面接で優秀な美容師を見極める質問テクニック

面接で優秀な美容師を見極める質問テクニック

~表面的な受け答えではわからない「本当の能力」を見抜く方法~

目次

なぜ美容師の面接は難しいのか?

「面接では良い印象だったのに、働き始めたら全然違った…」
「技術はあるけど、お客さんとのコミュニケーションが苦手…」
「すぐに辞めてしまう人ばかり採用してしまう…」

美容室経営者の多くが経験する悩みです。
美容師の面接が難しい理由は、
技術力・接客力・人間性・継続力など、
多面的な能力を短時間で見極める必要があるからです。

優秀な美容師に必要な能力:

  • 技術力:カット・カラー・パーマの基本技術
  • 接客力:お客さんとのコミュニケーション能力
  • 向上心:常に学び続ける姿勢
  • 協調性:チームワークを大切にする心
  • 継続力:長期間安定して働く意志

これらの能力を的確に見極めるには、
戦略的な質問テクニックが必要なのです。

面接で見極めるべき5つの重要ポイント

1. 技術力と向上心

現在のスキルレベルと成長意欲

2. 接客・コミュニケーション能力

お客さんとの関係構築スキル

3. チームワーク・協調性

職場での人間関係構築能力

4. 継続力・安定性

長期間働き続ける意志と環境

5. 価値観・人間性

職場の文化にフィットするか

技術力と向上心を見極める質問テクニック

【基本的な技術確認】

質問例1:技術習得の過程を聞く

【質問】
「今まで習得した技術の中で、最も苦労したものは何ですか?
どのように克服しましたか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「レイヤーカットが最初は全然うまくできませんでした。
毎日練習時間を作って、先輩に何度も見てもらい、
お客様の頭の形に合わせて角度を調整する
コツを掴むまで3ヶ月かかりました」

❌ 注意すべき回答:
「特に苦労したことはありません」
「覚えが早いと言われます」
→ 向上心や努力する姿勢が見えない

【この質問でわかること】
・努力する姿勢があるか
・困難にどう向き合うか
・具体的な学習方法を持っているか
・先輩や同僚との関係性

質問例2:最新技術への関心度

【質問】
「最近気になっている技術やトレンドはありますか?
それについてどのように情報収集していますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「韓国発のC字カールが気になっています。
InstagramやYouTubeで技術動画を見て、
来月の研修で実際に習ってみる予定です」

❌ 注意すべき回答:
「特にありません」
「忙しくて調べる時間がありません」
→ 向上心や探究心の欠如

【この質問でわかること】
・業界への関心度
・自主学習の習慣
・情報収集能力
・新しいことへの挑戦意欲

【技術に対する考え方】

質問例3:技術ミスへの対応

【質問】
「もしお客様の髪をカットしすぎてしまった場合、
どのように対応しますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「まず心からお詫びし、お客様のお気持ちを
しっかりお聞きします。その上で、
現在の髪の状態でできる最善のスタイルを
提案させていただき、場合によっては
他のスタイリストの意見も聞いて
チーム全体でフォローします」

❌ 注意すべき回答:
「そんなミスはしません」
「上司に報告します」
→ 責任感や問題解決能力の欠如

【この質問でわかること】
・責任感の強さ
・お客様第一の姿勢
・問題解決能力
・チームワーク意識

【技術向上への具体的行動】

質問例4:学習計画の具体性

【質問】
「今後1年間で身につけたい技術は何ですか?
そのためにどんな計画を立てていますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「ブリーチワークをもっと極めたいです。
月2回の外部研修参加と、週1回の
自主練習時間を確保して、
半年後にはハイトーンカラーの
お客様を安心して担当できるレベルに
達したいと思っています」

❌ 注意すべき回答:
「全体的に上手くなりたいです」
「特に決めていません」
→ 具体性と計画性の欠如

【この質問でわかること】
・目標設定能力
・計画的な学習姿勢
・自己管理能力
・具体的な行動力

接客・コミュニケーション能力を見極める質問

【お客様との関係構築】

質問例5:お客様との印象的なエピソード

【質問】
「今まで担当したお客様で、最も印象に残っている方は
どんな方ですか?どのような対応をしましたか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「髪にコンプレックスを持っていた50代の女性のお客様です。
最初は『どうせ綺麗にならない』とおっしゃっていましたが、
じっくりお話を聞いて、お客様の良い部分を活かせる
スタイルを一緒に考えました。仕上がりを見て
涙を流して喜んでくださった時は、
美容師をやっていて良かったと心から思いました」

