紹介されるお客さんの共通点と狙い方

紹介されるお客さんの共通点と狙い方

目次

なぜある人は紹介され、ある人は紹介されないのか?

「同じように接客してるのに、紹介される人とそうでない人がいる…」
「どんなお客さまが紹介されやすいのか分からない…」

実は、紹介されるお客さまには明確な共通点があるんです。
これを理解すれば、狙って紹介客を増やすことができます。

紹介される人 vs されない人の違い

【よく紹介される人】
・友達や知り合いが多い
・情報交換を積極的にする
・新しいお店を試すのが好き
・満足したら人に教えたくなる
・SNSをよく使う

【あまり紹介されない人】
・友達が少ない・付き合いが狭い
・あまり人と話さない
・慎重で新しいことを避ける
・良いことも独り占めしたがる
・デジタルツールを使わない

紹介される確率の驚くべき差

【紹介されやすい人】
年間紹介回数:平均3.2回
口コミ投稿率:45%
友人への推奨率:78%
SNS投稿率:52%

【紹介されにくい人】
年間紹介回数:平均0.3回
口コミ投稿率:8%
友人への推奨率:23%
SNS投稿率:12%

→紹介されやすい人は10倍以上も紹介される!

【実例】紹介されやすいお客さまを狙って月40名の新規客を獲得した美容室

美容室M店の「お客さま選別戦略」成功事例

改善前の状況

  • 全てのお客さまに同じように接客
  • 紹介してくれる人・そうでない人の区別なし
  • 月間紹介による新規客:5-8名
  • 紹介効率:低い・バラつきが大きい

改善後の成果(8ヶ月後)

【紹介客数の大幅増加】
月間紹介新規客:8名 → 40名(500%増加)
紹介効率:23% → 68%(196%向上)
1人あたり年間紹介数:0.4人 → 2.1人(425%向上)
紹介からの月売上:48万円 → 220万円(458%増加)

【お客さま分析の精度向上】
紹介しやすい客の特定:全体の28%を特定
重点客への集中アプローチ:効率4倍向上
無駄な努力の削減:70%カット
スタッフの負担軽減:大幅改善

【経営全体への効果】
広告費削減:月25万円 → 月12万円(52%削減)
新規客質の向上:リピート率45% → 76%
お客さま満足度:4.1/5 → 4.6/5(向上)
スタッフモチベーション:大幅向上

どうやって見つけたのか

  1. 過去データの徹底分析(誰が何回紹介してくれたか)
  2. お客さま観察チェックリスト作成(性格・行動・環境)
  3. SNS・ライフスタイル調査(発信力・影響力・人間関係)
  4. 会話内容からの判断基準(友人関係・社交性・価値観)
  5. 段階的アプローチ戦略(確実性の高い人から順番に)

紹介されやすいお客さまの5つの共通点

【共通点1:豊富な人間関係を持っている】

人間関係の豊富さを見抜くポイント

【友人関係の多さ】
「今度友達10人でバーベキューするんです」
「ママ友とランチ会があって」
「職場の人とよく飲みに行きます」
「高校時代の友達とまだ付き合いがあって」

【コミュニティ参加の積極性】
「PTAの役員をやってます」
「サークル活動に参加してて」
「町内会のイベントに参加してます」
「習い事で知り合いが多くて」

【家族・親戚との密な関係】
「実家によく帰るんです」
「親戚が多くて集まりがよくあって」
「兄弟姉妹とよく連絡取り合ってます」
「家族ぐるみの付き合いが多くて」

【職場での人間関係】
「同僚とプライベートでも遊びます」
「部下や後輩の相談に乗ることが多くて」
「他部署の人ともよく話します」
「取引先の方とも仲良くしてます」

人間関係の質も重要

【表面的でない深い関係】
「困った時に相談できる友達がいて」
「何でも話せる親友がいます」
「信頼し合える仲間がいて」
「お互いを大切にする関係」

【相互的な情報交換】
「友達からいろんな情報をもらって」
「私もいい情報があると教えてあげます」
「お互いにおすすめのお店を教え合って」
「みんなで情報シェアしてます」

【共通点2:情報感度・発信力が高い】

情報に敏感で発信好きな特徴

【新しい情報への関心】
「最近話題のお店に行ってきました」
「テレビで見たお店が気になって」
「雑誌で紹介されてたところで」
「SNSで見つけたお店があって」

【情報発信への積極性】
「InstagramやFacebookをよく更新します」
「LINEでよく友達と情報交換してます」
「口コミサイトによく投稿します」
「ブログを書いてるんです」

【トレンドへの敏感さ】
「流行りのものが好きで」
「新しいことにチャレンジするのが好き」
「人より先に試してみたくなります」
「話題性のあるものに興味があって」

【影響力・発言力】
「友達によく相談されるんです」
「みんなに意見を求められることが多くて」
「おすすめすると、みんな興味を持ってくれて」
「私の情報をみんな信頼してくれてます」

