ハワード ジョイマン– Author –

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)
・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表
1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。
大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。
市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。
取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。
お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。
こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。
発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。
会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。
コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。
こうした活動を続ける中で、業績を伸ばし年収が増える経営者が増えるも増えた年収は銀行口座の中に眠ったまま。しかし、昨今の円安などにより円の資産価値が年々減少する状況下から、株式投資の方法を会員さんからリクエストされ自身の投資メソッドを希望する会員さんにレクチャーすると、会員さんが株式投資でも資産を増やす方が続出。
現在、株式投資コミュニティ「株研」も運営し、資産形成のサポートも行っている。
どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。
-
週次・月次・四半期の振り返りシステム
なぜ同じ失敗を繰り返してしまうのか? 「また今月も同じ失敗をしてしまった...」 「去年と同じ時期に同じ問題が発生している」 「頑張っているつもりなのに、成長している実感がない」 多くの店舗経営者が、こんな悩みを抱えています。 実は、これらの問... -
月初・月半・月末のチェックポイント設定
なぜ「気がついたら月末」になってしまうのか? 「え、もう月末?今月も何も進んでない気がする...」 「売上目標、全然達成できそうにない!」 「来月こそは計画的にやろう...」 毎月、同じことを繰り返していませんか? 実は、多くの店舗経営者が「月の途... -
割り込み業務に対処する時間ブロック法
「集中している時に限って邪魔が入る」の法則 ポップ作成に集中していたら、スタッフから「店長、これどうしたらいいですか?」 新メニューのレシピを考えていたら、業者から電話... 重要な書類を作成していたら、お客様から質問... 「なぜ集中している時... -
集中力を最大化する環境整備術
なぜ同じ作業でも場所によって効率が変わるのか? 同じポップ作成でも、レジカウンターでやると1時間かかるのに、事務所の奥でやると30分で完成した... そんな経験はありませんか? 実は、集中力は「意志の力」だけでは決まりません。環境が集中力の80%を... -
朝の迷いをなくすスムーズスタート法
朝一番の「何をしよう?」が生産性を半減させている 朝、お店の電気をつけて、エプロンをつけて、さあ仕事開始! でも、その瞬間に「あれ、今日は何から始めよう?」と立ち止まってしまう... 実は、この「朝の迷い」が1日の生産性を大きく左右しています。... -
5分振り返り+10分明日準備の黄金ルーティン
なぜ「5分+10分」という時間配分なのか? 前回、15分の振り返り習慣についてお話ししましたが、「具体的にどう時間を使えばいいの?」という質問を多くいただきました。 実は、この15分の使い方には「黄金比率」があります。 5分振り返り+10分明日準備 =... -
1日15分の振り返りで明日の準備をする習慣
なぜ朝一番に「今日は何をしよう?」と悩むのか? 朝、お店を開ける準備をしながら、こんなことを考えたことはありませんか? 「さて、今日は何から始めようかな?」 「あ、そうだ、昨日の続きがあった」 「でも、急ぎの仕事もあったはず...」 この「朝の... -
フィニッシュノートで達成感を蓄積する方法
「今日も何もできなかった...」という錯覚から抜け出す方法 夜、疲れ切って家に帰る途中、こんなことを思ったことはありませんか? 「今日も一日バタバタしただけで、結局何も進んでない気がする...」 でも、本当にそうでしょうか? 実は、あなたは毎日た... -
付箋活用法で可視化するタスク管理術
なぜノートに書いたタスクは忘れられるのか? 「あれ、昨日何を書いたっけ?」 「確かメモしたはずなんだけど、どこに書いたか忘れた...」 こんな経験、ありませんか? 実は、ノートやスマホのメモアプリでタスク管理をしている人の多くが、同じ失敗を繰り... -
タスク管理vs時間管理の決定的な違い
なぜあなたの時間管理は失敗するのか? 「今日は9時半から10時までポップ作成、10時から10時半まではDM作成...」 こんなふうにスケジュールを組んで、結局何も完成せずに1日が終わってしまった経験はありませんか? 実は、多くの店舗経営者が陥っている罠...