おはようございます!
食べ過ぎのハワードジョイマンです(^ ^)/
昨日は、大阪から名古屋、そして岐阜へ移動し、
センチュリオンメンバーの皆さんと
ランチ → 金神社 → ディナーという
盛りだくさんの一日を過ごしました!
私がこうして連日、
色んなお店を回っているのは、
ただの食いしん坊なのではありません(笑)
身銭を切って“学びに行っている”からです。
■ 学びとは、知ることではなく「やること」
私はご一緒したメンバーに、
ご飯屋さんに行ったらこう伝えます。
「いいと思ったことは、
明日すぐに自分のお店でやってみましょう!」
最近では、
実際に翌日には新メニューが登場したり、
POPが変わったり、スタッフの対応が変わったりと、
みなさんの行動の速さに
私が一番びっくりしています(笑)
■ 食べながら、すでに次のアイデアが浮かんでいる
「これ、いい!」
「これ、うちでやったら喜ばれそう!」
メンバーの皆さんは、
美味しく食べながらも
頭の中ではすでに
“お店での実践”を考えていまる。
この姿勢こそ、
“学び”の本質だと思っています。
■ 現場での体験は、何よりの学びになる
例えば、
お店の中でずっと考え続けていても
アイデアが煮詰まってしまうこと、
ありませんか?
そんなときこそ、
「外に出て、他のお店を体験すること」
が大事なんです。
■ 成功事例のご紹介
ある飲食店の店主さんは、
都内の人気店を巡り、
いち早くその人気メニューを自店に導入。
結果、繁盛店に!
ある美容室のオーナーさんは、
食事をご一緒する中で、
「お客さんの髪だけじゃなく、
心も整えたい」と感じ、
接客を“心のケア”にまで広げたことで、
常連化率がグンとアップ。
さらに、
インスタントコーヒーだったものを
豆を挽いて淹れるスタイルに変更!
店内に良い香りが漂い、
「このお店、空気感が違う」と評判に。
お客様の層まで変わってきたとのことです。
■ あなたも、ぜひ“体験知”をお店に生かそう
“体験知”とは、
ただ知識として知るのではなく、
体験として感じ、そこから学ぶこと。
そのためには、
自分のお金と時間を使って、動くこと。
身銭を切って学んだことは、
あなたのお店の財産になります。
今日も1つでも多く、
「これ、やってみよう!」と思えるヒントに
出会える一日にしていきましょう!
それでは、今日も良い一日を!
ハワードジョイマンでした(^ ^)/
追伸
ジョイマンと一緒に色々楽しく繁盛
させたい方は、こちらをご確認くださいね!▼
site.haward-joyman.com/p/923eGYIyIELo
コメント