「何を食べて育ったか?」が、お店の未来を決める

おはようございます!
ハワードジョイマンです。

今回は一路、宮崎へ。

訪れたのは、
尾崎牛の生産者である
尾崎宗春さんのお家。

尾崎さんは、尾崎牛ブランドで
有名な方で、

世界57ヵ国に
直接取引で尾崎牛が
輸出されてます。

日本でもホリエモンさんの
和牛マフィア(Wagyu mafia)を始め
ホテルニューオータニでは、
100グラム4万円ほどで
ステーキが販売されたり、

サウジアラビアの王族には、
牛が2000万円で取引されるなど
世界的にご活躍されている
生産者さんです。

そこで、皆んなで
飼料、水、など生育環境作りの
お話を色々伺いながら
尾崎牛を堪能させて
いただきました。

めちゃくちゃ美味しかった!

僕は昔から霜降り肉を食べると、
三十分以内にお腹がぐるぐる…

トイレで「シャー」って
なることが多かったのですが、

尾崎さんのお肉は、
一切「シャー」ってならず、
本当にびっくりしました。

しかも、めっちゃ沢山食べても
くどくなく、
食べ飽きることがない。

これはもう、
美味しいとかの次元を超えて、
「食材としての質」が
まったく違うと感じました。

そこで思ったのです。

◼️なぜ、こうした違いが生まれるのか?

それは、
「何を食べて育ったか?」が、
すべてを決めるんだなと
いうことです。

尾崎さんのお話を聞いて、
改めて思いました。

お肉、魚、野菜、お米…

日本全国には、
本当に素晴らしい
生産者さんがたくさんいます。

そして、その生産者さんが
どんな想いで、
どんな育て方をしているかで、
食材の価値は大きく変わる。

これは、
経営にも全く同じことが言えます。

■ お店も普段「何を食べて育つか?」が重要

ジョイ婦人が昨年から
畑を借りて、
食べ物を育てています。

「人が口にする食べ物が、
何を食べて育ったか?」

これが、僕たちの
健康を左右するように、

お店の成長も
「何(考え)を吸収して育ったか?」
で決まります。

どんな考えのもとに行動しているか?
思考はその人本人自身の思想になり、
その思想のもとに行動が生まれるからですね。

→いつも安売りばかり考えているお店は、
安売りしないと生き残れないお店 になる。

→いつも「お客様に何を提供しよう?」と
考えるお店は、お客様が喜んでくれるお店になる。

→流行りに飛びついてばかりのお店は、
ブームが去ると売れなくなるお店 になる。

→本物の価値を追求するお店は、
価格競争に巻き込まれず、
ずっと愛されるお店 になる。

お店の未来は、
「何を学び、何を実践するか?」
によって、大きく変わるんです。

■ お客様を「育てる」ことも大切

お店の未来を決めるのは、
経営者だけではありません。

お客様もまた、
何を体験して育つか?
で変わります。

・安売りばかりしていると、
「安さ」しか求めないお客様に育つ。

・価値ある商品を提供すると、
「価値」を求めるお客様 になる。

・体験を大切にすると、
「ここでしか味わえない体験」を
楽しむお客様 になる。

あなたのお店は、
どんなお客様を育てていますか?

■ 「何を食べて育つか?」を見直そう

もし、
「最近、売上が伸び悩んでいる…」
「価格競争に巻き込まれている…」
と感じるなら、

一度、見直してみてください。
・お店の考え方は?
・何を吸収しているか?
・お客様に何を提供しているか?

「何を食べて育っているか?」
がお店の未来を決めます。

そして、
「本当に価値のある経営」を
学びたい方へ、

AI活用×集客自動化×高収益化 3daysセミナー
という特別な機会をご用意しました!

更に今回は無料で開催します。
参加費9800円→0円

今すぐ詳細を確認してください。

2月21日開始
AI活用×集客自動化×高収益化 3daysセミナー
band.us/n/a4a8A9R897W6q

お店の未来を決めるのは、
今、何を吸収するか?

今日から、
「本当に大切なこと」
を考えてみましょう!

それでは、今日も
良い一日を!

ハワードジョイマンでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次