月別アーカイブ:2019年12月
令和の時代に少人数高収益店舗を作るための6大要素
2019年12月31日 おはようございます。 ハワードジョイマンです。 いよいよ大晦日ですね。 おせち料理の注文を受けている方は 今日まで大忙しですね! 愛知の柿下さんは、 年末年始休みなしで 7日まで営業するようで 稼 […続きを読む]
願うことを実現する人生を歩む方法
2019年12月30日 毎年1回年末にバディ(相棒)と 忘年会をしています。 今年は26日に行ってきました。 このバディとは、僕が市役所を退職した 14年前に参加したセミナーで出会った方で、 当時から毎年1回会っています […続きを読む]
利益を増やす店舗経営をするために
2019年12月29日 今朝、家族と ジョイ祖母やジョイ祖祖母の話を していました。 ジョイ祖祖母は、 明治に生まれ、大正、昭和、平成元年に亡くなり ジョイ祖母は、 大正に生まれ、昭和、平成、令和と 2人とも四つの時代を […続きを読む]
自分のお店を客観的に見て分析して改善する
2019年12月28日 今朝、我が家にもサンタクロースが やってきました。 これまでクリスマスや誕生日などに 自転車やキックボードなどをプレゼント したのですが、 すぐにやらなくなって モノを大切にする気持ちが足りない状 […続きを読む]
販促はテクニックから入り本質に至る
2019年12月27日 おはようございます ハワードジョイマンです。 クリスマスも過ぎ 我が家のサンタクロースは、 急遽直前でオリジナルプリント枕を 発注したので、それが今日届くため 今夜サンタクロースがやってきます。笑 […続きを読む]
顧客の動線を考えて利益を増やす
2019年12月26日 おはようございます。 ハワードジョイマンです。 今年のクリスマスも終わり 一区切りついた方もいるのではないでしょうか? 飲食店さんは 後は、おせち料理やオードブルの受付を している方たちは年末最後 […続きを読む]
昨年対比3600万円売上が伸びたパン屋さん
2019年12月25日 おはようございます。 ハワードジョイマンです。 昨日はクリスマスイヴ、 そして、今日はクリスマスですね! 昨日は、家族でお寿司ランチをして ケーキを買ってきて食べました。 飲食店さんは、今日までが […続きを読む]
売上アップの解決策が事前に分かるカンニング経営術
おはようございます。 ハワードジョイマンです。 24日、クリスマスイヴですね! 昨日は、ジョイ子がスイミング教室の進級試験に また1つ合格したようで、 合格したら貰えるシールを嬉しそうに 見せてきました(^ ^) 今日は […続きを読む]
質問にお答えします。@副業コンサル
おはようございます。 ハワードジョイマンです。 我が家の猫の名前がナナなので、 最近、ナナー、ナナーと呼ぶので ナナナナー、ナナナナー ナナナナ軟骨ー! と本当にジョイマンになってしまいそうです!笑 クリスマスも近づいて […続きを読む]
無駄のない一挙両得の商売システム
2019年12月22日 おはようございます ハワードジョイマンです。 先週木曜日から静岡にいます。 あと一回だけ忘年会で東京に行きますが 対外的な仕事はもう終了し ここ静岡で、増益繁盛クラブゴールドの 来月1月号の会報誌 […続きを読む]
売上が上がる秘密のチェックシート
2019年12月21日 おはようございます。 ハワードジョイマンです。 昨日から副業コンサルタント起業コース 第10期生の優先受付をさせていただいて おります。 第10期副業コンサルタント起業コース www.haward […続きを読む]
本日より3日間優先受付 副業コンサルタント起業コース
2019年12月20日 ハワードジョイマンです。 お待たせいたしました。 それでは、事前にご連絡のとおり ただいまより、 第10期副業コンサルタント起業コースの 受付を開始いたします。 毎年1回限り。 しかも、参加できる […続きを読む]
★スタッフ覆面レポ パート21★
こんにちは 事務局の徳原です。 3ヶ月に1度のスタッフ覆面レポを実施しましたので報告いたします。 本日は「ミルポア」に行ってきました!! ここはイタリアンのお店ですが、「チーズ」を売りにしてます。 メニューブックの他に […続きを読む]
リスクを抑えて利益を最大化する収益最大化法
2019年12月19日 おはようございます。 ハワードジョイマンです。 昨日は、 私自身が受講する研修を受けてきました。 店舗経営における自動化、AI化を果たし、 年商が4倍になった方が講師とのことで 店舗のAI化につい […続きを読む]
2020年からの次世代ビジネスモデル
2019年12月18日 おはようございます。 ハワードジョイマンです。 いかがお過ごしですか? 私は、今日、研修に参加します。 自動化やAIを活用し活用事例を学ぶためです。 これから人手不足の状況は更に加速します。 なの […続きを読む]