fbpx

自由席と指定席の“たった10メートル”が教えてくれる商売のヒント

■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)

おはようございます!
ハワードジョイマンです(^ ^)/

今日は、博多駅から
7時36分発の新幹線に乗って新大阪へ移動中です。

実は今日も“新幹線リサーチ”のため、
あえてグリーン車ではなく自由席を選びました。

でも…ここで事件が起きました(笑)

 

■ ジョイマン、自由席でジョイっちゃいました

「15号車」と「1号車」をうっかり勘違い。

「なんかおかしいな…」と思いつつ、
逆方向に進んでしまい、15号車方面へ。

気づいて慌てて1号車・2号車側へ戻った時には
すでに自由席は満車&デッキまで人だらけ!

結局、私は近くの指定席車両に移動して着席。

 

◼️自由席と指定席、
◼️“たった10メートル”の違いが大きすぎる!

ほんの一車両分の距離なのに、
自由席は超満員。指定席は空席がいっぱい。

その差わずか10メートル。

でも、ここに
商売のヒントがあるんです。

 

◼️荒波ジャンルで商売をするか、
◼️穏やかに着実に稼ぐ商売をするか?

この自由席と指定席の違いは、
店舗経営のポジショニング戦略にも似ています。

たとえば、
激戦の荒波ジャンル(自由席)に身を置いていると、
お客さんの奪い合いでヘトヘト…。

価格も上げられず
利益も取れません。

一方で、
ライバルの少ないジャンル(指定席)にいると、
同じような商品でも“選ばれやすく”なります。

 

■ 食材は同じでも“見せ方”で価格が変わる

ちょっと質問です。

牛丼の相場はいくらですか?
すき焼きは?
牛のひつまぶしは?

海老天丼はいくら?
エビフライ定食は?
エビフライ御膳は?

…どれも同じような食材を使っていますよね。

でも、
見せ方や提供の仕方、名前が違うだけで、
価格も印象もまったく違うのです。

 

◼️あなたが売りたいものではなく、
◼️お客さんが欲しがるものを売ろう

あなたが「これを売りたい!」と思っていても、
それがお客様の“今欲しいもの”
じゃなかったら、
売れません。

だから大切なのは、
「お客様が欲しがる形」
にして提供すること。

 

■ 美容室でも同じ

よく見かける
「●●カット技法」や
「●●を使ったトリートメント」

これ、商品目線のメニューです。

でもお客様が求めているのは、
「キレイになれるか?」
「朝のスタイリングが楽になるか?」

そんな“結果”です。

 

◼️伝え方を変えるだけで、
◼️価値は一気に上がる

たとえば、

・くし通りなめらか
・寝起きから5分でスタイル完成
・忙しい朝でもきれいにまとまる髪へ

こう言われた方が、
お客様の心はグッと動く。

これが、
“お客様目線”の商品設計と
伝え方なのです。

 

■ 今日のまとめ

・自由席と指定席の違いは、たった10m。
 でも体験は大きく違う
・激戦ジャンルに飛び込むよりも、
 ポジション戦略がカギ
・同じ素材でも、見せ方と伝え方で価格も印象も変わる
・“売りたいもの”ではなく、“求められているもの”を形にしよう

お客様の目線に立った
伝え方・見せ方・売り方を意識して、
ビジネスをより良くしたいかたは
▼こちらをご確認くださいね!▼
site.haward-joyman.com/p/923eGYIyIELo

それでは、今日も良い一日を!
ハワードジョイマンでした(^ ^)/

追伸
次は、グリーン車に戻ります。

コメント