【共通点3:社交的で外向的な性格】

外向的な性格の見分け方

【話好き・コミュニケーション好き】
施術中によく話す
プライベートな話も積極的にする
美容師との会話を楽しんでいる
質問に対して詳しく答えてくれる

【積極的・行動的】
「新しいお店を開拓するのが好き」
「イベントによく参加します」
「旅行や外出が大好きです」
「いろんな体験をしてみたくて」

【オープンマインド】
「人見知りしないんです」
「初対面の人ともすぐ仲良くなれます」
「新しい環境にも慣れるのが早くて」
「変化を楽しむタイプです」

【エネルギッシュ】
「忙しいけど充実してます」
「予定がびっしりで」
「アクティブに動き回ってます」
「じっとしてるのが苦手で」

【共通点4:満足したら共有したくなる性格】

共有・推奨好きな心理パターン

【良いものを独り占めしたくない】
「良いお店は友達にも教えてあげたくて」
「独り占めするのは申し訳なくて」
「みんなで良いものを共有したいです」
「一人だけ得するのは嫌なんです」

【感動を誰かと分かち合いたい】
「嬉しいことは誰かに話したくなります」
「感動したら人に伝えたくなって」
「良い体験は共有したいです」
「喜びを分け合いたいタイプです」

【人の役に立ちたい】
「困ってる人を見ると助けたくなります」
「人のお役に立てるのが嬉しくて」
「喜んでもらえると私も嬉しいです」
「みんなに幸せになってもらいたくて」

【承認欲求・自己表現欲求】
「『ありがとう』と言われるのが嬉しくて」
「『○○さんのおかげで』と言われると」
「良い情報を知ってるって思われたくて」
「頼りにされるのが嬉しいです」

【共通点5:経済的・時間的余裕がある】

余裕のあるライフスタイル

【経済的余裕】
「美容や健康にはお金をかけます」
「質の良いものを選ぶようにしてます」
「安いだけでなく、価値で選びます」
「投資だと思ってお金をかけてます」

【時間的余裕】
「時間に余裕がある方です」
「予定を調整しやすいです」
「友達との時間を大切にしてます」
「いろんなお店を試す時間があって」

【精神的余裕】
「ストレスが少ない環境にいます」
「人間関係で悩むことがあまりなくて」
「前向きな気持ちでいることが多いです」
「他の人のことを考える余裕があります」

【安定したライフスタイル】
「生活が安定してます」
「将来への不安があまりなくて」
「家族関係も良好です」
「仕事も順調で」

タイプ別・紹介されやすいお客さまの狙い方

【ママ友ネットワーク型】

特徴と見分け方

【基本プロフィール】
30-45歳の子育て中ママ
専業主婦または時短勤務
子供関係の友人ネットワーク豊富
地域コミュニティに参加

【会話での見分けポイント】
「ママ友とランチしました」
「子供の習い事で知り合いが」
「学校の保護者会で」
「公園で他のママさんと」

【このタイプへのアプローチ】
子育ての大変さに共感
ママ友同士の美容情報交換の話題
子連れOKの安心感アピール
同世代ママの成功事例紹介

具体的な狙い方

【施術中の会話例】
「お子さんがいらっしゃると、なかなか美容室に来られないですよね」
「ママ友の皆さんも、髪のことで悩んでらっしゃるんじゃないですか?」
「同じくらいのお子さんを持つお母さんで、髪質改善した方がいらして」
「ママ友同士で美容室の話とかされますか?」

【効果的な提案】
「お子さん連れでも大丈夫です」
「ママ友割引とかもあります」
「同じような髪質の方、たくさんいらっしゃいますよ」
「育児で忙しいママさんこそ、たまには自分の時間を」

【キャリア女性・OL型】

特徴と見分け方

【基本プロフィール】
25-40歳の働く女性
職場での人間関係が豊富
美容・ファッションへの関心高
情報感度・発信力が高い

【会話での見分けポイント】
「職場の先輩と飲みに行って」
「同僚とよく美容の話をします」
「会社の人におすすめ聞かれて」
「仕事で人前に出ることが多くて」

【このタイプへのアプローチ】
仕事での印象向上効果をアピール
同世代キャリア女性の成功事例
時短・効率重視のスタイル提案
職場での美容情報交換の話題

具体的な狙い方

【施術中の会話例】
「お仕事、お疲れさまです」
「職場の方も髪型素敵な方多そうですね」
「働く女性って、髪型で印象変わりますよね」
「同じような職種の方で、すごく美しくなった方がいらして」

【効果的な提案】
「朝のセットが楽になる髪型があります」
「職場で褒められるスタイルにしましょう」
「同僚の方にも自信を持って紹介できます」
「働く女性に人気のメニューがあるんです」

