fbpx

■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)

AIで個性が消える?プロンプトで差をつける活用法とは

◼️ギックリ腰の前兆のままセミナーへ
◼️でもセミナーは!!

一昨日、清水で久しぶりに朝走ったら
なんだか腰がやられまして
ぎっくり腰前兆のような状態で
東京に行き、

5月のゴールドセミナー
「AI活用集客セミナー」を開催!
AI活用について色々お話ししました。

参加者の方から
めちゃくちゃ良かった!
「神回!」と言われて、

私も褒められるのは
嫌いでは無いので笑
いつも以上にすぐに
酔っ払いました笑

そして、
ギックリ腰前兆で
靴下を履くのも一苦労なんですが、
今回水曜日から今日金曜日までで
セミナー2回、zoomグルコン2回を
東京でやりきり今、
静岡へ帰る新幹線の中から
お届けしています。

どんなに腰が痛くても
セミナー中やグルコン中は
痛さも忘れて夢中になって
やってます。

◼️個性を活かすことの大切さ、
◼️覚えていますか?

さて、
先日は個性を活かすことの
重要性についてお話ししましたが覚えてますか?

多数派と言うのはいつも間違います。
そして、多数派は埋もれます。

多くの人が考える常識で商売をすると
あなたのお店も埋もれて
利益は少なくなります。

 

◼️AIは便利だけど、
◼️“個性を奪う可能性”もある

実はAI活用は
めちゃくちゃ重要ですが、
使い方次第では、
個性が奪われる
1つの要因にもなります。

と言うのは、
AIは、プロンプトと言って
して欲しいことを文章にして
AIに伝えるのですが、

初めての人はこのプロンプトが
具体的でないため
回答が具体的ではありません。

また、
その人自体の質問が個別具体的では
ないために

回答も個別具体的でなく
つまり、個性がないです。

しかし、
多くの人は、
これがAIの回答だからと
それらの文面を販促物に使います。

すると、
似たり寄ったりの文章が
ネット上に溢れることになり
他店との違いが奪われます。

 

■ 質問力=プロンプト力がすべて

一昨日は、
AI活用の第一歩として
一番ポピュラーな
チャットGPTを使い
お話をしましたが、

あなたもチャットGPTを使う際に
プロンプトが一番重要であることを
理解してください。

で、プロンプト作りが上手な人は
スタッフ教育も上手で
逆にスタッフが育たない方は
プロンプトも下手だったりします。

■ 指示が曖昧だと、スタッフもAIも困る

例えば、
来月の新メニュー考えて
とスタッフに指示する人は
スタッフからしたら、
そんな漠然とした指示で、、、

と困ります。
だからスタッフも新メニュー作りが
難航します。

その一方で、

6月は食材は、
アスパラ、枝豆
が旬になるので
それらの食材を使った
女性(ママ友)向けの
メニューを考えて。

このような指示を出したら
スタッフも考えやすいですよね。

■ AIに効かせるには“具体性”が鍵

つまり、
AIも同じで
曖昧な聞き方しかしないと
曖昧な答えしかでないので、
いかにあなたが
具体的に質問できるか?
が大事なんです。

昨日のセミナーでは、
多分、店舗経営系では
一番最先端のプロンプトの
作り方について
お話ししていますので

あなたは
このやり方をマスターすることで
お店の販促で
かなりスピードアップしながら
客数アップを実現できるでしょう。

早く腰が治って欲しい
ハワードジョイマンがお届けしました!笑

追伸
今回のAIセミナーは、
動画視聴の準備を進めてます。

視聴ご希望の方は
ゴールド会員に参加してください。
j.syukyaku.net/zhcgold

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 代表取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)