fbpx

AI活用

あなたのお店は損してる。本当は客数3割り増し

おはようございます

ハワードジョイマンです。

■ キックボクシングと大阪めぐり

昨日は、一路大阪へ。
一緒に行った
キックボクシングジムのメンバーが、
辰吉丈一郎を生んだ
大阪帝拳ジムをみたいと言うことで、
新大阪駅から京橋へ。

帝拳ジムは
ビルの5階にあるため
現地に着いたものの

どんなジムかは分からず、
その人が諦めようとしているので、
私がエレベーターのボタンを押して、
5階へ行こうとすると
驚かれました笑

が、、、
一瞬、フロアを間違ったフリをして、
中をちょっこり覗くことができたので、

リングは構造上奥の方にあって
見れませんでしたが、
フロアの空気も感じたので、
本人も満足してました笑

それから京橋を散策。
有名店の居酒屋とよさんは
日曜日で休みでしたが、
串カツを食べて散策すると、
立ち飲み屋さんを始めとして、
行ってみたいお店が多数ありました。

その後、
難波の会員さんの
韓国料理店へ行き、

ナップコセを食べて一路、
会場のエディオンアリーナ大阪へ。

見事、2R KOで勝ちました。
第一試合なので、ぜひ、
下記のURLから見逃し配信をご視聴ください。
↓視聴無料です↓
abema.tv/channels/fighting-sports2/slots/ErmoQiqwUzywb5

 

■ 客数を増やす価値の伝え方

さて、
2ヶ月前に
センチュリオン会員さんになった方の
お店がちょうど今回試合会場の
近くだったので行きましたが、

折角美味しいのに、
その美味しさについて書いてないんですよね

食べログを見るとこんな感じ

(ここから)
石鍋ナッコプセ
和牛ホルモン、えび、タコを当店自慢の出汁で
(ここまで)

でもね。
食べてみるとホルモンは
一回り大きい人生初サイズ

タコの足も長くて
見た目のインパクトも
美味しさもかなりグッとなんです。

でも、それって
「食べないと分からない」じゃないですか。

だから、あなたがすべきことは、
「食べる前に食べたくさせる」
価値の説明が必要なんですよね。

 

■ 「ナッコプセ」って、説明しなきゃ伝わらない

例えば、この石鍋ナップコセ自体も、
ナップコセって言われて分かります?

多分、食べたことのある人でも、
しばらく時間があくと、
「あれ?なんだっけな?」と
忘れちゃう人もいると思うんです。

これは、タコとかエビとか海鮮と
ホルモンが入った、旨辛の海鮮鍋なんです。

こう言われると
「なるほど、美味しそうやん!」って
思うかもしれませんが、
ナップコセだけでは分からないですよね。

こんな感じで
あなた自身は分かってても
お客さんは知らないことって
たくさんあるんです。

例えば私ならどうやって書くか?と言うと、

(ここから)
◼️石鍋ナッコプセ
◼️じんわり旨辛、この辛さがクセになる。

湯気の立ちのぼる石鍋の中で、
ぷりっとした海老、
やわらかくとろける和牛ホルモン、
そして、
しっかりとした歯ごたえのある長いタコの足が、
音を立ててながら踊ります。

火のぬくもりに包まれながら、
素材の香りと旨みがふわっと立ち上がる

鼻で鍋の香りを嗅いでみると
その瞬間から、心と体が温まります。

スープは、
牛骨・鶏・香味野菜から
丁寧に炊き出したベースに、
韓国唐辛子とコチュジャンの風味が
ほんのり香る当店秘伝のレシピで作った
自家製の出汁香るスープ

「ただ辛い」だけではない、
じんわりと舌に残る甘さと奥深さが、
クセになる一品で、
このナップコセ目当てに
県外からいらっしゃる方も
多数おります。

ガツンとくるインパクトより、
しみじみと染み入る美味しさ。

この旨辛がクセになり、
一口一口と食べ進めるうちに、
自然と箸が進んでしまう、、、

そんな、肩ひじ張らずに楽しめる
韓国・釜山生まれの鍋料理を
当店独自にアレンジしております。

ホルモンやタコを追加する方も多く、
最後はご飯に韓国海苔を入れる方も多い
当店一番人気のメニューです。

(ここまで)

こうやって書いてあるとどうですか?
なんだか食べてみたくありませんか?

でも、こんなの書けないよと
思ったあなた!

ご安心ください。
あなたも簡単に書ける方法があるんです。
最後までご覧ください。

■ 良さを伝えれば、もっと人は集まる

折角のあなたのお店のメニューを、
良さを伝えてないために、
お客さんの来店者数が少ないのは損してます。

ちなみにこの石鍋ナップコセの説明文は、
文章が苦手な方でも
AIを使うと簡単に作れますし、

増益繁盛クラブでは、
AIの活用講義もしているので、
ぜひ、あなたもAIを活用して
集客を強化してくださいね!

もちろん自分でAIを使ってもいいし、
今の自分ではやり方が分からなければ
私と一緒にAIを活用して
客数を増やしていくのも
すごく良い判断です。

そんな私との個別サポートもついた
増益繁盛クラブプラチナクラスを
今日5月19日から3日間だけ再募集します。

60日間無料参加できるので
この3日間でご参加くださいね!
site.haward-joyman.com/p/923eGYIyIELo

なので、ぜひあなたも
自分のお店のことやメニューのことを
ちゃんと価値を伝えるようにして
いきましょうね!

応援してます!
ハワードジョイマン

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ハワードジョイマン

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント 中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345) 絵本作家(構想・シナリオ担当) ・有限会社繁盛店研究所 代表取締役 ・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役 ・繁盛店グループ総代表 1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区) 自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。 大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。 市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。 取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。 お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。 こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。 発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。 会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。 コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。 どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

-AI活用