こんにちは
ハワードジョイマンです。
急に涼しくなり夜もすごく寝やすかったです。
でも、寝やす過ぎて結局、起きたのは6時50分でした笑
一昨日から昨日まで2日間でジョイ子は
学校行事で東京の大学巡り
芝浦工業大学→東京大学→上智大学を巡ってきたようで
行ってきた感想を聞いたら
「ホテルのブッフェが美味しかった」とのこと。
「うん、間違いない!」自分の娘だと確信しました!爆
ということで、大学の刺激よりもブッフェの刺激の方が良い
我が娘は、食べ物の嗅覚は素晴らしいようで
国語さん数理化社会では測れない
もっと違う分野で才能を発揮してもらえればと思う今日この頃
あなたはいかがおすごしですか?
今日も張り切ってお届けしますね!
客数で売上を作る時代は終わった
「もっとお客さんを増やせば、売上は上がる」
「価格を下げれば、来店数は増える」
そんなふうに考えていませんか?
ランチを500円で販売したり
750円以上はもらえませんよ~と悩んだり
常に考えるのは価格のことばかりで
値段を1000円以上にすることを躊躇する方がいます。
そして、価格の分は客数で何とかしようと考える。
でも、それはもう過去の話です。
少子高齢化による人口減少が続く今、
客数で勝負する経営は限界を迎えています。
客数で売上を作る発想は、今の時代にそぐわないです。
無理して回転数を上げ、忙しく働いても、疲弊するだけです。
お客様にとっても、お店にとっても、決して幸せとは言えません。
「安く見せる」と「お得に見せる」はまったく違う
「え?ジョイマンさん、昨日は“お得に見せろ”って言ってませんでしたか?」 はい、確かに言いました。
ですが、誤解しないでください。 私は「安くしろ」と言ったわけではありません。 お客様が「この価格でこの内容はお得だ」と感じてくれるように見せること。 それが「お得に見せる」ということです。
たとえば飲食店なら、 美味しいものを色とりどりに少しずつ一汁七菜御膳にデザートとコーヒー(お代わり付き)で2,500円。 イタリアンなら、前菜五品盛りにパスタ、デザート、コーヒーが付いて2,500円〜2,780円。 どうでしょう?
「折角のお友達とのランチ。時間を気にせずコーヒーもお替り付きですのでゆっくり楽しんでいってください」
そう言われたら、「これはお得」と感じるのではないでしょうか。
美容室も同じ。価値を正しく伝えれば、価格は上げられる
美容室も例外ではありません。
ただ安くカットを提供して、1日に何人もお客様を詰め込む。 それではスタッフもオーナーも疲れ果ててしまいます。美容室のスタイリストの定着率が低いのは、疲弊させる客数重視の経営をしているからです。
ですが、たとえば―― 「カット+トリートメント+アロマスパ+アフターカウンセリング付きで8,800円」 「似合わせカット+集中ケアトリートメント+ホームケアサンプル付きで9,800円」 といったメニューならどうでしょう?
内容をしっかり伝えれば、お客様は「高い」とは感じません。 「これだけしてもらえて、この価格なら納得」と思ってくれませんか?
価格ではなく、価値で選ばれるお店に
価格を下げるのではなく、価値を上げる。 そして、その価値をきちんと伝える。
それだけで、客数が半分になっても、利益は残ります。 むしろ、1回転で終わることで、スタッフの負担も減り、 お客様はゆっくりと贅沢な時間を過ごすことができる。
お互いにとって、心地よい距離と価格。 そんなお店こそ、これからの時代に必要とされる存在です。
あなたのお店は、疲弊型ですか?持続型ですか?
安さや回転数を追い求める時代は、もう終わりにしましょう。
価格ではなく、価値で選ばれるお店へ。 安く見せるのではなく、お得に見せる工夫を。
今こそ、あなたのお店のあり方を見直すタイミングです。
コメント