❌ 注意すべき回答:
「有名人のお客様がいました」
「特に印象に残る人はいません」
→ お客様への関心や共感力の不足

【この質問でわかること】
・お客様への共感力
・問題解決への取り組み姿勢
・仕事への価値観
・感情を込めて話せるか

質問例6:クレーム対応の経験

【質問】
「お客様からクレームを受けたことはありますか?
その時どのように対応しましたか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「カラーの仕上がりがイメージと違うと
言われたことがあります。まずはお客様の
お話をしっかりお聞きして、どこが
違ったのかを具体的に確認しました。
その上で、お直しの方法を提案し、
再度施術させていただきました。
最終的にはご満足いただけました」

❌ 注意すべき回答:
「クレームを受けたことはありません」
「先輩に任せました」
→ 経験不足や責任回避の傾向

【この質問でわかること】
・困難な状況への対処能力
・お客様の気持ちを理解する力
・責任感と解決意欲
・学習する姿勢

【コミュニケーションスタイル】

質問例7:会話のきっかけ作り

【質問】
「初めてのお客様とはどのように会話を始めますか?
緊張されているお客様にはどう接しますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「まずは明るい笑顔でお迎えして、
『今日はありがとうございます』と
感謝の気持ちをお伝えします。
カウンセリング中に、お客様の様子を見ながら
自然な質問から始めて、リラックスして
いただけるよう心がけています」

❌ 注意すべき回答:
「特に決まったやり方はありません」
「お客様から話しかけてくれるのを待ちます」
→ 積極性や工夫する姿勢の不足

【この質問でわかること】
・お客様への気遣い
・コミュニケーション技術
・場の雰囲気を読む力
・サービス精神の有無

チームワーク・協調性を見極める質問

【職場での人間関係】

質問例8:先輩・同僚との関係

【質問】
「前の職場で、先輩や同僚とはどのような関係でしたか?
印象に残っているエピソードがあれば教えてください」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「先輩方にはとても良くしていただきました。
技術で困った時には夜遅くまで教えてくださり、
プライベートでも相談に乗ってもらいました。
同僚とも切磋琢磨し合える関係で、
お互いの良いところを認め合っていました」

❌ 注意すべき回答:
「人間関係で問題がありました」
「あまり関わりませんでした」
→ 協調性や適応力の問題

【この質問でわかること】
・職場適応能力
・人間関係構築スキル
・感謝の気持ちを持てるか
・協調性の有無

質問例9:チームワークの実体験

【質問】
「忙しい時期に、チーム全体で協力した経験はありますか?
その時あなたはどのような役割を果たしましたか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「年末の繁忙期に、予約が立て込んだ日がありました。
私は比較的時間に余裕があったので、
他のスタイリストのアシスタント業務を
積極的に手伝いました。シャンプーや
ドライヤーなど、自分ができることを
見つけて動くよう心がけました」

❌ 注意すべき回答:
「自分の仕事で精一杯でした」
「指示があれば手伝います」
→ 主体性や協力精神の不足

【この質問でわかること】
・主体性と積極性
・周りを見る力
・チームへの貢献意識
・状況判断能力

【指導・教育への意識】

質問例10:後輩指導の経験

【質問】
「後輩や新人の指導をした経験はありますか?
どのように教えることを心がけていましたか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「新人の子の技術指導を任されたことがあります。
一人ひとりのペースに合わせて、
できたことはしっかり褒めて、
改善点は具体的に分かりやすく伝えるよう
心がけました。一緒に成長していく
気持ちを大切にしていました」

❌ 注意すべき回答:
「指導経験はありません」
「厳しく指導することが大切だと思います」
→ 指導力や思いやりの問題

【この質問でわかること】
・指導・育成能力
・相手を思いやる気持ち
・成長への貢献意識
・将来のリーダーシップ

継続力・安定性を見極める質問

【転職理由の深掘り】

質問例11:前職を辞めた本当の理由

【質問】
「前の職場を辞めた理由を教えてください。
その問題は今後どうすれば避けられると思いますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「技術をもっと向上させたいと思ったのですが、
研修制度が限られていました。今度は
学習環境が整った職場で、しっかりと
基礎から応用まで学び直したいと思い、
転職を決意しました」

