたが、そこには深い意味がありました。

そして私は、2025年1月から遠州流茶道に入門することを決めました。

enshuryu-honbu.com

「前世は茶人」が現実になる日

実は7年ほど前、ある方から「前世は茶人だったのでは」と言われたことがあります。当時は笑い話として受け止めていましたが、いよいよ本当に茶人への道を歩み始めることになりました。

その時、「茶人とは今で言うコンサルタントのようなもの」とも言われていました。興味を持ってAIに尋ねてみたところ、江戸時代の茶人の役割は、まさにその通りだったことがわかりました。

江戸時代の茶人が果たしていた多面的な役割

江戸時代の茶人は、単に茶を点てる技術者ではありませんでした。社会・文化・精神の多面的な役割を担う重要な存在だったのです。

1. 教養と美意識の形成者

茶の湯には、美意識、礼法、空間づくり、人間関係の構築などが凝縮されています。茶人はその中心的な案内役でした。

武士にとって茶道は、戦いや政治だけではなく、精神の安定と「和」の心を保つために非常に重視されていました。茶人は、その精神的な支えのような位置づけだったのです。

2. 大名や武将の相談役

千利休が豊臣秀吉の参謀のように信頼されていたことは有名です。また、小堀遠州は徳川将軍家の文化・美意識の形成に深く関わっていました。

茶室は密談にも適しており、茶人は政治的な調整役を務めることもありました。

3. 文化プロデューサー

茶道は建築、工芸、陶芸、和菓子、料理など、さまざまな産業とつながっています。その世界観を作り上げたのが茶人でした。彼らが生み出した美意識や生活文化は、現代にまで受け継がれています。

4. 人生の指南役

茶道には、生き方そのものに通じる哲学があります。弟子や門人は茶人から、お茶の作法だけでなく、心の整え方、物事の見方、人間関係の距離感、無駄をそぎ落とす生き方など、人生の知恵を学んでいました。

茶人は精神的なメンターであり、心の支柱でもあったのです。

つまり、江戸時代の茶人は、文化の専門家であり、政治や経済のつなぎ役であり、精神的な導き手でした。現代で言えば、経営者の参謀、アートディレクター、メンタルコーチを兼ねたような存在だったと言えます。

仕事と趣味が重なり合う人生

先日の経営計画合宿でも、参加者の皆さんに「どんな人生を歩みたいのか」を考えていただきました。

私自身も、仕事だけでなく、趣味や教養の部分を広げていきたいと思っています。

茶道以外にも、やりたいことがあります。

  • 水墨画を描く
  • 仏像を彫る
  • 掛け軸の書を書く
  • 我が家の家訓を作る

こういった人生のやりたいことがあるからこそ、仕事にもはりあいが生まれます。そして、趣味から人との出会いも生まれ、結果として、ご自身の商売にも生かされていきます。

つまり、仕事と遊びは別物ではなく、重なり合っているのです。

だからこそ、一度限りの人生を、仕事も遊びも一生懸命取り組んでいただきたいのです。

AIを活用した集客力徹底強化セミナーのご案内

増益繁盛クラブでお話ししている「どのようにして売上以上に利益を伸ばすか」という基本を学ぶのに最適なセミナーを開催します。その際、AIも取り入れながら解説いたします。

参加費は無料です。本気でお店を変えたい方だけ、ぜひご参加ください。

【開催日程】 以下の3つの中から1つお好きな日程でご参加ください。3日程とも内容は同じです。

  • Day 1:11月25日(火)15:00〜17:00
  • Day 2:11月26日(水)15:00〜17:00
  • Day 3:11月27日(木)15:00〜17:00

【セミナー内容】

AIを活用しながら、あなたのお店が効率よく集客できる仕組みを作り、「いつも賑わう店」に変えるための1Dayセミナーです。

【お申し込み】
hanjyoumind.com/p/r/vWhNhsg6

人生も経営も、一度きり。その両方を豊かにする学びを、ぜひ一緒に深めていきましょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-5.人生戦略