「時間がない」は言い訳?成長し続ける人の学習マインドセット

(7月21日終了)「時間がない」は言い訳?成長し続ける人の学習マインドセット

こんにちは
ハワードジョイマンです。

一昨日は、スタッフと月1回のスタッフランチに行ってきました。

最近、オープンしたばかりのイタリアンに行ってきたのですが、

普段小麦抜きをしている私にとっては、待望のパスタだったのに、ランチセットのパスタは、ボロネーゼか夏野菜の冷製パスタだったんです、、、

一気にテンションが駄々下がりで笑

冷製パスタって美味しいと思ったことがないのと、パスタにひき肉も好きじゃなくて笑

全国に冷製パスタって食べたい人って、そんないます?

私は夏野菜のペペロンチーノが食べたい!笑

はい。朝から叫んだところで、今日も張り切ってお届けします!笑

目次

学び続ける日々から見えたこと

最近、外務員試験の受験をしたり(不合格でしたけど笑)、それだけじゃなくてホームページのリニューアルやメタ広告(Facebook)の運用、M&A、業務効率化など、様々な分野の実践をしながら、新たな分野の学習もしています。

証券会社で働く訳でもないのに、外務員試験を受験するなんて、「何考えてんの!?」ですよね。笑

そんな中、よく質問されるのが「やらなきゃいけないことが多すぎて学んでる時間がありません。どうしてジョイマンさんは、毎日色んな所に行ったりしてるのに、勉強する時間があるのですか?」という内容です。

多くの人が陥る思考の罠

大多数の方は、次のような認識を持っています:

新しいことを学ぶ = 時間がない

実は、以前の私も同じ考えでした。しかし、ある時から根本的に考え方を変えました。できないことを考えても意味がないからです。

成長マインドセットへの転換

私は今、このように認識しています:

新しいことを学ぶ = 成長した未来の自分と出会える

この認識の変化により、好奇心を持って学び続けることができるようになりました。

「時間がない」の本当の原因

多くの人は「時間がないから勉強する時間がない」と考えますが、実際は逆です。

勉強しないから、いつまでも時間に追われるのです。

勉強することで智慧がつき、以下のような好循環が生まれます:

  • やらなくて良いことに気づき、無駄な仕事を減らせる
  • 任せることを覚えて、時間が捻出できる
  • 効率的な学習の仕方を身につけられる

一方、勉強しない人は:

  • いつまでも自己流で取り組み
  • 大抵、どれも中途半端に終わる

私自身、そんな自分が嫌だったので勉強を始めました。

大人の学習が持つ圧倒的な優位性

学生時代の勉強との大きな違いは、実用性です。

学生時代は、アルキメデスの原理やピタゴラスの定理など、覚えても社会に出て何の役に立つのか分からないものが多くありました。

しかし今の勉強は違います。例えば:

  • POPに何を書けば良いか?
  • LINE友だちをどうやって増やせばいいか?

これらの学びは、覚えたらすぐに実践でき、直接的に給与にも影響します。

学べば学ぶほどお得になり、将来的に自分の時間に余裕ができるきっかけになる。だから学ばない理由なんて何もないのです。

意識を向ける方向が全てを決める

今の忙しさに意識を向けるか?成長した未来の自分に意識を向けるか?

どちらに向けるかによって、全然変わってきます。

環境の力:人は周囲に影響される

最近、娘のジョイ子が平均点を取れるようになりました。どうも仲良くする友だちが変わったようです。

これは自然の原理です:

  • 意識の高い人といる時間が増えれば、自ずと意識が高まる
  • 意識の低い人といる時間が増えれば、自ずと落ちぶれていく

まとめ:意識をどこに向けるか?

成長し続けるためには、意識を向ける方向を変えることが重要です。

「時間がない」という制約に意識を向けるのではなく、「成長した未来の自分」に意識を向ける。この小さな変化が、大きな成果の違いを生み出します。

意識をどこに向けたらいいのか?あなたならもうお気づきのはずです。

【特別なご案内:7月21日23時59分受付終了】

これまで増益繁盛クラブの仲間にしか話してこなかった「行動収益化法」を、メルマガ読者さんにも今日までの期間限定で公開しています。

学習を実際の収益に変える具体的な手法について詳しく知りたい方は、ぜひご確認ください。

期間限定公開:行動収益化法はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次