fbpx

■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)

その一杯に、3日間。時間が織りなす価値をお店にも。

本記事の目次

スタッフランチは“3日間発酵ご飯”のお店へ

昨日は、毎月一度のスタッフと一緒にランチ会。
今回は、醤油製造をしていた方の母屋を改装して、発酵料理を提供しているお店に行ってきました。

なんと、ここのお店のご飯は、玄米を炊いて3日間保温して発酵させているとのことで、
一杯のお茶碗のご飯を提供するのに3日掛かってるんです。

営業日は週に2日。
こだわりが半端じゃない!

ワンプレートランチには、発酵調理された食材が並び、とっても美味しかったです。
古民家も素敵で、私の家と同じ“回り廊下”。そこから見えるお庭も心が和みました。

明日から、いよいよドバイ→インド→台湾!

来月のスタッフランチも楽しみですが、私は明日からいよいよ海外です!

今回の旅程は、
成田→スリランカ(1泊)→ドバイ(2泊)→インド(3都市)→台湾(3泊)→成田

ドバイは昨年に続き2回目、台湾は4回目、スリランカは7年ぶり2回目。
そして、インドは人生初!

海外で列車に乗るのも初めて。
テレビで見たような“屋根に乗る”映像が浮かび、詐欺も多いと聞くので、ちょっとドキドキです(笑)

でも、「カオス」と称されるインドを五感で堪能してこようと思います。
現地からレポートしますのでお楽しみに!

日本の“時間を楽しむ文化”を、お店にも取り入れよう

さて、冒頭の「3日間かけたご飯」の話に戻ります。
あなたは「時間」を意識したことありますか?

日本の良さは、“時間の経過”を楽しむ文化にあります。
発酵も、熟成も、四季も──時間が価値を育てるものばかりです。

では、あなたのお店には、時間の経過を楽しむ要素がありますか?

点ではなく「線」で、顧客価値を高める

  • 注文を受けてから1週間後に完成する料理
  • 熟成の過程を共有しながら待ってもらう通販商品

こうした「時間の演出」を仕組みにすると、お店の魅力がぐっと増します。

美容室でも、「その場の仕上がり」だけでなく、お客様のなりたい姿を長期的に描く提案を。

  • オシャレ計画を立てる
  • 来店ごとの髪型を記録し、変化を見える化

“点”ではなく、“線(過去→現在→未来)”で接客することで、顧客の生涯価値(LTV)は大きく高まります。

今こそ、「時間の設計」をお店に取り入れるとき

発酵料理や古民家のように、時間が織りなす価値を商品や体験に組み込む。

それこそが、これからのお店が勝ち残るための一つの武器になるのです。

個別コンサルご希望の方へ

「時間を軸にした価値設計、うちのお店でどう活かせる?」
「LTVを高める導線を作りたい」
そんな方には、個別コンサルティングで一緒に考えさせていただきます。

▼次の成長ステージに上がりたい方はこちら
site.haward-joyman.com/p/kobetsu

今週末も張り切って営業していきましょう!
応援してます。
ハワードジョイマンでした(^ ^)/

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 代表取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)