Maximizing Sales with Inbound Tourism & AI

Subject: Maximizing Sales with Inbound Tourism & AI

Good morning!

This is Howard Joyman.

Lately, I’ve been experimenting with programming using ChatGPT Pro.

To be honest, I still don’t fully understand it yet (laughs).

But using AI has made it possible to do things I never could before,

which has broadened my world and made everything more exciting!

This morning, I was working with ChatGPT

to develop a stock trading tool,

but in the future, I plan to create various marketing tools.

For instance, I’m refining the website auto-posting system

and the Instagram automation tool that I built in January,

and I want to incorporate more semi-automated and fully automated solutions

into different aspects of business operations.

◼️ Why Small Businesses Must Move Faster Than Large Corporations

When it comes to restaurants,

large chains have the upper hand in capital, pricing power, and supply networks.

Similarly, in the beauty industry,

large franchises have stronger supply chains and better material pricing.

However, large corporations have a major weakness:

Because they have so many locations,

it takes time for them to unify decisions and implement changes.

That’s where small businesses can win.

By increasing originality and acting faster,

small businesses can stay ahead of the game before large corporations catch up.

This is exactly why inbound tourism strategies are incredibly effective.

◼️ Attracting Inbound Tourists Can Skyrocket Sales

Yesterday, I talked about how sales struggles are really a customer acquisition issue.

When thinking about customer acquisition,

consider the difference between those who see 1,000 yen as “expensive”

and those who see 1,000 yen as “cheap.”

The customers you target dramatically impact your business.

If you attract people who think 1,000 yen is expensive,

you’ll constantly feel pressured to lower prices.

On the other hand, if your customers think 1,000 yen is cheap,

you can raise prices to 1,200 yen or 1,300 yen

without resistance and increase profits.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次