【シニア・地域密着型】

特徴と見分け方

【基本プロフィール】
50歳以上の地域在住者
近所付き合い・地域活動に参加
口コミ・人づてでの情報収集
長期的な信頼関係を重視

【会話での見分けポイント】
「ご近所の方と」
「地域の集まりで」
「お知り合いから教えてもらって」
「昔からの友人と」

【このタイプへのアプローチ】
地域密着・長期的関係をアピール
同世代の成功事例・口コミ紹介
安心感・信頼性を重視
丁寧なアフターフォロー

【SNS・情報発信型】

特徴と見分け方

【基本プロフィール】
20-40歳のSNSアクティブユーザー
Instagram・TikTok・ブログ等で発信
トレンド・新情報に敏感
影響力・フォロワーがいる

【会話での見分けポイント】
「Instagramに投稿したんです」
「SNSで話題になってて」
「フォロワーの方から質問されて」
「ブログに書こうと思って」

【このタイプへのアプローチ】
SNS映えするサービス・環境
写真撮影のサポート・協力
ハッシュタグ・投稿文の提案
インフルエンサー的な扱い

紹介されにくいお客さまの特徴と対応法

【紹介されにくい人の共通点】

避けるべき特徴・パターン

【人間関係が限定的】
「友達は少ない方です」
「あまり人付き合いしないんです」
「家族以外とはあまり」
「一人の時間が好きで」

【慎重・保守的な性格】
「新しいところは不安で」
「失敗するのが怖くて」
「いつものところが安心です」
「変化はあまり好きじゃなくて」

【批判的・否定的な思考】
「でも、友達は気に入らないかも」
「人それぞれ好みが違うから」
「責任を負いたくないです」
「トラブルになったら嫌だし」

【内向的・消極的】
「あまり話すのが得意じゃなくて」
「目立つのは嫌いです」
「静かにしていたいタイプで」
「自分のことで精一杯で」

【紹介されにくい人への対応戦略】

長期的関係構築アプローチ

【信頼関係を最優先】
無理に紹介を求めない
お客さまのペースを尊重
継続的な満足度向上に集中
いつか気持ちが変わることを期待

【間接的なアプローチ】
「もし何かあれば」程度の軽い案内
口コミ・レビューへの協力依頼
「お困りの方がいらしたら」の声かけ
プレッシャーを与えない配慮

【価値観・性格に合わせた提案】
「無理にとは言いませんが」
「お気が向いた時で大丈夫です」
「ご迷惑でなければ」
「責任は一切ありませんので」

今すぐできる紹介されやすいお客さま特定・活用アクション

Week 1:お客さま分析・分類システム構築

  • [ ] 既存客の人間関係・性格・ライフスタイルを観察・記録
  • [ ] 過去の紹介実績データから「紹介してくれた人」の特徴分析
  • [ ] 「紹介されやすい客」「普通」「されにくい客」の3分類
  • [ ] 各タイプの特徴・見分け方・アプローチ方法を整理

Week 2:タイプ別アプローチ方法の習得

  • [ ] ママ友型・キャリア女性型・シニア型等のアプローチ練習
  • [ ] 会話での見分け方・判断基準の精度向上
  • [ ] タイプ別の効果的な声かけ・提案方法の習得
  • [ ] スタッフ全員での情報共有・判断基準統一

Week 3:重点客への集中アプローチ実践

  • [ ] 紹介されやすいお客さまに絞った重点的なアプローチ開始
  • [ ] タイプに合わせた個別対応・特別サービス提供
  • [ ] 効果・反応の詳細な記録・分析
  • [ ] 成功パターン・失敗パターンの把握

Week 4:効果測定・システム最適化

  • [ ] 1ヶ月間の成果測定(紹介件数・成功率・効率性)
  • [ ] お客さま分類の精度向上・見直し
  • [ ] 効果的だったアプローチの標準化・マニュアル化
  • [ ] 継続的な改善・最適化システムの確立

まとめ:紹介されやすいお客さまを狙い撃ちで効率化

紹介されやすいお客さまの特定により、
効率的で確実性の高い紹介獲得が可能になります。

効果的なお客さま狙い撃ち戦略の4つのポイント:

  1. 5つの共通点による正確な見極め(人間関係・情報感度・社交性・共有好き・余裕)
  2. タイプ別の最適化されたアプローチ(ママ友・キャリア・シニア・SNS型)
  3. 紹介されにくい人への適切な対応(無理強いしない・長期的関係重視)
  4. 継続的な分析・改善システム(データ活用・効果測定・精度向上)

今日から実践してほしいこと

  1. 来店するお客さまの「友達の多さ」「話好き度」を観察する
  2. 「ママ友とよく」「職場の人と」などの人間関係の話に注目する
  3. SNSをよく使う・情報発信好きなお客さまを見つける
  4. 紹介されやすそうな人から優先的にアプローチする

お客さまの特徴を正確に見極めて、
効率的で自然な紹介システムを構築し、
安定した美容室経営を実現しましょう!


お客さま分析・紹介システム最適化で
効率的な美容室経営を実現するコツは、
まだまだあります。
分からないことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次