閑散期の売上を伸ばす繁忙期の使い方

おはようございます
ハワードジョイマンです。

実は、この1週間ニュージーランドに行ってきました。
現地で異文化に触れることで、
様々な販促アイデアに気づきましたので、
やっぱり各地を旅行するっていいですね。

先週の一週間は、治療院を複数店舗経営する
中村先生の特別講義もあり、
めちゃくちゃ学びになるとメールで
お便りも複数の方からいただきました。

改めて今日から私がメールマガジンを担当させていただきますので、
よろしくお願いします。

ニュージーランドから昨夜静岡に帰ってきましたが、
今日から東京です(笑)

来週からGWに突入しますので
稼ぎどきの方もいらっしゃると思います。

売上=客数×客単価

売上を伸ばすためには、
客数を増やすか?
客単価をあげるか?
そのどちらかです。

そして、より簡単に売上を伸ばすためには、

繁忙期と閑散期

どちらに力を入れるか?
と言われれば、繁忙期の売上を徹底的に伸ばすこと。

これに尽きます。

多くの方は、
閑散期になって初めて、
売上を伸ばそうと思うのです。

閑散期の売上をどうしたら
伸ばせるか?
と考えるわけです。

しかし、それは非常に難しいことです。

しかし、繁忙期の売上を伸ばすと
誰もが驚きますが、閑散期の売上も自動的に
増えているのです。

なぜなら、お店を利用する総客数(母数)が増えるので、
自動的に閑散期の利用人数も増えているのです。

つまり、売上が得やすい繁忙時期の売上を最大限伸ばすことが
1年間の売上をトータルで伸ばす秘訣です。

だからこそ、
このゴールデンウィークの売上を最大限に伸ばしてみてください。

もし、ゴールデンウィーク後の売上が伸び悩むのであれば、
ゴールデンウィークに来たお客さんに
ゴールデンウィーク明けに使えるクーポンを配ることで、
再来店を呼び込めます。

さて、明日からは、売上を伸ばすための
再来店客を増やす方法について
お話をさせていただきます。

ゴールデンウィークに向けて、
どんどん稼ぎましょう!

応援しています。

ハワードジョイマン

追伸

今月の増益繁盛クラブゴールドのセミナーテーマは
「売上に直結する販促アイデアがどんどんでてくる発想法」
です。

いいアイデアがなかなか思いつかない方でも、
ぽんぽんアイデアがでるようになる方法が
あなたの自宅で動画で学べます。

詳細はこちら→ www.haward-joyman.com/zhc

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次