こんにちは、
ハワードジョイマンです。
経営者にとって「年商」は、まるでバロメーターのように扱われがちです。
でも、こんなふうに感じたことはありませんか?
- 年商は上がっているのに、心が疲れている
- 忙しいだけで、家族との時間がない
- 利益が残らず、精神的に追い詰められている
私はこれまで1,000店舗以上のお店をサポートしてきましたが、
年商よりも大切にしてほしいものがあります。
それが、「年の幸福度」です。
数字では測れない“本当の豊かさ”とは?
多くの経営者が「売上」という数字に目を奪われます。
たしかに、売上がなければ事業は続きません。
でも、よくよく考えてみてください。
- あなたは、いつも笑顔でお店に立てていますか?
- 家族とゆっくり食卓を囲む時間がありますか?
- 心に余裕を持って人に優しくできていますか?
年商1億円を超えても、寝る間もなく働き、
家族との関係がギクシャクしていたら…。
それは“成功”と言えるでしょうか?
幸福度の高い経営者に共通する3つのこと
私が出会ってきた「人生も商売も豊かにしている経営者」には、共通点があります。
① 時間の使い方に「自分の意思」がある
売上のために動くのではなく、「どんな1日を過ごしたいか」から逆算して働いています。
時間を“自分で選んでいる”感覚があるのです。
② 利益構造がシンプルでムダがない
売上はそこまで高くなくても、利益率が高い。
そのぶん、過剰な集客や人件費に追われることがありません。
③ 「誰とやるか」を大切にしている
お客様・スタッフ・取引先、すべて“気持ちよく付き合える人”とだけ商売をしている。
だから、人間関係のストレスが少ないのです。
「心の幸福度」を高める最初の問い
まず、こう自分に問いかけてみてください。
「この1年、何回 心から笑えたか?」
「この1年、何回 家族とゆっくり話せたか?」
「この1年、自分の心と体にちゃんと向き合えたか?」
たとえ年商が昨年より減っても、
自分や家族が笑って過ごせる1年だったなら、
それは“最高の1年”ではないでしょうか。
売上ではなく「設計」を見直そう
幸福度を上げるためには、経営の設計を見直す必要があります。
- 客単価×利益率を上げて、集客に追われない仕組みを作る
- 定休日を設定し、休む勇気を持つ
- 無理な拡大をやめ、今いるお客様との関係性を深める
- 自分にとって「幸せな商売とは何か?」を定義する
経営とは、人生を豊かにするための手段です。
数字を追いかけるだけの“終わりなき競争”から、一歩降りてもいいのです。
最後に──“誇れる1年”を、自分の手で
私は、年商が1億円でも不幸そうな経営者を何人も見てきました。
反対に、年商3,000万円でも心から満たされた表情でお店に立つ経営者もいます。
あなたが目指すべきは、
「人に自慢できる年商」ではなく、
「自分に誇れる1年」なのかもしれません。
がんばらない。でも、あきらめない。
その先に、“商売のほんとうの幸せ”が待っています。
あなたの人生が、今日も少しでも軽くなりますように。
— ハワードジョイマン
心の幸福度チェックリスト
- 心の余裕があったか(焦りや不安に追われすぎなかったか)
- 家族や大切な人と過ごす時間があったか
- 自分の体調やメンタルと向き合えたか
- 「この仕事をしていてよかった」と思える瞬間があったか
- スタッフ・お客様と温かい関係を築けたか
- 働いた時間や成果に“納得”できたか
コメント