インターネットが当たり前の時代の集客で考えること

おはようございます
ハワードジョイマンです。

サクラが咲いてきましたね。
昨日は、ジョイ子と公園に行き
遊んでいるとサクラが咲いてきていました。

毎年、家族で見ているので
来週はジョイ婦人も連れて
サクラを観に行こうと思っています。

あなたの
お店も華が咲き誇るよう
今日もはりきってお届けします!

—[スタッフがすぐに辞めちゃって悩んでませんか? 最終日]—

「スタッフが中々定着しない、、、」
あなたのお店でもこんな悩みはありませんか?

美容室を2店舗経営し、弊社専属コンサルタントの能重さんは、
過去にスタッフが全員やめてしまった悲しい過去があります。

しかし、今は定着率の高い職場になりました。
興味のある方に、能重講師が定着率を上げる方法をお話します。

本日が、ご紹介最終日。
昨日から58名増えて現在280名が購読
「スタッフの定着率を上げる魔法の心理学講座(無料)」
hanjyoumind.com/p/r/Eulr4iVg

——————————————————–

寒かった冬を抜けると
春がやってきます。

冬から春になり
食べ物も変わりますし

頭皮や髪の状態も変わりますよね。

そうした季節の変化に応じた
例えば、季節の新メニューの紹介や
季節替わりによるケアの仕方など
あなたはお客さんにお伝えしていますか?

そして、お店に来店するきっかけを
教えてあげていますか?

4月に増益繁盛クラブゴールドセミナーで行う
LINE@集客法(基本編)は、
最新のネット活用型の集客法ですが、

例えば、
ブログ
mixi
FACEBOOK
インスタグラムと
時代と共に新しいのが登場する
インターネット上のツールは
ツールこそ違いますが、
共通して大事なことは、
それを活用して

こうした「情報をお客さんに伝える」という事
なんですね。

ツールを使うことが大事なことではなく
お客さんに役立つ情報をお伝えすることが大事。
そのツールが時代と共に変わっているということです。

じゃあ、どのツールを使えばいいかと言えば
・最新のツールなら良い訳でもなく、
・周りの人が使っているツールではなく
・自分のお店を利用するお客さんが使っているツールです。

なぜなら、自分のお店を使っているお客さんが
実際に使ってなければ、自分たちの情報は届かないですからね

今、ゴールドの会報誌(4月号)を執筆していますが、
LINE@の実店舗での顧客リスト構築法について
事例入りで書いています。

(1)自分のお店の見込み客に対し
(2)その人たちが使っているツールを使い
(3)情報をお届けする

それにより
・新規集客もできるし
・再来店を促すこともできる
訳なんですね。

成果が出ない人は、
このどこかがズレててポイントを
外しちゃっているからなんです。

で、インターネットを活用した集客などの
販促活動で大事なことは

※インターネットを活用した集客を
 オンライン集客と表現したりします。

インターネットで顔を合わさない同士で
どうやって信頼関係を結び
来店してもらい、顔を合わせた良い関係を
築くかという事。

つまり、新規のお客さんって、
お店の来店前は顔を合わせたことが
無い状態ですよね。

そこからお店に来てもらい
お客さんと顔を合わす訳です。

その時に大事なことは
合う前の段階で

1.役立つ情報を配信し
2.信頼関係を構築しておくこと

なんですね。

だから、
こうした季節の変わり目や
定期的にお客さんに役立つ情報をお伝えすることで
来店する前に信頼関係を構築しておくことで、
来店した際により良い関係が築けるのです。

ぜひ、
商品情報を伝えることよりも
役立つ情報をお伝えすることを意識しましょう。

例えば、
あるお弁当屋さんが
市内のお花見スポットを掲載して
お弁当のチラシを出しました。

お弁当を持ってお花見に行こう!
って感じですね。

そして、お花見情報と一緒に
春の行楽弁当、お花見弁当、お花見オードブル
なんかを掲載することで

お花見客が
お弁当を買いに来てくれたわけです。

お花見スポット情報という
役立つ情報を掲載したので

それを読んだ人たちは
・お花見行こうか!ってなり
・お弁当もってけば、便利だね!
ってなった訳ですね。

ツールが変われど
伝える情報っていうのは常に
読んでいる方に役立つ情報を伝えるという事。

それを意識するようにしてください。

あなたならできる!
応援しています。

ハワードジョイマン

追伸

昨日から
トライアングルオーナーズクラブの受付が再開しました。

これから複数店舗展開したい方も
既にしている方も、学んでみてください。

個別店舗の客数アップと客単価アップ、儲かるお店になるための
増益繁盛クラブゴールド
site.haward-joyman.com/p/923eGYIyIELo

3店舗経営のオーナーとして、地域での高収益基盤を作るための
トライアングルオーナーズクラブ
hanjyouten-kenkyu.com/3triangle/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次