10.広告費ゼロでも、お客様が勝手に集まる「自動集客システム」の作り方

「集客」と聞くと、あなたはどんなイメージを思い浮かべますか?

  • 高額な広告費を払って、グルメサイトに掲載する。
  • 毎日、何時間もかけて、SNSを更新し続ける。
  • 効果があるか分からないチラシを、何千枚もポスティングする。

もし、あなたが、こうした「辛くて、苦しい、終わりなき労働」をイメージしているのなら、その考えは、今日、この瞬間から、完全に捨て去ってください。

なぜなら、真の「集客」とは、あなたが寝ている間も、遊んでいる間も、お客様が勝手に、そして、自動的にあなたのお店を見つけ、来店してくれる「システム」を構築することだからです。

これまでの記事で、「利益倍増の黄金の3ステップ」として、「①店内販促(客単価UP)」と「②再来店対策(リピート率UP)」の重要性についてお伝えしてきました。

あなたのお店の「バケツの穴」は塞がれ、一度来てくれたお客様が、何度もリピートしてくれる「儲かる仕組み」は、すでに完成しているはずです。

いよいよ、最終ステップである「新規集客」の段階です。

しかし、もはや、あなたは、かつてのように、焦りや不安を感じながら、がむしゃらに集客活動を行う必要はありません。なぜなら、あなたは、これからお伝えする「自動集客システム」を手に入れるからです。

あなたの代わりに24時間働く「インターネット上の営業マン」

広告費ゼロで、しかも、24時間365日、文句も言わずに働き続けてくれる、優秀な営業マンがいるとしたら、あなたは雇いたいと思いませんか?

そんな夢のような存在が、実は、あなたのすぐそばにいます。

それが、「MEO(Map Engine Optimization)」「SNS」です。

多くのお店は、これらのツールを、単なる「情報発信の場」としてしか活用できていません。しかし、これらは、正しく設計し、運用することで、強力な「自動集客システム」へと変貌するのです。

自動集客システム1:MEO(Googleマップ対策)

「この近くで、美味しいイタリアンないかな?」

今、お客様は、お店を探す時、雑誌やテレビではなく、スマホの「地図アプリ」を使います。

その時、あなたのお店が、競合のどのお店よりも「上」に表示され、しかも、お客様の心を鷲掴みにするような魅力的な情報で溢れていたら、どうなるでしょうか?

お客様は、まるで、磁石に吸い寄せられるかのように、あなたのお店を選んでくれるはずです。

これが、MEOの本質です。

  • 「地域名 × 業態」での上位表示: 例えば、「渋谷 × 居酒屋」で検索した時に、あなたのお店が3位以内に表示されることを目指します。そのための、具体的なキーワード設定や、情報登録のコツがあります。
  • 魅力的な写真と口コミ: お客様が、思わず「行きたい!」と思ってしまうような、料理や店内の魅力的な写真を、大量に掲載します。そして、来店してくれたお客様に、自然な形で「口コミ」を投稿してもらうための、巧妙な仕掛けを用意します。
  • 予約へのスムーズな動線: Googleマップから、直接、あなたのお店の予約サイトへ、ワンタップで飛べるように設定します。お客様の「行きたい!」という熱量を、一瞬たりとも冷まさせることなく、予約完了まで導くのです。

一度、このMEOの仕組みを構築してしまえば、あとは、Googleが、あなたに代わって、24時間、見込み客を集め続けてくれるのです。

自動集客システム2:SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)

「毎日、投稿するのが大変…」「何を投稿すればいいか分からない…」

SNS集客に対して、そんな苦手意識を持っているかもしれません。しかし、それは、あなたがSNSを「労働」だと捉えているからです。

SNSの本質は、お客様と「繋がり」、あなたのお店の「ファン」になってもらうための、コミュニケーションツールです。

そして、その「ファン」が、今度は、あなたに代わって、新しいお客様を連れてきてくれる「営業マン」へと変わってくれるのです。

  • 「売り込み」ではなく「共感」を呼ぶ発信: 今日のおすすめメニューや、割引情報だけを投稿していませんか?そうではなく、お店の裏側にあるストーリー、スタッフの笑顔、あなたの経営に対する想いなどを発信することで、お客様は、あなたのお店に「人間的な魅力」を感じ、共感し、ファンになっていきます。
  • お客様を巻き込む「参加型」の企画: 「#(あなたのお店の名前)」をつけて投稿してくれたら、次回、ドリンク1杯サービス!といった企画は、お客様に、楽しみながら、あなたのお店の「広告塔」になってもらうための、優れた方法です。
  • インフルエンサーの活用: あなたの地域や、お店のジャンルに影響力を持つ「インフルエンサー」に、お店の魅力を体験してもらい、発信してもらうことで、そのフォロワーに対して、爆発的な認知を獲得することができます。

SNSの「シェア」や「口コミ」という機能は、まさに、人から人へと、情報が自動的に拡散していく「システム」そのものなのです。

システムが、あなたを「労働」から解放する

「MEO」と「SNS」。

この2つの歯車が、一度、噛み合って回り始めれば、あなたは、もはや、集客のために、自分の貴重な時間と、けして安くはないお金を、すり減らす必要はなくなります。

  • Googleマップが、あなたのお店に行きたい「今すぐ客」を、自動で連れてきてくれる。
  • SNSが、あなたのお店の「ファン」を育て、そのファンが、未来のお客様を、自動で連れてきてくれる。

この「自動集客システム」が完成して初めて、あなたは、経営者として、本当にやるべき仕事、すなわち、「お店の未来を創る」という、創造的な仕事に、集中することができるのです。

次の記事では、これまでお伝えしてきた、利益倍増のためのノウハウを、15年間で1,000店舗以上をV字回復させてきた、私たちの集大成である「増益繁盛メソッド」として、その全貌を、体系的にご紹介します。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・株式会社日本中央投資会 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 独自の株式投資経験から株式投資メソッドを確立し、株式投資コミュニティ「株研」も運営する。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。