fbpx

仕入高、物価高時代の販売術。

■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)

おはようございます
日曜日の朝
いかがお過ごしですか?

今日は、最後に
日曜ならではのお知らせがあります。
saipon.jp/h/hft835/joy

私は昨日奈良から清水に帰ってきて
昨夜の夕飯は刺身と肉じゃが

歩いてスーパーに行ったら
4時半になり一部お刺身が
30%引きになったので、
買ってしまいました笑

1パック2980円の刺身は
他の単品670円の各種お刺身より
高いです。

でも、この高いお刺身があると、
他のお刺身が安く感じます。

なので、16:30までは
手頃な価格のお刺身の購入率を上げるための
見せ球商品として活躍して、

16時30分からは、
売れ残ってロスにならないように
早々に30%オフにして売り切る。

※18時以降は、単品刺身の割引により
全商品の完売をする。

このように利益を伸ばしながら
ロスを無くす
売るための作戦があります。

売上と言うのは、
何人のお客さんがやってきて
一人当たりいくら利用したか?
の結果です。

なので売上を伸ばしたければ
利用人数を増やすことと
一人当たりの利用額を増やす必要があります。

しかし、
一人当たり利用額を増やすにあたって、
販売価格を上げすぎると、

そもそものお客さんの数が減ってしまいます。

しかし、販売価格を安くしすぎて、
利益が取れないと、お店を続けられません。

だから、いかにお得に見えるようにするか?その中でお得そうに見えて、きっちり利益を取ることが大事です。

今、仕入高により
販売価格をどんどん上げてしまい
お客さんへの見せ方が
「ただただ高いお店」
と言う印象になってしまい
そもそもの客数が落ちてしまっている
お店が世の中に増えているようです。

あなたのお店ではどうですか?

利益を得るためには、
お客さんにとってお得そうにみえること。

これをめちゃくちゃ意識してください。

例えば
ビール一つとっても
生中の価格ってお客さんて
一番頼むから
標準的な価格って
分かりますよね。

だから
似たような居酒屋さんなら
生中 750円
生中490円
ならどっちのお店に行きやすいか?
と言われたら、490円の方が
お得ですから、

そちらのお店に行きやすい。

でも、生中と言っても
中身のmlの規定ってないですよね。

490円の方は量が
お客さんが気づかないように
少なくなってる訳ですが、
気づかない。

で、結局、お代わりしてるから
ビールで980円掛かってる。

でも、そもそも入店750円にしてると
そもそもの客数が減るから、
1円にもなってないのです。

ただ、
全部がお客さんにとって
お得である必要はありません。

一番目につきやすいものは
お得にしておいて、
価格の標準値が分からないもので
しっかり利益をとる。

今、まで冷奴として出してたのを
きのこと青さの和風出汁かけ湯豆腐
にして350円で出してたのを490円にして
140円の売上を他で取ることなんて
全然楽なんです。

お客さんがお店に入りやすく
お得に見せる。

注文する時には気づいたら
意外と使ってたね。
でも楽しかったしね!

となるように意図すること。

最初から高いと思われると
そもそも入店してもらえないので
意識してくださいね!

今日は、清水エスパルスの
試合があるのでそれまで仕事して
試合の応援に備えます!笑

以上、ハワードジョイマンでした!

追伸
玉置神社で買った
五十鈴

家の中でめちゃくちゃ
しゃんしゃんしてます笑

日曜日と言えば
競馬ですが、

競馬をギャンブルではなく
投資にして、高確率で勝って
今やドバイに移住した友人の
優希ちゃんが競馬で勝つ方法を
教えてくれます。

↓興味のある方はぜひこちらから↓
saipon.jp/h/hft835/joy

コメント