❌ 注意すべき回答:
「人間関係が悪かったです」
「給料が安かったです」
→ ネガティブな理由のみ、改善意識なし

【この質問でわかること】
・転職理由の妥当性
・問題解決への姿勢
・前向きな動機があるか
・同じ問題を繰り返さない意識

質問例12:長期就業への意識

【質問】
「5年後、10年後のキャリアプランを教えてください。
この美容室でどのような成長をしたいですか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「3年後にはスタイリストとして独り立ちし、
5年後には後輩の指導もできるようになりたいです。
10年後は店長候補として店舗運営にも
関わりたいと思っています。この美容室で
技術と人間性の両方を磨いて、
お客様から信頼される美容師になりたいです」

❌ 注意すべき回答:
「特に考えていません」
「独立したいです」
→ 長期就業への意識が低い

【この質問でわかること】
・将来への明確なビジョン
・長期就業の意志
・成長への意欲
・職場への貢献意識

【安定性の確認】

質問例13:プライベートとの両立

【質問】
「仕事とプライベートのバランスについて
どのように考えていますか?
忙しい時期でも続けられる理由は何ですか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「美容師の仕事は好きなので、忙しくても
やりがいを感じられます。ただ、体調管理や
家族との時間も大切にしたいので、
効率的に仕事を進めて、メリハリをつけて
働きたいと思っています」

❌ 注意すべき回答:
「仕事が最優先です」
「プライベートを重視したいです」
→ バランス感覚の問題

【この質問でわかること】
・現実的な働き方への理解
・持続可能な働き方を考えているか
・バランス感覚の良さ
・長期継続への意識

価値観・人間性を見極める質問

【仕事への価値観】

質問例14:美容師としてのやりがい

【質問】
「美容師をしていて最もやりがいを感じるのは
どんな時ですか?その理由も教えてください」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「お客様が鏡を見て心から喜んでくださった時です。
特に、『若く見える』『気持ちが明るくなった』
と言っていただけると、美容師として
お客様の人生に少しでも貢献できたと
実感できて、とても嬉しくなります」

❌ 注意すべき回答:
「技術が褒められた時です」
「給料をもらった時です」
→ お客様への関心が薄い

【この質問でわかること】
・お客様への想い
・仕事への価値観
・サービス精神の有無
・人を喜ばせたい気持ち

質問例15:困難な状況での判断基準

【質問】
「忙しくて時間がない中で、お客様から
追加のオーダーをいただいた場合、
どのように判断しますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「まずはお客様のご希望をしっかりお聞きして、
現在の状況で可能な範囲を正直にお伝えします。
時間的に厳しい場合は、次回の予約を
お取りしたり、他のスタッフにお願いできるか
確認します。お客様にご迷惑をおかけしない
方法を最優先に考えます」

❌ 注意すべき回答:
「時間がないのでお断りします」
「とりあえず引き受けます」
→ お客様への配慮不足

【この質問でわかること】
・お客様第一の姿勢
・現実的な判断能力
・誠実さ
・問題解決への工夫

【人間性の確認】

質問例16:失敗から学んだこと

【質問】
「今まで犯した失敗の中で、最も学びになったことは
何ですか?その経験はどのように活かしていますか?」

【見極めポイント】
✅ 良い回答例:
「新人の頃、カウンセリングを急いでしまい、
お客様のご希望を十分に聞けずに
満足していただけなかったことがあります。
それ以来、どんなに忙しくても
カウンセリングの時間は必ず確保し、
お客様のお話をじっくりお聞きするよう
心がけています」

