ハワード ジョイマン– Author –

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)
・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表
1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。
大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。
市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。
取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。
お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。
こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。
発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。
会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。
コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。
こうした活動を続ける中で、業績を伸ばし年収が増える経営者が増えるも増えた年収は銀行口座の中に眠ったまま。しかし、昨今の円安などにより円の資産価値が年々減少する状況下から、株式投資の方法を会員さんからリクエストされ自身の投資メソッドを希望する会員さんにレクチャーすると、会員さんが株式投資でも資産を増やす方が続出。
現在、株式投資コミュニティ「株研」も運営し、資産形成のサポートも行っている。
どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。
-
継続的改善のためのミーティング運営術
~お店がどんどん良くなる会議の秘密~ 「うちの店、毎日同じ問題の繰り返しなんです...」 こんな悩みを抱えていませんか?レジが混雑する、注文ミスが起こる、お客様からの要望に対応できない。毎日バタバタと問題を解決しているけれど、根本的な改善には... -
スタッフの自主的な問題解決力を育てる指導法
「社長、またあの件ですが...どうしたらいいでしょうか?」 毎日のように聞かれるこの質問。そのたびに手を止めて説明し、解決策を教える。でも翌週、また同じような問題で相談される... 「なんで自分で考えないんだろう?」そう思ったことはありませんか... -
問題発生時の記録と分析で再発防止する方法
「今度こそ同じ問題は起こさない!」 そう心に誓っても、なぜか数週間後にまた同じような問題が発生する... 多くの経営者が経験するこの「問題の再発地獄」。実は、その原因は 「記録と分析」の不足 にあります。 人間の記憶は曖昧で、時間が経つと「なぜ... -
予防できる問題と対処が必要な問題の区別法
「また同じ問題が起きた...これって防げなかったのかな?」 毎日のように発生する様々な問題。でも実は、その問題の90%は 「事前に防げる問題」 なのです。 残りの10%だけが 「どうしても起きてしまう問題」 。 この区別ができるようになると、あなたの店... -
トラブル対応のマニュアル化と共有方法
「うわ、また同じトラブルが起きた...前にも対応したのに、なんで毎回バタバタするんだろう?」 そんな経験はありませんか? 機械が故障した、お客様からクレームが来た、食材が届かない、スタッフが急に体調不良... トラブルは必ず起きるものなのに、多く... -
社長不在でも回る店舗運営システム
「私がいないと、お店が回らないんです...」 これ、多くの経営者が抱える最大の悩みではないでしょうか? 1日でも店を離れると不安で仕方ない。休みを取ろうものなら、スタッフから次々と電話がかかってくる。結局、旅行先でも仕事のことばかり考えている.... -
スタッフからの質問を減らす判断基準の作り方
「社長、これってどうしたらいいですか?」 1日に何回この言葉を聞きますか?10回?20回?もしかして数えきれないほど? そのたびに手を止めて説明し、気がつけば自分の仕事が全然進まない...そんな毎日を送っていませんか? 実は、スタッフからの質問攻め... -
突発的業務の慢性化を防ぐ仕組み作り
「あー、また急に○○の件で呼び出された...」 今日も朝から、予定していた仕事が全然進まない。スタッフからの「社長、ちょっと」「店長、これどうしたら...」という呼び出しの連続。 気がつけば夕方。「今日も結局、売上アップの企画が全然できなかった...... -
同じ問題を2度起こさないマニュアル化手法
「また同じミスが起きた...」 先月も、先々月も、同じような問題でバタバタ。その度にスタッフに注意して、「気をつけます」と言われるけれど、結局また繰り返される。 「なんで学習しないんだろう...」 そんな風に思ったことはありませんか? でも実は、... -
問題は大歓迎~改善ポイント発見のチャンス
「また問題が起きた...」 そんな時、あなたはどんな気持ちになりますか? 「なんで今日に限って...」「忙しいのに余計な仕事が増えた」「うちのスタッフはなんでこんなミスばかり...」 そんなため息をついていませんか? でも、ちょっと待ってください。実...