仕上がりに満足してもらうための確認とフォロー

仕上がりに満足してもらうための確認とフォロー

目次

なぜ仕上がりの確認が大切なの?

「技術には自信があるのに、なぜかお客さんが戻ってこない…」

こんな悩みを抱えている美容師さんは多いのではないでしょうか?
実は、技術が上手でもお客さんが満足していないことがあるんです。

その理由は簡単。お客さんが本当に満足しているかどうかを、
きちんと確認していないからです。

「きれいになりましたね」と言って終わりにしていませんか?
それでは、お客さんの本当の気持ちは分からないままです。
お客さんは遠慮して「はい」と言っているだけかもしれません。

お客さんが本音を言わない理由

理由1:遠慮してしまう

「せっかく時間をかけてやってもらったのに、文句を言うのは申し訳ない」と思っているお客さんは多いんです。

理由2:うまく伝えられない

「なんとなく違う気がするけど、どこがどう違うのか説明できない」
という状況です。

理由3:また来るのが面倒

「次回直してもらえばいいや」と思って、
その場では何も言わないお客さんもいます。
でも、実際には他の美容室に行ってしまうことが多いんです。

理由4:美容師さんが怖そう

忙しそうにしていたり、難しい顔をしていると、
お客さんは何も言えなくなってしまいます。

満足度を確認する5つのステップ

ステップ1:安心できる雰囲気を作る

まず、お客さんが本音を言いやすい雰囲気を作ることが大切です。

良い雰囲気作りのコツ

  • 笑顔で接する
  • 「何でも遠慮なく言ってくださいね」と最初に伝える
  • 急いでいる様子を見せない
  • お客さんの目を見て話す

NGな態度

  • 忙しそうにバタバタする
  • 次のお客さんの準備をしながら話す
  • 時計を見る
  • 携帯電話を触る

ステップ2:具体的に質問する

「いかがですか?」だけでは、お客さんは答えにくいものです。
具体的な質問をして、本音を引き出しましょう。

効果的な質問例

  • 「長さはいかがですか?もう少し短くしますか?」
  • 「前髪の感じはどうでしょう?」
  • 「後ろから見た感じはいかがですか?」
  • 「普段のスタイリングを考えると、どんな感じでしょうか?」
  • 「お仕事の時のことを考えると、どうでしょうか?」

避けたい質問

  • 「どうですか?」(漠然としすぎ)
  • 「大丈夫ですか?」(YESかNOでしか答えられない)

ステップ3:角度を変えて一緒に確認する

お客さんと一緒に、
いろいろな角度から仕上がりを確認しましょう。

確認のポイント

  • 正面だけでなく、横、後ろからも見る
  • 手鏡を使って後ろや横を一緒に確認
  • 座った状態と立った状態の両方で確認
  • 明るい場所と少し暗い場所で確認

確認の時の声かけ例

  • 「横から見るとこんな感じになります」
  • 「後ろはこのようなシルエットです」
  • 「立ち上がっていただくと、また印象が変わりますね」

ステップ4:微調整を提案する

完璧に仕上がっていても、
「もし気になるところがあれば調整しますよ」
という姿勢を見せることが大切です。

微調整の提案例

  • 「もし気になるところがあれば、遠慮なく言ってくださいね」
  • 「少しでも違和感があれば、すぐに直しますから」
  • 「1週間後に気になることがあれば、調整しますよ」

