fbpx

売ることよりも繋がること!

■繁盛店主の思考法(ジョイマンマインド)

おはようございます!
ハワードジョイマンです(^ ^)/

昨日、17時40分のフライトで
福岡に無事到着しました!

夜は、ホテル近くで見つけた
昔から地元で人気の焼肉屋さんへ。

予約不可のお店で、
来た順に入るスタイルでしたが、
21時30分という時間もあって、
1組待ちでスムーズに入店できました♪

博多といえば魚介やもつ鍋が定番ですが、
博多での焼肉はかなり久しぶり!

やっぱり旅先での発見って楽しいですね。

今夜のセミナー後の懇親会では、
また見つけた素敵なお寿司屋さんに
少人数で行く予定です。

「魅せ方」がとても良いお店なので、
また皆さんにもシェアしたいと思ってます♪

 

さて、本日開催の
増益繁盛クラブセミナー in 福岡

今回のテーマは、
「推し活マーケティング」です!

 

■ このテーマを選んだ理由

そもそもこのテーマを選んだのは、
昨年11月に行った矢沢永吉さんのコンサートが
キッカケでした。

やっぱり、
末長く活躍する人・お店には、
強力なファンがついている。

短期のブームは、正直つくりやすい。

でも、中長期に応援されるためには、
にわかファンではなく「根強いファン」が必要なんです。

 

■ 商品を売るだけでは、ファンは生まれない

お店側が
「いい商品があるから買ってください!」

これだけでは、
ファンは生まれません。

大事なのは、
「人間味」で
つながること。

あなたの考え方や想いに
共感してくれるお客様が、
「推し」になってくれるんです。

 

■ ファンづくりのための3つの実践ポイント

(1) 自分の想いを言葉にして伝える

・なぜこのお店をやっているのか?
・この商品を通してどんな体験を届けたいのか?
・どんな人に来てほしいのか?

あなた自身のストーリーや想いを
SNSやPOP、接客の中で発信することが大切。

 

(2) 「分かち合える場」を作る

ファンは、
「あなたと喜びや価値観を共有できる」
からファンになる。

・限定イベント
・季節メニューの先行体験
・店主と直接話せる時間

こうした“共感と体験”の積み重ねが、
ファンとのつながりを深くしていきます。

 

(3) あえて「距離感」を近づける

「お客様は神様」ではなく、
「仲間」として接する意識が大事。

ファンは、
「お客様扱いされすぎる」と離れていきます。

一緒にお店を育てていくような感覚で
関係を築いていくことが、
これからの時代のファンづくりです。

 

■ まとめ:つながりの時代は、
「共感」と「人間味」がカギ

どんなに商品が良くても、
情報が溢れる今の時代には、
それだけでは選ばれません。

「この人から買いたい」
そう思ってもらうこと。

それが、繁盛店になるための本質です。

■ 4月11日スタートの3日間セミナー

最後に、
めちゃくちゃ役立つセミナーのご案内です!

【AI活用 × インバウンド集客 × 収益多角化】
全3日間のzoomセミナー
site.haward-joyman.com/p/3days2025

この3日間では、

・AIを使った新時代の集客法
・AIの販促フル活用術
・インバウンド対策のリアルなやり方
・お店で複数の収入源をつくる方法

など、超実践的なノウハウを
ぎゅっと詰めてお届けします!

それでは、今日も良い一日を!
福岡から愛を込めてお届けしました♪

ハワードジョイマンでした(^ ^)/

コメント