2024年12月26日
年末モードに突入!
ハワードジョイマンです。
クリスマスが終わると
一気に年末モードになりますよね!
年末のオードブル販売や
おせち販売の方は、
今年最後の書き入れ時になることでしょう。
美容室経営の方も
12月は予約で一杯のことと
思います。
この1、2年で
テーブルオーダーをはじめ
店内の省人化が進んでますよね。
でね。
これからの繁盛店のキモは何か?
と言うと、
この前も話しましたけど
「体験価値」が重視されてきます。
大手は配膳ロボットなども
導入して
より省人化を進めます。
でね。
繁盛するお店と
貧するお店の違いが
生じるのはどこか?
と言うと、
この導入に関してではなかて
この導入に対する「考え方」の
違いが、
繁盛するお店と
貧するお店の違いを分けます。
まず
貧するお店の考えは、
文字通り、
「人が少なくて済む」
良かった良かったで終わるお店です。
繁盛するお店は、
確かに人は少なくても済むけど、
テーブルオーダーや配膳は、
単なる「作業の代行」であることを理解して、
飲食店の本来の価値である
「人」と「人」の営み(関わり、コミュニケーション)
を重視して、
時間が作れるわけなので
1卓、1卓回って、
作業以外の会話をするキッカケを
作るのです。
スマホの当時や技術革新により
例えば、音楽もCDで聴くのではなく
スマホからダウンロードや
サブスクで音楽を聴く時代になりました。
スマホ1台あれば、
好きなアーティストの曲をいつでも
聴いてられます。
しかし、
ファンはコンサートに行きます。
なぜ、スマホで音楽は聴けるのに
わざわざコンサートに行くのか?
それはコンサート会場でしか
味わえない体験価値があるからです。
もし、あなたが、
単なる省人化、省力化にしか
意識が向いてないならば、
単なる効率化しか考えてないならば、
お店は、
単なる物質消費の場でしかなくて、
それでは、
お客さんは家畜と変わらないです。
通販と価格競争に陥り
貧するだけです。
そうではなくて、
お店でのお客さんとの
関わりを意識して取り組めば
お客さんが
「お店に来るのが楽しく」
なる場になります。
技術が進歩して
どんなに便利になっても
いつまでも変わらないこともあります。
この年末にこそ
来年、そして未来に向けた
お店の「在り方」を
考えてみてください。
今日も良い一日にしていきましょう!
あなたならできる!(^ ^)/
あなたからの
今年一年の報告をお待ちしております(^ ^)/
2024年実践報告フォーム
24auto.biz/mc0320/regires/thread382.htm
そして、増益繁盛クラブの会員の皆さんは
下記の2つのセミナー動画を視聴して
これからのお店作りを
考えてください。
今後20年を見据えたライフスタイル重視の経営
j.syukyaku.net/courses/gold202306
顧客との絆作りコミュニケーション
j.syukyaku.net/courses/gold2023062
もし、あなたた自身が
単なる作業としての
省人化や効率化して考えてなくて
人と人との営みを考えてなかったとしたら
めちゃくちゃ危険です。
増益繁盛クラブに参加して
ちゃんと1から学ぶことを
お勧めします↓
j.syukyaku.net/zhcgold
ハワードジョイマン
コメント