❌ 注意すべき回答:
「大きな失敗はありません」
「失敗は忘れるようにしています」
→ 学習能力や反省力の不足

【この質問でわかること】
・失敗を認める素直さ
・失敗から学ぶ力
・改善への取り組み
・成長への意識

面接での見極めを深める追加テクニック

【観察ポイント】

非言語的な要素の確認

【見るべきポイント】
✅ 表情・声のトーン
・自然な笑顔が出るか
・話に感情がこもっているか
・相手の話を聞く時の表情
・緊張しすぎていないか

✅ 身だしなみ・清潔感
・美容師としての基本的な身だしなみ
・髪型・服装への配慮
・爪や手元の清潔さ
・全体的なセンスの良さ

✅ 話し方・コミュニケーション
・相手の目を見て話すか
・適切な声の大きさ
・敬語の使い方
・質問への的確な回答

【実技テストの活用】

簡単な技術チェック

【実施できるテスト】
・ウィッグでの基本カット
・ブロー技術の確認
・カラー剤の知識確認
・お客様への説明デモンストレーション

【評価ポイント】
・基本技術の確実性
・道具の扱い方
・安全への配慮
・説明の分かりやすさ
・時間管理能力

ロールプレイングの実施

【シチュエーション例】
・初回来店のお客様へのカウンセリング
・クレーム対応のシミュレーション
・忙しい時の優先順位判断
・新人への技術指導

【確認できること】
・実際の接客能力
・問題解決スキル
・コミュニケーション力
・冷静な判断力

面接の流れと時間配分

【効果的な面接構成(60分)】

1. アイスブレイク(5分)

・緊張をほぐす雑談
・美容室までのアクセス確認
・リラックスできる雰囲気作り
・面接の流れを説明

2. 基本情報確認(10分)

・履歴書の内容確認
・これまでの経歴の詳細
・転職理由の確認
・志望動機の深掘り

3. 技術・経験の確認(15分)

・技術習得の過程
・得意分野と苦手分野
・向上心・学習姿勢
・技術に対する考え方

4. 接客・人間関係の確認(15分)

・お客様との関係構築
・チームワークへの意識
・コミュニケーション能力
・問題解決能力

5. 価値観・将来性の確認(10分)

・仕事への価値観
・キャリアプラン
・継続就業への意識
・当店への適合性

6. 質疑応答・条件確認(5分)

・応募者からの質問対応
・勤務条件の最終確認
・今後の流れの説明
・お礼とクロージング

面接後の評価・判断方法

【評価シートの活用】

総合評価項目

【技術力】(20点満点)
□ 基本技術の習得度(5点)
□ 技術向上への意欲(5点)
□ 技術に対する考え方(5点)
□ 学習能力・方法(5点)

【接客力】(20点満点)
□ コミュニケーション能力(5点)
□ お客様への配慮(5点)
□ 問題解決能力(5点)
□ サービス精神(5点)

【協調性】(20点満点)
□ チームワーク意識(5点)
□ 人間関係構築力(5点)
□ 指導・育成意識(5点)
□ 職場適応力(5点)

【継続性】(20点満点)
□ 長期就業への意志(5点)
□ 安定性・信頼性(5点)
□ 転職理由の妥当性(5点)
□ キャリアプランの現実性(5点)

【人間性】(20点満点)
□ 価値観の適合性(5点)
□ 誠実さ・素直さ(5点)
□ 向上心・成長意欲(5点)
□ 人柄・性格(5点)

【総合判定基準】

採用レベルの設定

【Aランク】(85点以上)
即戦力として期待できる
積極的に採用を検討

【Bランク】(70〜84点)
成長性が期待できる
条件次第で採用検討

【Cランク】(55〜69点)
課題はあるが改善可能
慎重に検討が必要

【Dランク】(54点以下)
採用は困難
見送りを推奨

まとめ:優秀な美容師を見極める面接の極意

優秀な美容師を見極める面接を成功させるには:

  1. 多角的な質問で総合的な能力を確認する
  2. 具体的なエピソードを聞いて実際の行動パターンを把握する
  3. 価値観や人間性を重視して長期的な適合性を判断する
  4. 観察力を活かして非言語的な要素も評価する
  5. 評価基準を明確にして客観的な判断を行う

優秀な美容師は、技術力だけでなく、
お客様への想い、チームワーク、
成長意欲をバランス良く備えています。
これらの要素を見極める質問テクニックを身につけることで、
必ず良い人材との出会いが生まれるはずです。

今週からできること

  • 質問項目リストの作成
  • 評価シートの準備
  • 面接の流れの見直し
  • 過去の採用事例の振り返り

あなたの美容室にとって最高の仲間を見つけるために、
戦略的な面接を実践してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次