ステップ5:家での過ごし方を想像してもらう

美容室での仕上がりと、
家に帰ってからの髪型は違って見えることがあります。

想像してもらう質問

  • 「明日の朝、鏡を見た時のことを想像してみてください」
  • 「お友達に会う時、どんな感じでしょうか?」
  • 「お仕事の時の印象はいかがでしょうか?」

満足度が低い時の対応方法

すぐに謝らない

お客さんが「ちょっと違うかも」と言った時、
すぐに「すみません」と謝るのはよくありません。
まずは、どこがどう違うのかを聞きましょう。

良い対応例

  • 「そうですね、どの辺りが気になりますか?」
  • 「具体的にはどんな感じがお好みでしょうか?」
  • 「理想のイメージと比べて、どう違いますか?」

一緒に解決策を考える

お客さんの要望が分かったら、一緒に解決策を考えましょう。

解決策を考える時の声かけ

  • 「それでしたら、こんな風に調整できますよ」
  • 「○○の部分を少し変えれば、理想に近づけると思います」
  • 「今日は時間がかかりすぎるので、後日ゆっくり直させていただけませんか?」

アフターフォローで差をつける

1週間後の確認連絡

施術から1週間後に、お客さんの様子を確認する連絡をしましょう。

連絡方法とタイミング

  • LINEまたは電話で連絡
  • 1週間後の同じ時間帯
  • 忙しくない時間を選ぶ

連絡文例(LINE)

○○様、先日はありがとうございました。
髪型の調子はいかがでしょうか?
スタイリングで困ったことはありませんか?
何か気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。

スタイリング方法のフォロー

家でのスタイリングがうまくいかないお客さんは多いものです。

フォローの方法

  • スタイリング動画を撮って送る
  • おすすめのスタイリング剤を教える
  • 簡単なセット方法を文章で説明する

次回予約の提案

満足してもらえた時こそ、次回予約の絶好のタイミングです。

予約提案のコツ

  • 具体的な時期を提案する(「1ヶ月後くらいに」)
  • 理由を説明する(「この長さを保つには…」)
  • 選択肢を用意する(「平日と休日、どちらがよろしいですか?」)

よくある失敗パターンと改善策

失敗パターン1:時間に追われて確認が雑になる

改善策

  • 予約の間隔に余裕を持たせる
  • 確認の時間も施術時間に含めて考える
  • 急いでいる時こそ、意識して丁寧に確認する

失敗パターン2:技術に自信があるから確認しない

改善策

  • 技術と満足度は別だと理解する
  • お客さんの好みは人それぞれだと認識する
  • 確認することで信頼関係が深まることを知る

失敗パターン3:お客さんの反応を見ていない

改善策

  • お客さんの表情を観察する
  • 声のトーンを注意深く聞く
  • 小さな変化も見逃さない

満足度確認が上手な美容師さんの特徴

観察力が高い

お客さんの表情や仕草から、満足度を読み取ることができます。

質問上手

お客さんが答えやすい質問を、タイミングよくすることができます。

柔軟性がある

お客さんの要望に合わせて、臨機応変に対応することができます。

フォロー精神が旺盛

施術が終わってからも、お客さんのことを気にかけています。

今日から始められる実践法

Step1:確認の時間を作る

どんなに忙しくても、最後の5分は確認の時間として確保しましょう。

Step2:質問のパターンを覚える

効果的な質問を3つ覚えて、必ず使うようにしましょう。

Step3:お客さんの反応をメモする

どんな確認をした時にお客さんがどう反応したか、簡単にメモを取りましょう。

Step4:1週間後の連絡を習慣化する

最初は週に1人からでも構いません。必ず1週間後に連絡する習慣を作りましょう。

まとめ:お客さんの笑顔が一番の報酬

仕上がりの確認とフォローは、技術と同じくらい大切な美容師の仕事です。

お客さんが心から満足して、
笑顔で帰っていく姿を見ることができれば、
あなたの美容師としての喜びはもっと大きくなるはずです。

そして、満足したお客さんは必ずリピーターになり、
お友達も紹介してくれます。

今日から始めてほしいこと

  1. 最後の5分は必ず確認の時間を作る
  2. 「どうですか?」ではなく、具体的な質問をする
  3. 1週間後に必ず様子を聞く連絡をする

小さな確認の積み重ねが、
やがて大きな信頼となって返ってきます。
お客さんに愛され続ける美容師さんを目指して、
今日から実践してみてくださいね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次